goo blog サービス終了のお知らせ 

カネッシーの「道路を見ていればご飯何杯でも」なブログ - kanessy's blog -

一般国道大好き人間のkanessy(カネッシー)が広島から怪電波を飛ばしまくる道路ブログ。

全国一律の手法の限界

2012年10月20日 19時45分29秒 | (Road)その他の路線
 こんばんは。
 長時間昼寝をして、眠れるかどうかわからないkanessy(カネッシー)です。(^_^;)

□中国地方路線バス8割が赤字(2012010.17)
 中国地方で路線バスを運行する民間29社のうち、82・7%の24社が2012年3月期決算で赤字だったことが16日、分かった。赤字の割合は全国平均に比べて約10ポイント高い。人口減が続く中山間地域の路線が多いためだ。バス会社は県や市町村の補助金を頼みにするが、自治体も財政難。今後の路線維持に難しい対応を迫られそうだ。
 中国運輸局によると、広島11▽山口5▽岡山8▽島根3▽鳥取2―の計29社が、それぞれ30台以上を保有し路線バスを運行する。
 12年3月期決算で黒字は5社だけで、今月末でのバス事業廃止を発表した井笠鉄道(笠岡市)を含め24社が赤字だった。
 赤字を穴埋めする国や自治体の補助金が減れば、バス会社の経営が行き詰まる可能性がある。広島県中央部が拠点の事業者は「『地方の地方』の路線は補助金なしで維持できない。人口が減り、マイカーが普及した現状で自立は難しい」と話す。
 広島県によると、県内の民間路線数は約1600。うち約1200路線が赤字という。県は複数の市町を通る路線など約120路線に補助金を交付。11年度は計4億8千万円だった。市町も単独で約500路線に補助金を出している。
 湯崎英彦知事は16日の記者会見で「必要なものはしっかり支援する」と強調する一方、「経営面も含め、路線を維持する努力も求められる」と指摘する。
 福山市立大の高村義晴准教授(交通学)は「補助金で赤字を穴埋めするやり方は続かない。住民がNPO法人などをつくり運行を引き継ぐ仕組みも含め、各地域で議論する必要がある」と指摘する。


 バス事業は、人件費と車両の維持費を考えると、事業として儲かる仕組みではないと思います。
 車両更新の先送りやダウンサイジング、人件費圧縮を続けていると思いますが、それで維持されている状況というのはムリをしている状態です。
 以前、私1人しか乗っていない空港リムジンバスに乗ったことがありますが、これって商売として成り立っているんだろうかと心配になりました。
 ドライバーからは「いや~、まだPR不足の面がありまして」と明るい表情でしたが、半年後、予想どおり撤退しました。
 でもこれって、事業として考えれば当り前の話です。
 もし、今後、補助金を注入するかわりに経営に口出されるようになると、事業そのものをやめちゃう可能性もあってもおかしくはありません。
 「路線バスの運行」という全国一律の手法では無理があると思います。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

福山沼隈道路(広島県道72号福山沼隈線)一部着工

2012年09月08日 09時04分15秒 | (Road)その他の路線
 おはようございます。
 今日は遅めに起きたkanessy(カネッシー)です。
 久々に道路整備ネタのような気がします。(^_^;)

□福山沼隈道路 一部着工へ(2012.9.7 中国新聞)
 広島県は今月内にも、福山市の中心部と沼隈町方面を結ぶ福山沼隈道路の一部を着工する。交差する市道改良との工事重複を避けるため、一部の橋台と橋脚を前倒しして建設する。2000年度の都市計画決定以降初めての構造物建設。総延長4・5キロの用地買収は現在7割で、県は事業推進を急ぐという。
 橋台と橋脚を造るのは、市道草戸瀬戸線との交差地点。本年度当初予算で約5千万円を充てた。来年3月末までに完成させる。
 福山沼隈道路は、草戸町4丁目から熊野町高下尻までを結ぶ4車線道路。国が計画している国道2号の福山道路と接続し、西方面から市中心部に向かう交通をスムーズにするのが主な目的だ。総事業費は約400億円。県は、うち約250億円をかけて「平成20年代中」に暫定2車線での完成を目指している。
 用地買収は04年度に開始。総面積約23万平方メートルのうち、8年間でようやく7割に当たる約16万平方メートル(11年度末)を取得した。芦田川の東側では、買収済みの更地が目立っている。


 http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/fukuyama_road/05_02.html

 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/97/fukuyama-numakuma-road.html

 道路って本当に長いスパンでの整備になります。
 用地買収にはお金も時間がかかりますから、協議してる間は、見た目、「凍結」されているみたいに見えるんですよね。(^_^;)
 パッと構想が浮かんで、その年のうちに工事に入るなんてことはありません。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

運転する時には要注意

2012年08月11日 21時19分08秒 | (Road)その他の路線
 こんばんは。
 子供が寝たので、ビールを飲みながらブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

□大雨で交通機関に乱れ(2012.8.11 中国新聞)
 気圧の谷の影響で大気が不安定となった11日午前、広島、山口県で大雨が降り、交通機関が乱れた。
 広島地方気象台によると、広島市中区では午前7時9分までの1時間に26・0ミリの激しい雨が降った。呉市でも1時間の最大雨量が23・5ミリに上った。下関地方気象台によると、周南市西部で午前4時半までの1時間に、約100ミリの猛烈な雨が降ったとして「記録的短時間大雨情報」を発表した。
 JR西日本広島支社によると、雨量計が規制値に達したため午前6時5分ごろから、山陽線宮島口―岩国間の上下線で運転を一時見合わせたり、徐行運転をしたりした。福塩線と芸備線の一部区間も徐行運転した。
 山陽新幹線新岩国―新山口間も始発から午前9時すぎまで徐行運転し、上下線10本が最大19分遅れ、約4700人に影響が出た。
 山口県内では、在来線は午前10時半現在、岩徳線の全線で運転を見合わせ、山陽線の柳井―厚狭間の上下線では、一時運転を見合わせた。
 同県防災危機管理課によると同日午前、岩国、下松、周南、下関市などで最大6163世帯が停電し、順次復旧している。周南市防災危機管理課によると、市内の一部で床下浸水の被害も出ている。


 前日の予報を見て雨は降らないものと思っていました。
 ただ、昨晩、なんだか変な雲がありましたし、帰りに、遠くの方で雷光が見えたので変だな―とは思っていたんですが。

 なお、今日は高速道路を走りました。
 午前中は雨でした。
 山陽自動車道の西条ICから広島JCT付近(下り線)はずーっと混んでいて、抜けるのに1時間30分くらいかかりました。
 お盆休みの初日の人が多いので、仕方ないにしても、いつもと違う感覚で運転しないといけないのでちょっと疲れました。
 帰り(上り線)は、下り線の大渋滞(35km)を横目に見ながら(わき見運転ではありません)、スピードに気をつけて運転しました。
 高速を使ってでかける時は「日本道路交通情報センター」のホームページは要チェックです。

○日本道路交通情報センター
 http://www.jartic.or.jp/

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

お盆は11・12日の下りに注意

2012年07月14日 17時08分33秒 | (Road)その他の路線
 こんばんは。
 午前中は大雨で外に出られなかったkanessy(カネッシー)です。

□下り11・12日お盆の高速渋滞(2012.7.14 中国新聞)
 西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は13日、お盆時期(8月8~19日)の高速道路の渋滞予測をまとめた。中国地方のピークは下り線が11、12日、上り線は15日。5キロ以上の渋滞発生は昨年より2回多い28回とみている。
 下り線の最長は、11日午前8時~午後2時と12日午前7時~午後2時、山陽自動車道西条インターチェンジ(IC)―広島ジャンクション(JCT)間で、武田山トンネル(安佐南区)付近を先頭に25キロと見込む。
 上り線では11、12、14、15日に山陽道と米子自動車道の計5カ所で各10キロを予測。このうち山陽道は15日に和気IC―備前IC間で午後3時から6時間、玖珂IC―大竹IC間で午後6時から4時間、渋滞が続くとみられる。同支社は「11日が土曜日で昨年よりお盆休みが長い。帰省先での観光やレジャーも多いのでは」と分析。「比較的すいている中国自動車道を利用して渋滞回避を」としている。
 本州四国連絡高速道路(神戸市)も13日、お盆期間中の渋滞予測を発表。瀬戸内しまなみ海道と瀬戸大橋では目立った渋滞はないとみている。


○お盆期間のNEXCO西日本管内における渋滞予測|NEXCO 西日本
 http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h24/0713b/

 ちょうど実家に帰省しようとしている日です。(^_^;)
 まあ、日帰りなので、そこさえ乗り切ってしまえば大丈夫ですが。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

正直言って初耳でした

2012年04月24日 22時53分36秒 | (Road)その他の路線
 こんばんは。
 今日は「広島中央フライトロード・広島空港大橋」を撮影できなかったkanessy(カネッシー)です。
 私の後ろを歩いている人の歩く速度が案外早くて、跨線橋の上で撮影するのを躊躇してしまいました。

□広島県公共工事に優先順位(2012.4.24 中国新聞)
 広島県は5月、道路整備や河川改修など2020年度までに予定する公共工事662事業の優先度を定める。分野や目的別に仕分けしたグループ単位でランク付けし、本年度分の執行を含めて予算配分の基準にする。県財政が厳しい中、事業選択の透明性を高め、必要性の高い工事を確実に進めるためで、都道府県で初の取り組みという。
 県によると、土木局の所管する662事業を(1)道路(2)街路(3)交通安全(4)河川(5)砂防(6)海岸(7)港湾―の7分野ごとに、広域交流や集客、防災などの目的に応じて六つに分ける。さらに、その中を優先度順にA、B、Cの三つに区分け。計126のグループができる。
 該当事業のないグループを除くと、662事業は最終的に43グループに分類される。県は、費用対効果や地元の協力姿勢などを基準に1位から43位までの順位を決める。
 県は3月、大学教授や経済団体の代表者でつくる検討会議に新たな評価制度と順位付けを示し了承を得た。県市長会と県町村会、県議会の意見を聞いた上で5月に正式決定し、順位を公表する。
 これまでの予算配分では、各工事の要求額を積み上げ、予算額を上回った場合は一律に削る方式だった。
 一方、県の中期財政健全化計画では、15年度の公共事業費を、補助金や県債を除いた一般財源ベースで10年度の8~9割に減らす方針だ。従来の手法で一律カットを続ければ、優先度の高い工事でも完成時期が遅れるなどの影響が出かねないという。
 優先順位は3年ごとに見直す。県土木総務課は「必要性の高い事業は確実に完成させないといけない。予算配分の透明化にもつながる」としている。


 私は全く知らなかったんですが、どこもかしこも、何だかんだ言いながら、これまで「積み上げ・一律カット」方式だったんですね。(^_^;)
 だから、「○○道路(比較的都市部)の今年度予算は1,000万円」とか、1軒分の用地補償にもならないような事業費がついたりしてたんでしょうか。
 ただ、評価結果によっては、「都会重視で、山間部切り捨てだ」とか、そういう話も出てきそうですね。
 設定した指標によって大きく左右されるので、「必要性の評価」って本当に難しいです。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

一般国道185号休山トンネル4車線化の調査費計上

2011年12月25日 19時55分41秒 | (Road)その他の路線
 こんばんは。
 子供が早く寝たので、まったりモードでブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

□休山トンネル4車線化が前進(2011.12.25 中国新聞)
 呉市中心部と阿賀地区を結ぶ、暫定2車線の国道185号休山トンネルが4車線化に向けて動きだす。国土交通省はもう一つトンネルを掘る方針で、2012年度予算案の概算要求に調査設計費1億円を盛り込んだ。早ければ16年度にも供用開始となる。
 休山トンネルは、02年に開通した国道185号バイパス「休山新道」(本通6丁目―阿賀中央6丁目、約2・6キロ)の一部で、約1・7キロ。1日通行量は約4万台で、朝夕などの渋滞は慢性化している。
 計画では、既設のトンネル近くに新たなトンネルを建設する。それぞれ2車線の二つのトンネルで4車線化を実現し、渋滞解消を図る。
 4車線化は呉市と東広島市、山陽自動車道のアクセス向上に欠かせない。両市を結ぶ東広島呉道路は本年度中に阿賀インターチェンジ(IC)―黒瀬IC間が開通し、14年度に全線開通する予定だ。全通すれば呉市中心部から山陽自動車道と直結する高屋ジャンクションまでの所要時間は現在の約90分から約40分に大幅に短縮される見通し。
 ただ、朝夕を中心とする休山トンネルの渋滞が解消されないと、十分な時間短縮効果が上がらない可能性も残る。


http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/info/yasumiyama/effect1.html

 「大和ミュージアム」に行くなど、東広島方面から呉市内へ走ろうとすると、必ず通ることになるのが「休山トンネル」です。
 で、いっつも大渋滞に巻き込まれます。(^_^;)
(しかも、トンネル内は、ものすごい排気ガスで充満していて、いくらパネルで仕切られていても、歩行者・自転車の人はちょっとしんどいと思います。)

 ただ、「トンネルそのものの渋滞」というより、トンネルの先の信号のタイミングが一番の問題だと思います。
 もちろん、休山トンネルの出入を優先させると別の路線に影響が出ますから、「あっちを立てるとこっちが立たず」という状態になるのは間違いありません。
 別のルートに流して分散させるのが一番だと思いますが、呉は土砂崩れの多いところなので、「4車線化」というベターな選択も含めて考えないといけないんだろうなと思います。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

3月のダイヤ改正「夕方の通勤ライナー廃止」

2011年12月17日 08時15分09秒 | (Road)その他の路線
 おはようございます。
 今日は久々にのんびりしているkanessy(カネッシー)です。

□JR広島、最多の44本減便(2011.12.17 中国新聞)
 JR西日本広島支社は16日、来年3月17日のダイヤ改正で、山陽線や呉線など在来線の計44本を減便すると発表した。1987年の同社発足以来、最大の削減となる。一方、人気の高い山陽・九州両新幹線の直通列車「みずほ」「さくら」は増便する。同支社は「利用者数に合わせた措置」と説明している。
 山陽線は3年連続の削減で、10本減らす。西条―岩国間は、夕方の快速を廃止。呉線はデータイム(午前9時~午後5時)で5本運転を取りやめるが、呉―広島間の快速は増便する。
 可部線は午後9時台で1本を削減。芸備線は備後落合―三次間で早朝と深夜、データイムで計4本減便する。
 新幹線では、「みずほ」が1往復増の5往復、「さくら」は7往復増の18往復にし、利便性を高める。徳山の「のぞみ」停車も1本増やす。
 同支社によると、在来線の利用者はJR発足時から約3割減少した。少子化や道路整備の充実、リーマン・ショック以降の長引く不況が要因と分析している。


http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111216_hiroshima.pdf

 JR広島支社のプレスリリース資料を見ると、具体的に書いていました。
 私が気になるのは、当然のことながら、自分にふりかかってくる夕方の「通勤ライナー」の廃止です。
 いつも私が乗っている時間の電車が各駅停車になると、すっとばしていた駅で降りる人たちも乗ってくることになりますから、当然のことながら車内が混雑してきます。
 今まで以上に座れるかどうかのタイミングは考えないといけませんね。(落ち着いて本を読みたいので)
 もちろん、「順番ぬかし」は、することもされることも嫌いです。(順番ぬかしをしようとする輩に対しては、「スクリーンアウト」を仕掛けます)

 私は、降りる人がメチャメチャ多い「西高屋駅」が鍵だと思っているので、もう1駅足りない「広島駅発西条駅止まり」の廃止(統合)は仕方ないのかなと思っています。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

「高級スポーツカー」を連呼

2011年12月06日 12時24分37秒 | (Road)その他の路線
 こんにちは。
 今日は「広島中央フライトロード・広島空港大橋」を撮影できなかったkanessy(カネッシー)です。
 撮影することはできたんですが、曇っていて、完全に真っ暗でした。(^_^;)

□スポーツカー事故速度超過か(2011.12.6 中国新聞)
 下関市の中国自動車道で4日朝に起きた高級スポーツカーなど計14台が絡む多重衝突事故で、最初に事故を起こしたフェラーリの自営業男性(60)=福岡県筑紫野市=が「速度を出し過ぎた。ハンドル操作を誤りスリップした」と話していることが5日、山口県警高速道警察隊への取材で分かった。
 県警高速道警察隊によると、現場は80キロ規制で、4日朝は降った雨で路面がぬれている状態だった。上り坂の緩やかな左カーブで、男性の車が追い越し車線から走行車線に車線変更しようとしてスリップし、車線左側のガードレールに衝突。反動で追い越し車線に戻り、走行中のランボルギーニに衝突した。
 県警は、車の破損などから高級スポーツカーが指定速度を超えて運転していたとみて、自動車運転過失致傷と道交法違反(安全運転義務違反)の疑いでそれぞれ事情を聴く。


 なぜ「高級スポーツカー」であることをやけに強調しているんでしょうか?(^_^;)
 少なくとも最後の行には要らないんじゃないかと。

 現場は緩やかなカーブだったようですが、微妙な角度がある場所を走っていると恐怖感を覚えることがあるので、私は中国自動車道をスピードを出して運転しようと思いません。
 自分の運転が上手だとは思っていないので、スピードを出して安全に運転できる自信は私にはありません。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

貴重な写真だと思います

2011年12月03日 17時48分15秒 | (Road)その他の路線
 こんばんは。
 今日は比較的落ち着いた休日だったkanessy(カネッシー)です。
 まあ、今日が落ち着いているぶん何かが先送りになってるだけで、おそらく来週の土日は忙しいんだと思いますが。(^_^;)

□橋「持ち上げ工事」の記録(2011.12.3 中国新聞)
 益田市を流れる高津川に架かる高角(たかつの)橋で1951年に行われた橋の持ち上げ工事の様子を記録した写真約50枚が見つかった。橋の建設技師だった故辻井彦次さんの長男寛雄さん(74)=広島市安佐南区=が保管していた。
 本年度の選奨土木遺産に認定された橋の歩みを記す貴重な資料として、地元で4日にある認定祝賀イベントで披露する。
 51年の工事は、高津川の拡幅と堤防のかさ上げに伴って行われた。橋全体を油圧ジャッキで動かす難工事で、近代の土木構造物の歴史的価値を評価する土木遺産に認定される一因となった。
 コンクリート製の5連のアーチのうち、一つのアーチが約1メートル持ち上がった写真は、大規模だった工事の様子を伝える。資材運搬用のトロッコが行き交う河川敷や、起工式の様子を撮影したカットもある。
 辻井さんは1990年に85歳で死去した。当時は建設省(現国土交通省)の職員として、浜田市に駐在していた。


 土木だけに限らず技術がどんどん進歩している中、「そういう最先端の技術が確立されていない昔に、現状の技術を使って難工事に挑戦した人たちがいた」ことがうまく伝わるといいですね。

http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/35/detail-10942.html

http://www.jsce.or.jp/contents/isan/blanch/6_23.shtml

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析

地域の安全・安心を担うはずが

2011年11月02日 21時06分52秒 | (Road)その他の路線
 こんばんは。
 今日はビールを飲みながらブログを更新しているkanessy(カネッシー)です。

□施工ミスで歩道2カ所陥没(2011.11.1 中国新聞)
 国土交通省広島国道事務所は31日、広島市安芸区中野東の国道2号の歩道2カ所で陥没が見つかり、歩道に沿って路面の下を通る水路の改修工事を請け負った東区馬木の瀬戸内建設の施工ミスが原因だったと発表した。同事務所は補修費など約300万円を同社に損害賠償請求した。
 同事務所によると中野東1丁目と同5丁目の歩道。1丁目では6月末、縦5センチ、横30センチ、深さ約30センチ、5丁目では7月末、縦10センチ、横20センチ、深さ約30センチの穴が見つかった。いずれも補修済み。けが人はなかった。
 一帯の歩道では昨年10月から今年3月末まで、雨水を流す路面下の水路の改修工事があった。同事務所の調査で、陥没箇所では水路側壁が設計の高さを満たしていなかったことが判明。工事を請け負った同社は工事に不備があったことを認め、「工期に間に合わせるため急いだ」などと説明したという。


 調べてみたら、今年の9月に広島市の競争入札参加資格を取り消しになっていますね。
 http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1314771664634/index.html
 取り消し理由は「経営不振により工事施工が不可能になったとの書面が届いた」ということですから、工事している時もかなり厳しい資金繰りだったのかなぁと思います。

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ

--------------------------------------------------------------------------

Kanessy's blog
広島県内からぐだぐだと発信するkanessy(カネッシー)の徒然日記です。
道路の話題、特に「広島中央フライトロード空港大橋」の定点観測がメインです。
Website:Rock'n Road[http://www4.ocn.ne.jp/~kanessy/]
(c) 2005-2011 Kanessy All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------

アクセス解析