goo blog サービス終了のお知らせ 

カネッシーの「道路を見ていればご飯何杯でも」なブログ - kanessy's blog -

一般国道大好き人間のkanessy(カネッシー)が広島から怪電波を飛ばしまくる道路ブログ。

道の駅「みはら神明の里」(3月24日開業)で内覧会

2012年03月20日 07時00分21秒 | (Road)一般国道2号
 おはようございます。
 昨晩夜更かししたにもかかわらず、普通どおり目が覚めてしまったkanessy(カネッシー)です。

□道の駅、住民が開業前に見学(2012.3.19 中国新聞)
 24日に開業する三原市糸崎の道の駅「みはら神明の里」で18日、住民を招いた内見会があった。糸崎地区の13町内会から役員たち約60人が参加した。
 参加者は市職員の案内で2階建ての施設を巡った。観光案内所を置くエントランスホールや土産物などを扱う物販店、瀬戸内海を一望できる展望デッキを見学。レストランで提供するタコ料理や地元産トマトを使ったピザなどを試食した。
 糸崎駅西町内会の高橋忠彦会長(77)は「住民と観光客の双方が楽しめる施設になってほしい」と期待した。
 広島日産自動車などが寄贈した電気自動車用急速充電器の除幕式もあった。みはら神明の里は国道2号三原バイパスの時広ランプ近くにあり、24日午後1時に営業を始める。


 最初に思ったのが、「幹線道路系の一般国道2号に道の駅?」ということでした。
 どちらかといえば山間部の三ケタ国道に多い道の駅が、とうとう中国地方の一ケタ国道にも登場することになりました。
 「無類の道の駅好き」「現場主義者」として、オープンしたら行ってみて、「道の駅度」を評価してみたいと思います。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

国道2号廿日市高架橋が通行可能

2012年03月03日 00時00分00秒 | (Road)一般国道2号
 不覚にもブログを更新するのを完全に忘れていたので時間差更新です。

□国道2号廿日市高架橋が開通(2012.3.1 中国新聞)
 国道2号西広島バイパスの廿日市市下平良―地御前間2・2キロが1日午前5時、開通した。開通区間は片側2車線の廿日市高架橋1・4キロを含む。朝の通勤時間帯は上下線とも多くの車が通行し、スムーズに流れた。
 国土交通省広島国道事務所が2003年8月に着工。広島岩国道路廿日市インターチェンジ(IC)と接続するランプも整備した。
 高架橋と高架下道路の一部は片側1車線での開通。高架下道路との分岐・合流部分と、上り線側のランプの舗装工事が完了しておらず、2車線通行は3月末ごろからの見通し。この日朝は高架橋下の交差点もこれまでのような混雑はなかった。
 総事業費は約120億円。同区間の完成で広島市西区観音本町―廿日市市地御前の14・5キロは、信号で停車することなく通行できるようになった。


 既に紹介済みですが、片側1車線での通行が可能になりました。
 渋滞ポイントになっている交差点を通らなくてもいいというところがいいですね。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

3月1日から一般国道2号西広島バイパス廿日市高架の「通行帯変更」

2012年02月18日 06時17分29秒 | (Road)一般国道2号
 おはようございます。
 いつもの時間に目が覚めてしまったkanessy(カネッシー)です。

□廿日市の高架、来月1日開通(2012.2.15 中国新聞)
 中国地方整備局は14日、国道2号西広島バイパスの廿日市市下平良―同市地御前間で、新たに高架部分を含む2・2キロが3月1日午前5時、開通すると発表した。広島市西区観音本町からこの区間を含む廿日市市地御前までの14・5キロは、信号なしで通行できるようになる。
 開通区間のうち1・4キロは高架道路。現在のバイパスの中央分離帯に橋脚を建設し、片側2車線の自動車専用道路を整備している。一部工事が残るため、当面は片側1車線で開通。3月中に全面通行開始する予定だ。
 西広島バイパスは全長19・4キロ。未開通は中区平野町―観音本町間の2・3キロだけとなる。
 整備局はまた、東広島呉道路の黒瀬インターチェンジ(IC、東広島市黒瀬町)―阿賀IC(呉市阿賀中央5丁目)間12・3キロが4月1日午後3時に開通すると発表した。
 東広島呉道路は山陽自動車道に接続する高屋ジャンクション(JCT)・ICと阿賀ICを結ぶ全長32・8キロ。未開通は東広島市の馬木IC―黒瀬IC間の8・8キロだけとなる。


○国土交通省中国地方整備局記者発表資料
 http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2011press/20120214hatsukatuukoutaihenkou.pdf
 http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2011press/20120214toukurebubunnkaituu.pdf

 最初、記者発表資料一覧を見た時に、一般国道2号西広島バイパス廿日市高架の「通行帯変更」という表現なので、「開通」なのかよくわかりませんでした。
 一応は部分的に通れるということで、本格的な開通ではないということなんですね。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

「臨港道路廿日市草津線」が一部4車線拡幅の方針

2012年02月10日 19時55分58秒 | (Road)一般国道2号
 こんばんは。
 冷えた牛乳を飲みながらブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

□臨港道路の一部を4車線拡幅(2012.2.10 中国新聞)
 広島県は、広島市西区商工センターと佐伯区五日市港を結ぶ臨港道路1・6キロを、2車線から4車線に拡幅する方針を決めた。市沿岸部の東西を貫く広島南道路(広島県海田町―廿日市市地御前、23・3キロ)の一部。2012年度、調査設計に入り、16年度の完成を目指す。
 4車線化するのは、臨港道路廿日市草津線(西区商工センター8丁目―廿日市市木材港北、2・9キロ)のうち、商工センター8丁目―五日市港2丁目の1・6キロ。
 同線は県が整備、管理する。01年8月、広島はつかいち大橋の完成で全通した。当時想定された交通量から暫定2車線で整備された。
 一方、広島南道路を構成する広島高速3号は13年度、残る吉島ランプ(中区)―観音ランプ(西区)間が開通の予定だ。観音ランプから西部ランプまでの無料区間は、広島市が太田川放水路を渡る橋を架け、高速3号全通と同時に開通する。
 こうしたことから同線の交通量増加が見込まれるため、県は4車線化が必要と判断。東側の1・6キロを先行整備することにした。


 広島市内から廿日市の木材港方面へ向かう場合に、まさにこの区間がボトルネックです。
 確実に増加が見込まれるので、方針のとおり、整備しておいた方がいいと思います。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

三原バイパス開通記念プレイベント ウオーキング大会(3月24日)

2012年02月04日 05時52分35秒 | (Road)一般国道2号
 おはようございます。
 休日なのに、既に目が覚めてしまったkanessy(カネッシー)です。

□三原バイパス全通でウオーク(2012.2.4 中国新聞)
 三原市は3月24日午前9時半から、国道2号三原バイパスの全線開通に先立ち、記念のウオーキング大会を開く。2月17日(消印有効)まで参加者を募集している。無料。
 3月31日に開通する同市糸崎の3キロ区間を往復する。参加者は時広ランプを出発してトンネル内の見学や瀬戸内海の眺望などを楽しみ、バイパス東端の糸崎ランプで折り返す。大会当日は沿線の道の駅「みはら神明の里」が開業する。
 定員は先着3千人程度。小学生以下には保護者が同伴する。市のホームページなどから申込用紙を入手し、市土木管理課に持参または郵送する。同課=電話0848(67)6100。


○三原市ホームページ「三原バイパス開通記念プレイベント ウオーキング大会の開催について」
 http://www.city.mihara.hiroshima.jp/shisei/kakuka/kanrika/p-event/event.htm

○国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所 記者発表資料
 http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/kisya/kisya_120123.pdf

 こういうイベントには参加したいところですが、年度末で何かとバタバタしていそうな予感がします。
 また、私の場合は子供を連れて、しかも三原市内のどこかに駐車して行かないといけないので、ちょっと難しいかもしれません。
 なかなかこういう機会は少ないので、地元の方は是非参加してください。
 ちなみに、私は子供の頃、「広島岩国道路」の開通時にウォーキングしました。
 自動車専用道路の上を歩いたことは、かなりの年月が経過していても、まだ鮮明に覚えています。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

宮島には車で行かない

2012年01月29日 17時15分49秒 | (Road)一般国道2号
 こんにちは。
 若干風邪気味のkanessy(カネッシー)です。

□宮島口渋滞緩和へ左折線延伸(2011.1.27 中国新聞)
 国土交通省広島国道事務所は、廿日市市宮島口の国道2号下り線で、宮島口桟橋方面に向かう車が使う左折レーンを現在の2・75倍の220メートルに延ばす。桟橋周辺の駐車場の順番待ちの車がレーンから1車線の本線にあふれ、観光シーズンの渋滞の一因になっているため。2月上旬に着手し、3月中旬の完了を目指す。
 左折レーンの長さは80メートル。左折し、広島電鉄宮島線の踏切を越えた桟橋周辺の海岸沿いに約700台分の駐車場がある。同事務所は、車が通行できない本線脇のゼブラゾーンを一部廃止したり、防護柵を移設したりして、左折レーンの延伸部分とする。事業費約500万円。
 市によると、宮島の来島者のうち土日曜や祝日は5割、平日でも3割が車で訪れる。5月の連休や、秋の紅葉のシーズンなどは駐車場待ちの車が連なり、国道の通過車両の通行も妨げて渋滞を慢性化させている。


 大竹に住んでいた時に親父がよく言っていたのが、「宮島には車で行くな」ということでした。
 宮島口の駐車場に車を置くにしろ、大渋滞に巻き込まれて、絶対にJRで行った方が早いからです。(「島内に車で行くなんてもってのほか」というのが親父の持論)
 基本的に、海岸沿いの駐車場は、近場の人ではなくて、中距離・長距離から車で来られたお客さんに多く停めてもらいたいところです。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

一般国道2号「三原バイパス」が平成24年3月に全線開通予定

2012年01月07日 12時07分04秒 | (Road)一般国道2号
 こんにちは。
 午前中は家で子供と一緒に遊んでいたkanessy(カネッシー)です。
 (今は昼寝中)

□三原バイパス、3月全線開通(2011.1.5 中国新聞)
 三原市の国道2号三原バイパスが3月に全線開通する。着工から22年半を経て、市中心部を通り抜ける幹線道路がつながる。沿線では道の駅「みはら神明の里」も開業し、観光振興と情報発信の新たな拠点の役割を担う。
 同市新倉から糸崎までの東西9・9キロを結ぶ。1989年10月に着工し、西側6・9キロが2007年5月までに順次開通。03年10月に工事を始めた時広ランプ―糸崎ランプ間(3キロ)の工事が大詰めを迎えている。これまでの総事業費は約920億円で、広島県が3分の1の約300億円を負担した。
 国土交通省福山河川国道事務所によると、開通後は全区間を約10分で通過できる。並行する在来の国道2号の同じ区間と比べて、ほぼ半分の時間短縮を見込む。
 道の駅は時広ランプに近い約1万8800平方メートルで建設が進む。事業費は約8億円で約3億円を国が負担。乗用車や大型車など104台分の駐車場とトイレを整備する。市は約5億円で観光案内所や展望デッキなどを備える2階建て延べ1089平方メートルの地域振興施設を設ける。


http://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/doyroj/jigyougaiyou/cyugoku/hirosima/34/05miharabp.pdf

 途中までの供用で「時広ランプ」の周辺環境が激変し、渋滞・騒音が酷い状況なので、そうした状況を改善するためにも、開通が待ち遠しいところです。
 時広ランプから出ようと思っても、信号で詰まってしまい、なかなか出られません。
 中途半端な部分でストップしているバイパスが多い中でも、「一般国道2号」でもありますし、整備の優先順位は高い部類だと思います。
 ちなみに「事業費は920億円で、広島県が3分の1の約300億円を負担した」という部分については、直轄事業負担金の「3分の1きっかり」ということだと思うので、妥当な金額だと思います。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

広島南道路太田川放水路渡河部が10月に着工

2011年09月12日 12時32分29秒 | (Road)一般国道2号
 こんにちは。
 今日は「広島中央フライトロード・広島空港大橋」を撮影することができなかったkanessy(カネッシー)です。

□広島南道の放水路新橋着工へ(2011.9.12 中国新聞)
 広島市は10月から、広島南道路の太田川放水路(西区)に架ける新橋の工事に入る。廃港・ヘリポート化が決まった広島県営広島西飛行場(同)の北側を横切り、建設中の広島高速3号の西端と対岸の西部ランプ(同)をつなぐ。市南部を東西に貫く大動脈の一部として2013年度の供用開始を目指す。
 橋は長さ412・5メートルで道幅約19メートルの片側2車線。国道2号バイパスとして建設し、通行料は無料となる。デザインは公募でエイト日本技術開発広島支店(東区)の作品に決めた。中央部の2連アーチが特徴で、自転車と歩行者が通行できる専用道路も並行して設ける。
 工事は8月にあった一般競争入札で清水建設(東京)が落札した。工期は13年12月まで。
 放水路をまたぐルートの工法をめぐり、西飛行場を存続させたい市と飛行場の機能を広島空港(三原市)に集約させたい県で意見が割れた。市はトンネル方式の方針だったが、膨大なコストや災害時の安全性を考慮し転換。07年7月に県の推す橋方式で都市計画決定した。


 この話は非常に長く議論されてきた問題(というか単なる平行線だった)ですが、幕引きはあっけなかったですね。
 ターボプロップ機の退役による小型ジェット機の就航や航空会社の撤退などの出来事を経ながら、「沈埋方式か橋梁方式か」とか、その後に「滑走路嵩上げ・延伸」の話なんかも出てきました。
 ただ、色々と議論はあったにしても、やはり基本は「誰が広島西飛行場から東京便を飛ばすのか」に尽きます。(ずーっと「あるかも」でしかありませんでした)
 そこは明らかにならないままに、二分する議論だけが行われ、全てが先送りがされてきたというのが実態だと思います。
 ある意味で広島市内の選挙ネタとして賞味期限が切れたということなんでしょうけど、前の市長(私は好きではないけれど)の置き土産として、前向きに捉えるべきなのかもしれません。 

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

一般国道2号西広島バイパス廿日市高架橋が平成23年度内に開通

2011年08月31日 12時08分31秒 | (Road)一般国道2号
 こんにちは。
 今日は「広島中央フライトロード・広島空港大橋」を撮影できなかったkanessy(カネッシー)です。
 なにしろ、駅員さんが跨線橋を掃除中だったので。(^_^;)

□廿日市高架橋、年度内開通へ(2011.8.29 中国新聞)
 廿日市市の国道2号西広島バイパスで、廿日市高架橋の工事が大詰めを迎えている。来年3月末までには開通する見通しで、完成後は広島市西区観音本町から廿日市市地御前までの約15キロが信号待ちなしで通行できるようになる。
 国土交通省広島国道事務所によると、事業区間は同市下平良―地御前の2・2キロ。このうち1・4キロが高架橋となる。現在のバイパス中央分離帯に高さ8メートルの橋脚29基を建て、片側2車線幅18・8メートルの高架道路を通す。広島岩国道路廿日市インターチェンジ(IC)と結ぶランプも整備する。
 総事業費約120億円。2003年8月に着工した。本線部分は昨年度末までに橋桁に敷くコンクリート製の床版(しょうばん)の設置工事が完了。10月中に舗装工事を終えて、11月から遮音壁や標識の取り付け工事に入る。
 ランプは、今月中に下り線側(延長約470メートル)の床版工事が完了し、9月から舗装工事に着手。上り線側(同約510メートル)も来年2月には床版工事を終えて舗装工事に入る。本線、ランプともに本年度内に工事が完了する。


 お盆で里帰りした時に廿日市高架を見ました。
 高速道路の事故渋滞に巻き込まれた結果であって、見ようと思って見たわけではありませんが、かなり進捗しているのがわかりました。
 廿日市高架は3つの渋滞ポイント(速谷・上平良・宮内交差点)を飛び越えていくので、開通によって交通の流れがスムーズになることを期待したいところです。
--------------------------------------------------------------------------
路 線 名 一般国道2号西広島バイパス廿日市高架橋
     (地域高規格道路「広島西道路」一部)
目  的 廿日市市内における西広島バイパスのボトルネック箇所に高架橋を整備
     することで渋滞を解消し、円滑な交通を実現。広島都市圏との連携強化
     による、地域経済の活性化を図る。
事業主体 国土交通省
区  間 広島県廿日市市平良一丁目~廿日市市串戸五丁目(1.4km)
道路規格 第1種第3級(80km/h)、4車線
     ※第1種:地方部の自動車専用道路、第3級:山地部で計画交通量1日
      20,000台以上
経  緯 昭和49年4月  西広島バイパス五日市~地御前間(8.2km)暫定供用
     平成9年5月  都市計画決定
     平成14年    事業着手
     平成23年度   供用開始
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/outline/maintenance/r2/hatsukaichi.html
--------------------------------------------------------------------------


人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

一般国道2号東広島バイパス 平成22年度末で進捗率80%に

2010年08月22日 17時22分37秒 | (Road)一般国道2号
□東広島バイパス進捗率8割に(中国新聞)
 広島県海田町と広島市安芸区上瀬野町を結ぶ国道2号東広島バイパスは、本年度末で事業の進捗(ちょく)率が8割に達する見通しだ。同区の山には土肌の道が延び、風景が一変した。ただ、国が「平成20年代」としていた開通時期は、政権交代後の道路整備費削減の影響で不透明になっている。
 東広島バイパスは、全長9・6キロの自動車専用道で、国が1975年度に事業着手した。昨年度末までに総事業費約970億円のうち約770億円を投入。本年度の事業費は5億4千万円で、進捗率は事業費ベースで約80%になる。
 現在、瀬野西インターチェンジ(IC、仮称)―中野東IC(仮称)間などで山の掘削や盛り土、架橋の工事などが進む。山あいを縫うように未舗装の道が続く。
 昨年9月の政権交代後、国は本年度の道路整備について、開通時期が近いか、完成までの事業年数が短い路線に予算を優先配分する方針を打ち出した。東広島バイパス関連の本年度の予算は、昨年度当初の16億8千万円から3分の1に減った。
 東広島バイパスは、2006年3月に中野IC―海田東IC間の2・7キロが開通。国は当初、全線開通の時期を「平成20年代」と説明していたが、現在は「未定」としている。
 バイパスへのアクセス道路は、市が整備を進める。4路線で総延長5・3キロ。総事業費188億円で95年に同時着工し、進捗率は昨年度末で81%となっている。


 私はJR通勤なので、電車の中から一般国道2号を見た時にいつも混雑しています。よく自衛隊車両も見かけます。
 基本的には、裏道として利用される旧道「県道274号」との交差点部分、瀬野駅周辺の「瀬野大橋東詰」の渋滞はすごいですね。
 「東広島バイパス」は、政権交代前には、結構優先的に整備されていた道路で、バイパスへのアクセス道路の整備についても、市内の道路整備よりも優先的に整備するよう、某所より圧力がかかっていたと聞いています。

 一般国道2号の海田から八本松あたりは、個人的に、できることなら走りたくない区間です。
 川沿いを走るこの道路は、わき道に逃げる車の急な車線変更・右折・左折が多く、急加速・急停車区間です。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2010 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析