今の時期の迷惑物は「ホイトウ」と「ハットウジ」ではないでしょうか?
今日午前中に裏山の藪をくぐったら・・・ものすごい数の「ホイトウ」がくっつきました。
ご存じの方もおられると思いますが、草の実でくっつく迷惑物を方言ではホイトウといいますが・おっとどっこいこれが方言ではないのです。
仏教の世界でお坊さんが各家庭を回ってお供え物を頂くことがあります。「陪堂」と書いていますが。これをホイトゥと読んでいます。乞食の意味もあるようですがくっつくからホイトウと言っています。
ハットウジも今の時期困りものですね、「カメムシ」のことですが、寒くなりはじめたら人間の暖かい衣服にくっついて家の中に入ってきます。独特のにおいを出すのでみんなから嫌われています。
このハットウジにも名前の由来があります。
岡山県の備前市に八塔寺と言うお寺があります。合併前の和気郡吉永町に山奥に昔から大きなお寺があって修行僧が多く住んでいました。
この修行僧がお風呂に入らないので物凄く臭いにおいを出していたと言います。
この人たちがふもとの集落へ修行に出たとき地元の人は臭いお坊さんを見て「ハットウジ」が来たとはやし立てていたと言います。
今日の話はどちらもお寺の話になりましたね・・・
柔らかな日差しの下、玉ねぎの苗の植え付けをしました。昨年より一本の苗が1円値上がりです。9.6円になっていました・・・
今日午前中に裏山の藪をくぐったら・・・ものすごい数の「ホイトウ」がくっつきました。
ご存じの方もおられると思いますが、草の実でくっつく迷惑物を方言ではホイトウといいますが・おっとどっこいこれが方言ではないのです。
仏教の世界でお坊さんが各家庭を回ってお供え物を頂くことがあります。「陪堂」と書いていますが。これをホイトゥと読んでいます。乞食の意味もあるようですがくっつくからホイトウと言っています。
ハットウジも今の時期困りものですね、「カメムシ」のことですが、寒くなりはじめたら人間の暖かい衣服にくっついて家の中に入ってきます。独特のにおいを出すのでみんなから嫌われています。
このハットウジにも名前の由来があります。
岡山県の備前市に八塔寺と言うお寺があります。合併前の和気郡吉永町に山奥に昔から大きなお寺があって修行僧が多く住んでいました。
この修行僧がお風呂に入らないので物凄く臭いにおいを出していたと言います。
この人たちがふもとの集落へ修行に出たとき地元の人は臭いお坊さんを見て「ハットウジ」が来たとはやし立てていたと言います。
今日の話はどちらもお寺の話になりましたね・・・
柔らかな日差しの下、玉ねぎの苗の植え付けをしました。昨年より一本の苗が1円値上がりです。9.6円になっていました・・・