goo blog サービス終了のお知らせ 

権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

2011-06-19 21:32:27 | 日記
今年は梅が大豊作・たびたび書いてきましたが。ではどうする?青い梅は3回雨にあったころが取り入れの時期だと書いています。でも青い・だったら梅酒にするごろがいいのか?和歌山県の南高梅は加工用には下にビニールシートを敷いて落ちてきたのを漬けるとか悩みましたが今年はすべて塩漬けにすることにしました。20%の塩しても梅の中に塩が入るわけではありません。この濃度が浸透圧で微妙に中の水分を抜いてくれるのです。そうした梅は土用干しをした後に塩を抜いてつけるのが現代流です。怖がらずに20パーセントで漬けてください。そうするとカビも来ないおいしい梅漬けになるはずです。
後の梅酢は利用いろいろですし・そのまま保存すればおなかが痛い時・食あたりの時の特効薬です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除

2011-06-18 21:24:00 | 日記
津和野街道の清掃の日です。5月にしたのでたいしたことはないとのぞんだのですが・・・・雨で大木の倒壊数か所、大きなノコを持っていかなかったのが悔やまれますが何とか撤去。自然の怖さです。今日の参加者は8名、皆一生懸命やっていただいて感謝感謝です。
山の中に入ると下界とは違ったものも見えてきます。小アジサイは普段何ともない花ですが山ではものすごくきれいに見えますし・エゴの木の落ちた花びらもきれいな幾何学模様に見えますから不思議です。
帰ってから明日の雨に合わないうちにと裏山の草刈り・・・これが足を踏ん張らないといけない分えらいのなんの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い

2011-06-17 21:04:55 | 日記
久しぶりの広島市内です。一カ月一回の病院。血圧はむしろ「低血圧?」というぐらい順調、整形外科も今回で卒業。指も・左手も順調です。
昼は気になっていた八丁堀の某ピザ店、780円のピザランチ、それなりにおいしかったがもう一度は????
今年は梅が大豊作です、わが家の梅の木もびっくりするぐらい実をつけています。愛媛県のアンテナショップでは一キロ200円・ほかの店でもめっちゃ安い値段です。さすが南高梅の2Lは1000円でした。まだ今の青い梅は梅酒用です。もう少しして黄色くならないと梅漬けには向きません。
ところで今日行った施設はどこも暑いのなんの、節電節電でしょうか?
ほんとこれでは日本中の製造業は海外移転してしまい、孫の世代は中国に出稼ぎの時代になってしまいます。

今日の写真は本願寺の写真と。前日の奈良法隆寺です。
なお、今回我々は本堂に入りきらないのでパイプで作った仮設からの参拝でしたが。これが大正解、風が通って実に気持ち良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国保

2011-06-16 21:34:43 | 日記
国保の利用状況の案内が市役所からきました。自分が払っている国保穂保険は約20,000円です。それ以上に支払ってもらっていますから完全に国保は赤字です。現役時代払った保険料はほとんど使った覚えはありません。共済組合は大きな黒字であったと思います。ところがこれが連動していない矛盾があります。共済組合は黒字・国保は赤字・どうでしょうね。
梅雨特有の雨の一日、外出するでもなく一日を自分の部屋で過ごす幸せ?
明日は、一カ月の定期検診の病院です。自分はどこも悪くない身体なのです。
指も・左手も完全です。


今日の写真は。法要前の入場風景と・五条大橋の弁慶と牛若丸の石像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法名

2011-06-15 22:14:38 | 日記

今回勉強してきましたが「法名」は浄土真宗の場合「2文字です」私が頂いた「至修」が
法名だとか。その上に親鸞さまの仏弟子である「釋」をつけるのだそうです。昨日に写真に載せた「釋至修」が私が頂いた法名です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

750回忌

2011-06-14 21:51:45 | 日記
親鸞上人の750回忌、昨日からお参りしてきました。昨日は旅行日ですから、奈良の古寺を訪ね今日が本番です。一日2回法要があるのですが、午前だけで3500名位のお参りとか、実に段取り良く団体のお参りの整理です。。門主様のお話・新門様の法要、荘厳な中取り行われます。毎日ではないものの来年1月まで取り行われます。終了後帰敬式240名が受けました。これでもう大丈夫です。詳しくはあす以降…乞うご期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的雨

2011-06-12 20:36:06 | 日記
今朝明け方から降り出した雨はかなり日中本格的でした。今日のような雨の場合典型的な佐伯町の気候が丸出しです。、南からの前線ですから大竹の上を通り越して大峰山にぶつかり、佐伯町に雨を落とします。明日・明後日は大丈夫のようで京都のお参りも気持ち良く行くでしょう。わが家の庭とても「雪舟の庭」とはいきませんが、さつきが咲き始めてコントラストがいい具合です。

明日は6時30分発もう寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大遠忌

2011-06-11 21:30:09 | 日記
大遠忌(だいおんき)親鸞上人の750回忌です。50年ごとの行事ですから次の大遠忌は確実に私はいません。今回参加することにしました。来週の月曜日・火曜日で我がお寺で40人。大型バス一台の参拝です。ついでに、帰敬式もしてきます。つまり、法名を頂く儀式です。現世では「法名」死んだら「戒名」です。
説明会も先日お寺でしましたが、終わったとたんさっき言った集合時間を「ところで何時に集まればいいのかね」といったメンバーですから帰るまで何があるかわかりません。
今年はタマネギが豊作で今までにないサイズに育ちました。全部抜いて縛って軒先につるしました。来年春までは保存がききますから助かります。でも春先になると半分は食べずに田んぼの肥やしになるのですがね・・・

今回の法要は音楽法要です。先日のお寺の法要も練習も兼ね音楽法要をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨

2011-06-10 20:31:29 | 日記
やっと梅雨本番のような一日でした。朝からジトッとした空気,昼からは雨です。
FM廿日市からの出演依頼です。7月の6日(水)から毎週水曜日に3回連続で一時間番組です。中身は佐伯地区独自の文化を描きながら佐伯町の食・石見神楽・歴史と史跡・などを考えてみました。
具体的な話の内容・出演者をこれから決めます。残念ながら放送が佐伯町では聞こえないのでもう一つ力が入らないことです。
キウイはオス・メスの木が違います。したがって両方植えないと受粉しません。写真で違いが分かりますかね。花がポツンポツンと散らばって咲くのがオス・一方房のようにまとまって咲くのがメスです。明日は新聞の回収予定ですがこの分では無理でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎ

2011-06-09 21:16:53 | 日記
ネギは今の時期掘りあげて株分けし植え替えしなければなりません。ほっておくと分けつしてだんだん細いネギになりダメになってしまいます。
朝から掘り上げて株分けし植え付け完了は午後になりました、大した作業量ではないのに蒸し暑いこと。たびたび休憩の結果です。

サルトリイバラは「かたら」とか「さんきらい」と別名があります。この葉っぱは表面がつるつるしているので今の時期米粉で餡を包み蒸した餅を作ります。広島では「芝餅」「かたら餅」などとよんでいます。島根県のわが故郷では「まき」と言っていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする