goo blog サービス終了のお知らせ 

カネッシーの「道路を見ていればご飯何杯でも」なブログ - kanessy's blog -

一般国道大好き人間のkanessy(カネッシー)が広島から怪電波を飛ばしまくる道路ブログ。

もう少し読書してから寝ます

2011年11月01日 22時15分34秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんばんは。
 昨日に引き続き、「広島中央フライトロード・広島空港大橋」を撮影できていないkanessy(カネッシー)です。f^_^;)

 今日も、もうちょっと起きて、この本をきりのいいところまで読むことにします。
スティーブ・ジョブズ I
クリエーター情報なし
講談社


人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

ジョブズの伝記は、これから予約します

2011年10月27日 20時45分06秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんばんは。
 今日は「広島中央フライトロード・広島空港大橋」を撮影できなかったkanessy(カネッシー)です。
 なかなかいい朝焼けだったので、撮っておきたかったんですが、タイミングが合いませんでした。

ジョブズ氏の伝記、日本では3日で75万部販売(読売新聞) - goo ニュース

 私はこれから予約します。
 最近本を買いすぎて、正直、どうしようか迷っていたんですが、伝記に記された内容が聞こえ漏れてくると異様なまでに欲しくなりまして。(^_^;)
 たぶん、他の人からも「kanessyのことだから、もう読んだんでしょ?」と訊かれる可能性が高いでしょうし。
 期待にこたえて読んでおこうかなと。(半分言い訳に近い)

スティーブ・ジョブズ I
クリエーター情報なし
講談社


スティーブ・ジョブズ II
クリエーター情報なし
講談社


人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

子供にも本を読んでもらいたいと思っています

2011年09月19日 15時51分41秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんにちは。
 子供がつくってくれた「たこ焼き」を食べながらブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

□「本の里親」で蔵書充実へ(2011.9.18 中国新聞)
 開館26年となる広島市西区福島町の児童図書館「ふくしま文庫」は、市民から広く協賛金を募る「本の里親運動」を始めた。住民が社団法人を設けて運営する全国でも珍しい図書館。利用者や会費収入が減る中、蔵書の更新や大人向け講座で盛り上げている。
 ふくしま文庫は1985年、図書館や書店がなかった同町一帯で保護者や教師が「子どもに良書を読ませたい」と寄贈本を集めて開館。その翌年、社団法人として認可された。児童書など約2万冊を貸し出し、絵本の読み聞かせや演劇合宿にも取り組んできた。
 現会員(月会費500円)は市内を中心に約100人。少子化などで開館時の3分の1以下、図書購入も年約70冊とピーク時の約4分の1になった。里親運動は1口千円を募り、図書購入に充てる。協賛者は購入してほしい本を指定できる。4月に3代目の館長となった森岡憲子さん(64)は「幅広い力を借り、新刊の児童書や親が読める本も増やしたい」と話す。


 平素から本に触れることは重要で、非常にいい取り組みだと思います。

 毎日、新聞だけを読んで本を読まない人がいますが、新聞記事に書かれてある内容を自分流に解釈するための知識を得ることをしなければ、「新聞に読まされる」ことになります。(もちろん、その逆のパターンも同様に「本に読まされる」ことになります)

 「私が今仮に住んでいる場所(一般的には"家"とも言う)」の近くの図書館も、都市部の図書館と比べると蔵書量も質も非常に貧弱です。
 可能な限り、都市部の図書館で本を借りようとしていますが、スケジュールの面で、なかなか行けないことがあります。
 子供が通う学校の図書館にどれだけの本があるのかわりませんが、予算そのものが削られていますから、あまり期待はできないと思っています。

 とりあえず、子供と一緒に図書館に行っているので、子供たちも「図書館で本を借りる」ということは当たり前の行動として捉えてくれていると思います。
 学校に通いだしても、学校の図書館で当たり前のように借りてほしいです。

 また、自分が読んだ本の中で、将来子供が読んだらいいなと思う本は、古本屋に売らずに残してあります。
 将来読んでくれるかどうかはわかりませんが、興味を持ったら読んでもらいたい本ばかりです。
(ほとんどが兵法、プロジェクトマネジメント、自己啓発関連)
 強制はしませんけど、ぜひ読んでもらいたいなぁ。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

『コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる!超快速勉強法』を読みました

2011年09月04日 20時31分22秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんばんは。
 夕方に昼寝をしてしまって、たぶんすぐに寝付くことができそうにないと考えているkanessy(カネッシー)です。
 子供を寝かそうと思って一緒に寝ていたら、気づいたら私一人だけ寝ていました。(^_^;)
 なお、今、洗濯機もまだ回っていて、後で干さないといけないことを考えると、寝るまでちょっと時間があります。

 さて、先月、初めてamazonにブックレビューを書きました。
 読んだ本は『コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる!超快速勉強法』です。

 レビューにも書いているとおり、この本は、毎週木曜日に配信されているポッドキャスト「超音速勉強法-資格の歩き方-」が書籍化されたもので、私もリスナーのうちの一人です。
 そこで紹介されている考え方はかなり取り入れていますし、自分もその効果を実感してるところです。

 資格取得については、ここ数年、「厳しそうだが、やればできる(Aggressive But Possible)」スパンで取り組んできました。
 それは過去の遅れを取り戻すのと同時に、自分の置かれている現状(マスオさん状態を含む)を打破したいという思いに支えられています。
 よく、「その資格を持っていて何かメリットがあるの?」と聞かれることがあります。
 以前も書いていますが、試験を受けることで私が欲しいのは、受験の緊張感や勉強法などの「経験」と、勉強したことによって得られる「知識」、そして合格したことによる「モチベーション」です。
 目標はあくまで今取得している資格・検定の先にありますから、それ自体が目的ではなく、「マイルストーン」としての意味合いが強いです。
 その積み重ねが一歩一歩進んでいるという自信になっています。

コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法
クリエーター情報なし
すばる舎


--------------------------------------------------------------------------
《書いたレビュー》
 毎週木曜日に配信されているポッドキャスト「超音速勉強法-資格の歩き方-」が書籍化されたもので、中小企業診断士・社会保険労務士などの資格を短期間で合格してきた著者2人の経験をもとに整理された考え方が記されています。

 短時間の勉強を長期間コツコツ積み重ねるのではなく、勉強した気にはなるけれど実は効果が上がっていない時間(「単語帳」や「まとめノート」の作成など)を可能な限り排除し、日常生活の時間配分の棚卸をすることで、モチベーションを維持できる短期間(ex.3か月)のうちに集中して勉強してしまう仕組みづくりが紹介されています。

 他の人の合格体験談などを見ると「テキストと問題集の他に、この専門書も合わせて読んでおいた方がいい」というような情報が溢れていますが、この本を読んでいると「それは合格した後でいいな」と思ってしまいます。

 基本的に、仕事をしながら資格取得を目指す人など、まとまった時間を確保できていない人ほど問題意識を感じて、効果を上げることのできる考え方だと思います。

 また、この考え方を実践していくことで日常生活の時間配分が変化してくるので、「ダラダラ過ごしていただけ」の時間がなくなり、非常に濃密な時間を過ごせるようになると思います。
--------------------------------------------------------------------------

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』を予約しました

2011年06月04日 08時53分54秒 | (Book)買った本・読んだ本
 おはようございます。
 子供がまだ寝ている隙にインターネットで色々検索しているkanessy(カネッシー)です。

 で、amazonを見ていたら、『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション―人生・仕事・世界を変える7つの法則』が6月30日に発売されるということが出ていたので、早速予約注文しておきました。
 『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』の内容が良かったので、今回も期待したいところです。

スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション―人生・仕事・世界を変える7つの法則
クリエーター情報なし
日経BP社


人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

自己啓発本の古典の名著3冊を読んでみます

2011年04月02日 20時33分23秒 | (Book)買った本・読んだ本
 最近、検定試験等の勉強に明け暮れ、案外本を数多く読めていないので、「キャリアアップ5ヵ年計画」を若干変更して、当面2カ月くらいは読書にいそしんでみようと思います。

 図書館で借りた本も読み終わってしまったので、よく自己啓発本の古典の名著として挙げられる『7つの習慣』『思考は現実化する』『成功の9ステップ』の3冊を注文しました。
 今のところ、『7つの習慣』と『成功の9ステップ』の2冊が手元に届いています。
 『7つの習慣』と『思考は現実化する』は、大学時代に一回読んでいますが、就職して10年以上が経過し、2児の父親となった今読むと、大学時代には感じられなかったものがあるんじゃないかと思います。
 書いてある内容が理解できるかどうか、読む前から非常に楽しみです。
 当然、読む時には、咀嚼せずに丸まま飲み込むのではなく、是々非々のスタンスで臨みます。

7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン・R. コヴィー,ジェームス スキナー
キングベアー出版


思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
ナポレオン ヒル
きこ書房


成功の9ステップ
ジェームス・スキナー
幻冬舎


人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

今日図書館で借りた本

2011年03月26日 15時36分17秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんにちは。
 シュークリームを食べながら、ブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

 今日は久々に図書館へ行ってきました。
 試験勉強に力を注いでいたのでなかなか行く機会がなかったんですが、今はちょっと落ち着いているので。
 次の試験勉強をはじめる前に、他の知識を注入します。

○図解 新エネルギー早わかり (1時間でわかる図解シリーズ)
図解 新エネルギー早わかり (1時間でわかる図解シリーズ)
クリエーター情報なし
中経出版


○エネルギー・環境100の大誤解
エネルギー・環境100の大誤解
クリエーター情報なし
コロナ社


○世界一の電気はこうしてつくられる!
世界一の電気はこうしてつくられる!
クリエーター情報なし
オーム社


○野村式 他人の3倍仕事ができる時間術
野村式 他人の3倍仕事ができる時間術
クリエーター情報なし
PHPエディターズグループ



人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

『最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント』を読みました

2011年02月28日 21時01分57秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんばんは。
 じゃがりこを食べながらブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。
 twitterにも書いたとおり、「今仮に住んでいる場所(一般的には"家"とも言う)」に戻ってから一気に試験疲れが出て、20時に寝てしまいました。
 もしかしたら、鼻炎の薬が強すぎたのかもしれませんが、頭がぼーっとして、身体がフラフラします。
 さっき検温したら36.8度で平熱だったので、特に風邪ではなさそうです。
 身体が資本ですし、(子供の名字を変えられないためにも)嫁さんと子供2人を残して倒れるわけにはいかないので、まずは体調を整えてから、今後の方向性を考えようと思います。
 次のステップに進むことはもちろん、簿記2級のリベンジは必ずします。

 さて、そういう体調ではありましたが、今日は行き帰りの電車の中で、簿記2級の試験当日に届いた、岸良裕司氏の新著『最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント』を読みました。
 私は岸良裕司氏の著書は1冊(出張直前! 一夜漬けのビジネス英会話)を除いて全て持っており、『ザ・ゴール』シリーズは全て読むなど、以前からTOC(制約理論)にかなりはまっています。
 今回の新著では、『三方良しの公共事業改革』で提示された考え方をベースにしながら、これまでの著書の内容を整理した「集大成」として出された感じがします。
 初めて岸良裕司氏の本を読まれる方が、これまでの著書を全部読むよりも、この本を手に取った方がいいように出された、アーティストで良くある「ベスト版」のようなものなのかもしれません。
 そういう意味では、『ザ・ベロシティ』に近いものを感じます。

最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント
岸良 裕司
中経出版


ザ・ベロシティ
ディー・ジェイコブ,スーザン・バーグランド,ジェフ・コックス
ダイヤモンド社


人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

「名言」を受け入れるには「実感」というプロセスが必要

2011年01月29日 21時32分54秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんばんは。
 子供を寝かすことに成功し、ビールを1本飲みながらブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

□しつけ向上?園児に論語授業(2011/1/29中国新聞)
 岩国市玖珂町の玖珂中央幼稚園で28日、地元のNPO法人「ふれあいステーション蓮華(れんげ)」が指導する論語体験授業があった。年中と年長の園児22人が、4章分の素読に挑戦した。
 授業は、しつけや幼児教育に効果が期待できると、幼稚園側が依頼した。園児は素読の前に正しい姿勢を習い、「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知れば…」などと何度も繰り返した。進んで手を挙げ、1人で読み上げる子もいた。
 立岩大季君(6)は「言葉は難しいけど、何回も言うのは面白かった」と話していた。
 蓮華は4月23日から、同市周東町の周東中央公民館でこども論語塾を開講する。兼田康史理事長は「まず知ってもらうことが大事。今後も要請があれば、積極的に出向きたい」と話していた。


 私が本格的に論語をじっくり読んだのは、確か高校生の時だったと思います。
 今思い返してみると、あの時は本を読むことがあまりなく、読むスピードもとてつもなく遅かったと思います。
 ただ、電車通学だったので、隙間時間をちょっとだけ使って、母親から貰った300ページくらいの本を読みました。

 高校生の時は「ふーん」と思って、ただ読んだだけの状態でした。
 大学に入ってからは、「兵法」「心理学」「故事成語」関連の本を数多く読み漁っていたことや、孔子の置かれている立場がゼミの先生の大学内での立場とダブる部分があったこともあり、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」状態で、どちらかといえば批判的な立場から読んでいました。
 じゃあ、今はどうかと言えば、「そういう考え方もあるだろうね」というニュートラルな状態です。
 記事中の「故きを温めて新しきを知る、以て師と為るべし。」とか、「過ちを改めざるこれを過ちという。」などは、自分の実感としてその通りだと思います。
 もちろん、ちょっとかっこつけすぎな部分が感じられなくもないので、そのまま有難がって受け入れることはしません。

 兵法の『孫子』などもそうですが、昔の書物に書かれてある言葉は、長い年月を経て、無駄な部分がかなり削ぎ落されたもので、現代でも通じる部分があると思います。
 ただ、やはりこうした言葉は、有難がって単に丸飲みするのではなくて、その言葉をインプットした後、自分が身をもって「確かにそうかもね」と実感するというプロセスが必要です。
 小さい子供の時期にこの言葉に出会い、後々実感するまでには当然、時間はかかりますが、受験用の勉強に入る前に、こういう機会を得ることはいいことじゃないかなと思います。(忘れてしまうかもしれませんが)

 もちろん、私としては、環境教育も小さい頃から必要だと考えています。
 ただ、私がこまめな消灯や適正温度設定をしている一方で、「今仮に住んでいる場所(一般的には"家"とも言う)」には、電気つけっぱなしが当然だと思っている人が多いので、うちの子供に環境教育することがなかなか難しい面があります。
 まあそうは言っても、これくらいのことにへこたれず、きっちり、子供に伝えていきたいと思います。

こども論語塾―親子で楽しむ
安岡 定子
明治書院


人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

古本売却仕分け

2011年01月02日 21時23分55秒 | (Book)買った本・読んだ本
 こんばんは。
 茶碗蒸しを食べながらブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

 今日は、「今住んでいる場所(一般的には"家"とも言う)」に引っ越す前に買っていた本を含め、全部引っ張り出して、古本屋に売りに行く準備をしました。(後日持ち込みます)

 引越しのサカイ特性の段ボール(30cm×30cm)5箱分の本がありましたが、基本的にほとんどが「売却」の選択をしました。
 まず、大学の時にハマっていた心理学とリーダーシップ・フォロワーシップ関係の本は全て「売却」の選択です。
 また、小泉政権下によく勉強した経済学の関係の本については、「レギュラシオン理論」以外は「売却」の選択としました。
 マンガは、『中華一番!』を売ることにして、『蒼天航路』は残すことにしました。(そう考えると、本当に私は最近マンガを見ていません)
 地図や情報誌、資格試験関係の本などは、当時は最新でも4年前の内容ですから、その時期は最新情報でも、既に内容が陳腐化しているものが多かったです。
 逆に、捨てない選択をしたのが中国古典です。
 長年研究を進めていた『孫子』などの兵法関係や、故事成語の本は大量に揃えていましたが、「孫子の考え方を今の経営に当てはめる」などの派生形の本は「売却」とし、原典を深掘りした本は残しました。
 あと、音楽関係の本は、バンドスコアはほぼ「売却」し、ギター教則本だけは残すことにしました。

 結果として、段ボール3箱を売却することにしました。
 もはや死語に近い「事業仕分け」をしているような感じですが、それと同じように「結論ありき」で、聖域も設けつつ、思い切って売却する方向で検討しました。
 もちろん、今回は第一弾ということで、実際に「今住んでいる場所(一般的には"家"とも言う)」を抜け出す時には、第二弾を実施することになりそうです。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析