goo blog サービス終了のお知らせ 

権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

ちりめんジャコ

2009-07-31 18:57:08 | 日記
今日は月イチの病院、いつものコース。まず散髪屋へ・続いて内科のお医者さん・あとは歯医者・・freetime、病院では口の悪いお医者さんですがなぜだかこの先生に血圧を測ってもらったら正常値です。ここでいらんことを一言「これならもう来なくていいのでは?」先生はいたくプライドを傷つけられたのか「私が投薬しているからです」とピシャリ。まあそれはいいこととして大体歯医者を終わったらランチタイム。今日はあらかじめ別の所を考えていたので、本通りを軽く流すだけにしました。目についたのが「ちりめんジャコのお店。
以前ここの社長とは一度会っていろいろうんちくを聞かされていたので興味を持ってのぞきました。社長いわくチリメンでも一日のうちに捕る時間帯で味はみな違うのだとか、朝の一番網は午前6時操業開始と決まっているそうです。当然魚も目を覚ましたばかりで餌をとっていません、おなかの中が空っぽだから純粋な子供の鰯の味です。目が覚めるといろいろプランクトンを食べるのでおなかのプランクトンの味が混じります。したがって、贈答用のいいものは一番網のもの。あと少し安いのが2番網以後のもの。今日店頭で売っているおばさんに聞いたら「一番網はおいしゅうない」とのたまうのです。見た目少し赤い色をしたのがおいしいそうです。アミエビをいっぱい食べているからだそうです。これも納得。
結局少し安い方を買って帰りました。チリメンいっぱいのチャーハンでも作りますか。
今日の昼飯はB級グルメ、福島町の「菊」のスペシャルランチ。牛はらみのステーキ、海老カツ・白身魚のフライ・野菜一杯で1600円月イチの贅沢も安いものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝三暮四

2009-07-30 17:07:20 | 日記
昨日は津和野街道の連携打ち合わせで吉賀町商工会へ、なかなか言うは易く実行は難しいの雰囲気です。久しぶりに昼食は「山賊焼・山賊うどん」ここの味付けは絶妙で、昔と変わらず繁盛しています。気分の問題かかなり小ぶりになったなーという気がしました。
各党のマニュフェストが大体出ました。それなりに拾い読みをしてみると、朝三暮四を思い出します。使う金は決まっている。それをどうするかだけでまさに猿をだましているようなものです。これでいいのだとだまされた猿の馬鹿具合と同じではないでしょうか?若者受けばかりを狙って投票率が上がるのはいいことでしょう。じゃあ、我々高齢者はどうなの?と言いたくなります。かって、村山総理が誕生したとき自衛隊容認の方針を打ち出したことで、社会党は分裂し消滅してしまいました。大体すでに政権交代が終わったようなことを言っていますが、民主党は今の倍以上の議席を取らなければいけません。一方今の自民党中心の政権も相当落ち込むことでしょう。どちらも過半数に到達しない場合どこかの政党と手を組んでももともと主張の違う政党同士うまくはいかないでしょう。私の個人的な考えではおそらく二大政党の中の主張の似通った人たちが新しい政策集団をつくるのではないでしょうか?
畑に行ってみたら、猿が取り残したミニトマトが色づいていました。
もうこのあたりにお気に入りのえさがなくなったのかここ二・三日は出てきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草

2009-07-27 20:19:55 | 日記
今回の一連の雨400mmを超えました。ふしぎにも?土砂崩れもなく過ぎました。久しぶりの青空、なにはともあれ猿害防止のため「たまねぎ」の引っ越し、吊るしているものをすべて場所移動し、ネットを張った中に入れました。猿知恵との競争です。近所に休日農業の人がいます。昨年はイノシシが出たので市役所に強硬に申し入れしてイノシシ罠を設置させていました。(結果的にはかかりませんでした。)
今年はサルではいくら市役所に申し入れしてもダメでしょう。多品種栽培でやっていますから、野生動物にとってこれほど美味しい話はありません。
吉和から戸河内の途中さらに山の中に入ると「那須」という集落があります。戸数は少ないのですが昔から木地師の里でいい器をろくろで作っている伝統技術の里です。ここも限界集落ですが、いろいろ話題に事欠きません。集落への道路は一本だけですから崩れたらおさらばです。面白いことに?ここの人が昨年道路が決壊したときを想定し地域住民が地元にヘリポートを作る話が持ち上がりました。結果は行政から基準に当たらないとして認可になりませんでした。でも、災害の時には、何も施設を自分たちが許可を受けてまで作っておかなくても自衛隊も、消防も、警察も助けに来てくれるのですよね。ちなみにこの集落は住民が合同で集落全体をネットで囲い猿等の動物を防いでいます。
まさに、現代版「猿の惑星」の生活が見られます。笑ってはいけないけど・・・
今日の写真、水祭では石見神楽も上演されました。
オット忘れてた。見出しの雑草。今回の雨で根ぐされを起こし草が枯れてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられた

2009-07-26 08:28:07 | 日記
さて、水祭当日、朝からかなり強い雨、当然中止を決め込んでいましたがとりあえずは集合場所へ8.00集合。みな天を仰いで悔やんでいます。せっかく準備したものが全部パーになります。ところが実行委員長は「実施」の号令。みな今度は不満そうな顔で準備開始。私のグループはだれも来ていません私一人で準備。
11時開始ごろには小降りになりオープニングセレモニー、天気は回復したもののお客様はまばら、せっかくの店も開店休業。参加者は商工会・料飲組合・建設団体・農業者団体・林業者団体・養魚者・JAその他いろいろの町内の各団体がアイデアを出して出店しています。お客様がいないことをいいことに各団体はここぞとばかり売り物の牛くし・焼き鳥を肴に同業者団体の交流会の雰囲気です。
午後から人手が増えにぎやかになりました。我々が準備したのは「モモ」「小玉スイカ」どっちも一個100円の設定です。ここで困ったことが…
2日前に仕入れた品物は傷みはじめています。一個づつ検品したら何とか売れるものは3分の2になってしまいました。したがって大損。来年への教訓、腐らないもので勝負デス
ところが夜遅く帰ってみるとどうも普段より庭の景色が違う、懐中電気をつけてみたら「やられた」サルの群れが留守中に出て軒先につるした玉ねぎを相当やられました。
もう、お・て・あ・げ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水祭

2009-07-24 17:56:55 | 日記
旧佐伯町のキャッチフレーズは「水と緑のまち」です、確かに水は良く、広島の有名な豆腐屋さんも毎日水を汲みに来て豆腐を作っています。また、上田宋箇流の茶人も佐伯町に住みお茶を入れていたという水「岩船の水」もあります。明日は佐伯町の売り物このきれいな水を求めて遊びに来られるので「水祭」を行います。旧岩倉ロッジ横で川遊び、バーベキュー・・・津和野街道ボランティアガイドも運営費の足しにとバザーを出します。スイカと。桃を売る予定です。スイカはよく冷やして切り売りと思ったのですが、この時期食中毒の元と言われてもいけないので小玉スイカにしました。ガイドの中に食品を扱う人がおられるので市場でかなり安く仕入れてきました。
例年なら川遊びの時期多くの人が来られるのですが、この天候、お客さんが来てくれればいいのですが、売り物を自分たちで買い取ることにもなりそうです。
今朝我が家のすぐ近くの道路に猿が出ていました、よそのウリをとって食べていました。この分じゃあ秋になれば何もみなやられることでしょう、一週間ぐらい前から一群の群れ20匹ぐらいがが出ているようです。
秋になれば焼酎につけて強壮剤になるマタタビが花をつけていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちいい日

2009-07-23 16:57:17 | 日記
朝の最低気温は17.9℃少し涼しいぐらいの気持ちいい朝でした。日中は久しぶりに30℃を超えましたが湿度が低く実にさわやかな一日でした。
午前中はサツマイモの草取り、これがくせ者で柔らかい草ですから、草刈り機の先端は紐では全く役に立ちません、かといって刃に変えても絡まってことになりません。1Hであきらめてしまいました。こうなればもう少し土が乾いてからトラクターで耕すしかありません。
今に時期「岩ガキ」がおいしくなりますね。日本各地で養殖している「マガキ」とは種類が違います。鳥取に住んでいたころは職員の中に趣味で潜る人がおりよく持ってきてくれたものです。広島のカキは夏になると卵を産むために貝毒を持ってきますから食べないのに夏に食べるということに初めは抵抗がありました。しかし一度食べたらおいしいこ、とすっかりとりこになりよく食べたものです。ただし鳥取県あたりでも一個で500~600円、広島で通販で手に入れるとなると1000円は覚悟する必要があります。岩ガキは下関でもとって持ってきてくれる人がいました。大体日本海を秋田県あたりまではいるようです。
ついでに中国道の高速道路工事中に中国山脈のど真ん中東城町で岩ガキの化石が発見されました。私も約10Kgの大きな化石を貰って持っています。かって中国山脈のあたりが海の中であったという証明でもあります。
因幡の白ウサギも敷いて休んだといわれるガマの穂が出てきました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発見

2009-07-22 16:48:58 | 日記
トンボを捕るとき、トンボの目の前で指をくるくる回したことはありませんか?だいたい失敗して逃げられたものです。今日新発見をしました、扇風機を小屋の中で回していたらくるくる回る羽根の方にトンボが吹き飛ばされそうになりながらも近づくのです。あれ?と思い扇風機を止めると逃げていきます。再び回してみるとどこからともなく近づいてきて同じ行動をします。明らかに回るものに反応しています。子供の時指を回したことを思い出し童心に帰らせてくれました。
水害は大したこともなく終わりましたが川は大水が出ています。田んぼに水を引く取水口にごみがいっぱい詰まって流れが悪くなっています。取り除きに行きましたが大体水害で事故にあっているのは私ぐらいの年齢の人が、「田んぼの水を見に行って流された」という記事を見ます。今回もそのような人がおられましたね、ということでやめて帰りました。
秋の七草桔梗が咲き始めました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨

2009-07-21 17:27:56 | 日記
昨日来の雨は総雨量200mmを超えました。各地で被害が出ております。町内でも民家の裏山が崩れ家に土砂が流れ込んだとか。ニュースで見るだけでどの家かは知りません。タケノコが豊作の年は大水が出るというジンクスは当たりました。
昨年上手にできた夏野菜は少し手抜きしたら全滅です。トマトはビニールの屋根をして雨を防がなければいけませんが、完全に腐ってしまいました。また、なすは下にマルチシートを敷かなければいけないのに、敷かずにいたら害虫で全滅です。なんとかできたのはキュウリ・ピーマンぐらいでしょうか。
国会もついに解散しましたね、マスコミも自分たちが追い込んだようなことを言っていますし、民主党がすでに政権を取ったような報道はいかがなものでしょうか。徳山市で勤務していた時ある新聞記者と話をしていたら、記者というもの採用されたら徹底的に反権力を教えられるのだとか、従って取材の姿勢も、記事の書き方も反権力になるのだと…納得です。
仮に政権交代があったらその政党を徹底的にたたくのでしょう。高速無料化・子育て・・・とマニュフェストが示されるでしょう。よくよく考えることとします。
今日の写真大野から見た宮島です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツダ球場

2009-07-20 17:51:34 | 日記
マツダズームズームスタジアム、新しい球場に初めて行ってきました。土曜日7連敗中で期待はしていなかったのですが、やっと一つだけ勝ってくれました。試合を見るよりも、球場内を見て歩くのが珍しくあっちこっちと歩き回り疲れました、飲食店も大分入っており値段はかなり高めの設定で、ビール700円・うどん500円あれやこれやでちょっと飲み食いでも財布はすぐ空になってしまいます。それにしても命名権の売り出しというのはいかがなものでしょう。マツダズームズームスタジアムは覚えたとしても日常的にあれえ?と思うこといっぱいです・「コカカーラウエスト」「アルソクホール」「ウエルシティ」・・・・横文字に弱いのに会社名がつくと何が何やらわからなくなります。
今朝からの大雨130mm降りました。小さな川も大分あふれています。
こんなに水が出たら川の魚は流されるのではないかと思いますが、流れのゆるいところに集まっているので流されることはありません。江の川沿線ではこの習性を利用したアユ漁もあります。濁りかけと言って川の両側あたりで葦が繁っているようなところに行き、上流から下流に向かって網で草の上をしごくようにするとアユがかかるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひぐらし

2009-07-17 17:35:08 | 日記
ひぐらしセミが鳴く時期となりました。日がくれるころ鳴くから「ひぐらし」ですが、夜明け前の太陽が上がる前の同じ明るさの時間帯にも鳴きます。今朝は4時20分ごろから鳴き始めました。雨模様でしたから暗くて条件が悪かったですが私は明け方の蝉が好きです。名前も「ひぐらし」でなく「ひのぼり」あるいは「よあけ」または「めざまし」セミと名付けたほうがいいように感じます。朝寝床の中で聞くセミもまた風流です。もう少しすると一日中やかましいあぶらセミが鳴き始めます。我が家の周りもずいぶん幼虫は住んでいます。子供のころ夕方この幼虫を取って帰り、障子に登らせて羽化するのをじっと見つめたものです。そして翌朝は少し早めに起きて外に放してやったことを思い出します。子供のころの体験っていつまでも残るものですね。
今朝ほどからの雨は予想以上に降りました。しとしと雨ぐらいに予想していたのですが、結構音がするぐらい降り驚いています。畑は十分に潤いました。
梅雨が上がる前に、「にんじん」の種まきをと思っていたので若干作業が遅れています。人参は芽を出すのに湿気を好み乾燥すると芽を出しません、梅雨が上がってとなると朝晩の水やりがひと仕事増えます。
蓮の花が咲きました。こうしてみると結構我が家の周りにもいろいろ花があるなと自分自身今になって気が付きました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする