
今・手元に寺院消滅と言う本があります、この本はお寺の住職から見たお寺の危機について書いています。
現在日本中の寺院は約70000あるそうですが、住職がいないお寺は半分近い30000だそうです。
それぞれに理由はありますが、結局のところはお寺では食べていけないから他の仕事に転職してそのままと言うのが一番です。
よその宗派はどうか知りませんが、浄土真宗の場合、お寺の建物などはすべて門徒さんのもので住職は其の住居に住んでお世話をしています。
住職がいなくなったお寺は無住寺として他のお寺から住職が兼務でやってきますから、葬式などはそのまま務めることが出来ます。
逆に住民が減ってきて葬式が出来なくなった場合は他の地区に行ってやりますがここのところは、葬儀会館が多くなっており設備も整っているのでみなそちらに流れて行っています。
人がいなくなったところでは結局空き寺は集落の集会所に利用など使っています・・・
この本の中には私の出身地のお寺のことも書かれていますが、他の地域から来た住職は一つ葬式があるたびに門徒が減って行って収入の道が途絶えてしまうと嘆いています。
以前に同じような内容を中国新聞の記者が「お寺が消える」と言う連載記事を書いていましたが、ほぼ同じような結論になっています。
佐伯町でも門徒にならずに、葬式の時だけ来てもらうという家が増えてきました。いわゆる新規転入者ですが、私はその場を借りて住職に自分のお寺の門徒になってもらうよう宣伝しなさいというものの、住職からすれば身内の不幸を嘆いている人に宣伝なんてできないと言います。