goo blog サービス終了のお知らせ 

権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

健康づくり推進員

2009-06-30 16:46:33 | 日記
廿日市市では、市民の健康的な生活を支援する「健康づくり推進員」なるものを任命しています。私もこの春から2年間この役を受け持つこととなりました。本年度第二回の研修会が今日市民センターで開かれました。題して「家庭で出来る糖尿病予防」講師は「糖尿病看護認定看護師」の資格を持つ看護師さん今この資格を持つのは全国でわずか170人だそうです。
特別な講習を受けて来ておられJA広島総合病院におられます。皆さんもいろいろ勉強しておられるので治療法等は省略しますが、JA広島総合病院では西部の病院・医院と連携してとりあえずは総合病院で検診を受けデータはそれぞれの自分のかかりつけの医院と共有して治療に当たるシステムを作っているそうです。笑えない笑い話で、お年寄りが同じ病気で病院を掛け持ちした場合データが共有されていないため、どちらからもらった薬も飲みかえって体を悪くしている例が今までありました。こういった無駄な治療法がなくなり医療費も下げることができるようになるのです。
二日続きの雨、ユリの花が咲き始めました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-06-29 14:30:48 | 日記
8日ぶりの本格的な雨、今回は十分土も潤いまた。名水3日と言うそうですが、山にわき出る名水は雨ののち3日目からが飲みごろとか、雨による濁りも取れるのだそうです。佐伯町は「水と緑のまち」がキャッチフレーズでしたからいわゆる名水は多くあります。上田宋箇のお茶の水はいまでも汲みに来る人が多くいますし、上田宋箇流の茶会が広島で開かれるときは佐伯町まで汲みに来ているとの話です。広島の豆腐専門店の水も佐伯町に専用の水汲み場をつくりタンクローリーで汲みに来ています。地質が花崗岩で真砂土が、水を濾過してくれるのです。放浪の俳人種田山頭火は水の達人だったようで、彼が訪ねていい俳句を残しているところはみな水がいいところばかりだそうです。山頭火は生家が造り酒屋だそうですから子供の時から水の味がわかったのでしょうね。日本酒に合う水はどちらかというと硬水、飲んでおいしいというのは軟水ですから自分の家の井戸の水を思い出したのとは逆だと思います。立ち葵がだいぶん上まで咲いてきています。この花の一番上が咲いたら梅雨が明けるとか
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深谷峡

2009-06-28 19:10:25 | 日記
島根県と山口県の県境は深谷峡といってものすごい渓谷になっています。この渓谷に「深谷大橋」がかかっています。私の記憶では私が高校生の時だったと記憶しているのでもう50年近くなります。現在でしたら技術が進歩しているので割と簡単でしょうが、昔では相当難工事だったろうと思います。それはこの橋の高さが水面から80mもあるのです。この春行ってみたら両側に人が落ちないようにネットが張られておりました。誰か落ちたのかな?と地元の人に聞いたら新聞のニュースにはならないもののどうもあちらの世に急ぐ人が多いのだとか。この橋の下流に深谷峡温泉があります。25日津和野街道活性化のため、廿日市市・錦町・吉賀町の商工会・観光協会が打ち合わせをしました。佐伯商工会が一番熱心に取り組んでおり私も取り組み状況発表のため出席しました。このときの模様は翌日の中国新聞が3面記事で取り上げてくれました。今まで地域版ばかりだったのに、えらく興味を示してくれました。夜は深谷峡温泉で懇親会飲むほどに地元自慢が出てきます。吉賀町の人が鮎は高津川に限るといえば錦町はいや深谷川に限る・・・・定食にはこの深谷川の天然アユが2匹ついていました、とってもおいしかったです。夜はログハウスでごろ寝、初対面の人としたたか酒を飲んでのごろ寝、私もうるさかったでしょうが他の人もとてもうるさいのがおられて、とても熟睡などといってはおられません。
会議は、やはり地元で売り出したいものが違って、温度差がかなりあります。津和野町は津和野街道の名前があるのに他の観光資源が多いので会議にも来ませんでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンベルト

2009-06-24 17:10:45 | 日記
田植え後45日目です。田んぼは水面も見えないぐらいきれいなグリーンの絨毯になりました。少し病気がついたのか色が変わった様子も見えますが大丈夫でしょう。収穫量は一反八俵と言って大体三石二斗(重量にして480Kg)が標準的な収量です。我が家の田んぼが二反二畝ですから1100Kgぐらいの収穫でしょうか。
一人の消費量は年間よく食べて約90Kg(六斗)12人を賄って十分です。{参考 農水省の統計では少し古いですが一人65.5Kg農水省式だと17人が食べる量}我が家の場合7人がこのコメを食べています。いずれにしても残るので、残った米は農協さんに出荷です。これがくせ者で結局は肥料代と秋のコンバイン手数料で帳消しです。すると?春先から秋までせっせと手入れする分の人件費で食べているようなもの。
奥さまはこの時期雑草取りにくそ暑いのに田んぼの中で腰を曲げてやっております。私もやればいいのですが腰が悪くて…と言って逃げております。山間地で年寄りばかりのところは大型機械をもった農事法人に丸投げで田んぼを作ってもらっているところがあります。こんなところは土手の草刈り年4回をやる条件で自分が食べる分だけもらうという条件らしいです。これもありだなっっと納得です。
明日は午後から津和野街道の山口県部分との連携強化のため錦町のやましろ商工会に打ち合わせに行きます。夜は深谷峡温泉で一泊です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経団連

2009-06-23 17:04:02 | 日記
日本郵政の社長問題は総務大臣の首を変えてまで続投させることで決まりましたね。日本郵政ってそんなに強い会社なの?小泉元総理の影響力ってまだそんなにあるの?誰もが思うでしょうね、ところが社長は日本経団連の代表として送られているわけですから社長の首を取ることは自民党にとってスポンサーにつばを吐きかけるようなもの、近々行われる選挙に向けて経団連と縁切りを意味します。一人の大臣の重さよりスポンサーなのです。鳩山さんもそんなことは分かっていながらあえて反対行動に出たのは自分に財力があり、選挙にも自信があるからでしょう。やはり民間会社の社長は、ひもがついていない人でないと何もできませんよね。
今回の雨は山陰・県北では記録的な大雨だったとか、でもこちらは累計35mm本当に干天の慈雨でした、このような雨なら大歓迎です。川に行ってみましたが水は全くと言っていいほど出てはおりません、みんな田んぼに取り込んでいるのでしょう。
雨のあとアジサイがひときわ鮮やかです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初参式

2009-06-22 17:09:16 | 日記
浄土真宗では子供が生れ初めての寺詣りに初参式を行います。仏の子供になる儀式です。昨日この一年に生まれた子供8人が参加して行われました。門徒さんでも参らない人は多くいるのですが、やはり新しい命の誕生に感謝してのお参りは大切と思います。参加したら「式章・念珠」を記念に貰います。昨日はトライアスロン、朝起きてゴール地点の吉和まででかけました。一番速い選手は何と4時間4分58秒女子は4時間49分13秒今年新設された競技ごとのリレーは4時間2分55秒、当然一人での競技はものすごい負担ですが、リレーとわずか2分差というのが驚きです。まさに鉄人の名にふさわしい超人です。トップのゴールを見て引き返そうとして大失敗、行きはよいよい帰りは・・・で途中迂回・一時通行止めにあいやっと佐伯町までたどり着いたときは全部の選手が通過して交通規制が解除されたのちでした。10日ぶりの雨まさに干天の慈雨ですがまだ30mmもう少し欲しいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアスロン

2009-06-20 16:41:04 | 日記
明日は、「廿日市縦断宮島トライアスロン」が開催されます。まだ回数は多くないものの毎年盛り上がります。宮島大鳥居をスイムスタート・自転車55Km・ラン20Km文字通り海抜ゼロからスタートしゴールの吉和は海抜900M日本一過酷と言われています。今年は昨年までの大口スポンサーの某不動産が倒産。参加費は一人22000円で参加者は500名限定です。参加費収入は計算通りとしても1100万円ホテル宿泊費等考えても全く足りません。医療チーム・無線連絡チーム等で陸上自衛隊も応援してくれているようです。私の住む佐伯町は自転車の部分です。毎年地元で大きな飾りを作り・太鼓や神楽で選手を激励しています。もちろんタイムも大切ですが、ふれあいを楽しんでいる選手も多く笑顔で通り過ぎていきます。私も応援に行きます。晴れ間も今日までとか雨を期待しつつも降られないうちにジャガイモを収穫しました。猿に三分の一持っていかれたので猫車いっぱいでしたが球ぶとりはいいです。さっそく昼に玉ねぎ・じゃがいも・人参の煮物にしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむすび岩

2009-06-19 17:22:45 | 日記
知り合いの人から「権現山に登ったことがないのでガイドを」と頼まれガイド、60歳から82歳までの5名のグループです。あらかじめ帰りを考えて自然観察の森へ車を回送しもう一度登山口に戻り登山開始、ゆっくり休憩をとりながら、水分補給をしながら登りました。頂上で昼食、今度は2Km先のおむすび岩へ。このおむすび岩はおむすびの形をしており、また落ちそうで落ちない不思議な岩です。お客様はここから海側の自然観察の森へ降りて帰られるので私は一人今来た道を引き返し帰宅。休憩を含め約6Hの歩行はちょうどいい運動でした。春の花はほとんど終わり、時々山アジサイが見えました。それにしても降りませんね、例年の40%とか。明日はジャガイモの収穫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くなりました

2009-06-18 17:10:10 | 日記
梅雨入り以来10日間のご無沙汰でした。梅雨に入った翌日10日はまとまった雨が降ったものの、以後はほとんどなし。今日も川をのぞいてみましたが、水位は下がりひどいところは、本来川底であるところに雑草が生え始めています。こうなると魚釣りは完全にお手上げです。雨が降り水かさが増して糸を垂らしても草に絡まり釣りにはなりません。サツマイモも苗が17日の最終入荷日のものを予約していたのですが、植え付けてしっかり水はやっておいたものの今日のぞいたら完全にグロッキー夕方もう一度水はやります。強い生命力に期待するだけです。任意継続の健康保険が切れました。市の窓口に行ったら、「任意継続の資格喪失届を…」「社会保険事務所に行ったら明日まで有効であるしたがって資格喪失は明後日であり事前発行はできない」仕方がない言われるままにしていたら翌日には郵便で喪失届が郵送されてきました。再度市役所へ…50年近く勤務先の保険でした。やっと国保に戻ったという感じ。でも、保険料の高いこと年金生活にこたえます。ウツボ草が咲いていました。昔はこの花びらを抜いて根元を吸うと少し甘い感じがしたものです。懐かしい花です。花が終わった後のガクを干して煎じて飲むと漢方の利尿剤とか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の入り

2009-06-09 17:07:49 | 日記
九州から東海地方まとめて梅雨入りが報道されました。今年は広島も異例の水不足です。我が家の当たり今のところ田んぼに入れる水は間に合っていますが,川の水は明らかに例年より少ない状態です。アユ漁も解禁になりましたが、この分では入漁券の元も取れそうにありません、今年は買わないで様子見です。ヤマメもここのところ不調で、あぶらはや・はやだけが頑張っています。夏になってくると川遊びにウナギ釣りに行ってみようかな?ウナギは川に入って釣るので水が少ないほうがいいのです。さつきが満開です、大株の満開は華やかで美しく、また単品の小さな実生株は一株で色の違う花をつけるので趣があります。挿し木ではさした部分の色しか出ないので一本で2種以上の花を咲かせるのは時間がかかるのです。午前中は、一応葱坊主の終わったねぎを頭をはねて植え替え完了、新芽が出てきたらまた収穫できます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする