kamekutobu

ザスパクサツ群馬の応援、スローライフ、終活日誌、趣味、旅行

『お雛様飾り』 一部変更

2020-02-05 17:28:28 | 僕の部屋
2月の節分が過ぎました。
常設のお雛様飾りを一部変更し、よりそれらしくしました。
一番の変更点は屏風。満開の桜に変更しました。
二人(お姫様と僕カメック)が並ぶと屏風に描かれたお雛様が見えない。
仕方ない。女の節句なので、僕は端に移動することにしました。5月の節句には、絶対僕が中央に陣取るつもり。そのように努力するつもり・・・ディクレセント

それと雪洞が欲しいところなのだけれど、ないので、西洋行灯を加えることにしました。




ザスパ草津チャレンジャーズセレクション 見てきました

2020-02-05 17:05:45 | ザスパ草津チャレンジャーズ
HPより転載

『ザスパ草津チャレンジャーズセレクション』実施のお知らせ
特に「ゴールキーパー」の挑戦をお待ちしております!
ザスパ草津チャレンジャーズは、2020年シーズンに向けたセレクションを行ないます。

アマチュア選手として草津町で働きながら、自己鍛錬を惜しまず積極的に挑戦する、
気持ちの強い選手の応募をお待ちしております。

今回、事前募集を行いませんので、当日直接会場までおこし下さい。

日 程:2020年 2月 5日(水)
時 間:11時00分開始(受付:10時00分)
会 場:群馬県立敷島公園 補助陸上競技場


晴れ。風も少なく、絶好のセレクション日和

受付を済ませ、実技試験に移ります。








柔軟体操


短距離走

シュート試験?

自分はボール(オールド)ボーイで、球拾いに集中? デジカメなんどにかまけている暇はなく、画像はありません。


整理体操 ダウン中


テスト生も一緒のゴールポストのお片付け


セレクション&練習後のご挨拶


あれ、この二人

実は隣のサッカーレグビー場で、トップも練習していたのです。トップ練習が終わり、木村監督に会いにきたようです。

なお、今日のセレクションへのチャレンジャーの人数。また、その中にGKがいたかについては、秘密です。

小鳥を探せ! (ウオーリーを探せ)

2020-02-04 08:23:28 | スローライフ
松本亮平さんのツイッターを覗いて、僕の縄張りなのに、記憶にない。
どこだろうと探しました。
周囲に訊ねても分からない。
探索1時間、
ブリキ玩具を飾ったショーケースの中に紛れているのを発見しました。

あまりの可愛らしさに惹かれ、攫って来ました。
いや、身請けしました。



体長14、翼幅は不明 閉じた状況で6、体高10 (cm)







人が笑っているようにも見えます。



留まり木を探しましたが、適当なのが見つからない。
取り敢えず、温湿度計の見張り番をして貰っています。

花と動物ーいきもののアート展 最終日、3人の作家が来ました。

2020-02-02 21:49:01 | 美術

会場風景


左から  金属造形作家 中村 貴寛氏  立体彫像作家 加藤 有造氏  画家 松本 亮平氏
部門区分は自分が勝手に付けました。


同 上 GALLERY 0-TWO職員が加わって記念撮影

なお、作品を購入された方との談笑もその場の画像もあります。
肖像権もありますので、ここには載せません。


彫金製作説明

それぞれが違う分野。お互いに勉強になるようです。


客も一緒に何やら盛り上がっているようです。


松本 亮平氏デザインの新作ストール

花と動物ーいきもののアート展 

2020-02-02 21:48:28 | 美術
前橋の美術2020 トナリのビジュツ 
協力企画 主宰:前橋の美術 2020 実行委委員会

場所:GALLERY 0-TWO 前橋市荒牧町2−16−10 
℡:027−235−1331
会期:2020年1月24日(金)〜2月2日(日) *火曜定休

*出品作家 (あいうえお順)
新井 コー児  大島 康幸  奥秋 由美  加藤 有蔵  金井 訓志
香莉 みあき  高岡 香苗  中村 貴寛  松本 亮平 他 



作家さんへの取材はできませんでした。画像が中心です。





作家コーナー別に順不同に並べました。

*新井 コー児 コーナー

猫・犬は新作 エッチング画も新作?

立体:紙粘土、アクリル


元気の良い猫(ミケ)に挟まれ、困った様子の犬(ダックスフンド)


悪戯っ子

自立していますが、転倒防止のため「ひっつきむし」で固定されています。
「可愛い」と思っても、抱き上げないで下さい。



*金井 訓志 コーナー


今回の展示は3点のみと少ない。





花??


花????・・・・・ 

削ぎ落としに落とした究極のデザイン 
Cowの表記違いじゃない?
自分には「後ろを振り向く牛」にしか見えました。
表面はコーティングされていて、鮮やかな配色を一層際立たせています。



*松本 亮平 コーナー

招き虎

自分が付けたサブタイトル?
①大人気(おとなげ)ない虎猫 
カナブン、カエル、白蛇 VS 虎猫
首に鈴がついているので、虎ではなく「虎猫」(雄)であることが分かります。
「いい加減にして、こっちに来なさい!」と白い「招き猫」(雌)が呼んでいます

②弱肉強食 or 食物連鎖
蛇 > 蛙 > カナブン  
そこに 虎猫 が加わって 
虎猫 > 蛇 > 蛙 > カナブン  
そして、多分 白猫 > 虎猫
 
「ストーリー」を創造するのは作品を見た「あなた」です。

松本氏からの補足説明
虎は日本においては想像上の動物であるが、中国には実際に虎がいる。
中国古画の虎にヒントしている。目は古画のを特徴を表している。
虎の肉付きはあくまでもリアリティを重視。古い画には「影」はないが、「影」を付けることによって現代画らしくした。
招くは何か?
蛙は「無事帰る」、黄金虫は「金」つまりお金。白蛇は「幸運」を示している。
弱肉強食と言う意味も含んでいる。見た人の想像が膨らめば、自分の描いた意図に沿っている。



床の間に合いそうです。 小雀がアクセントになっている



孔雀の羽の一筋一筋が繊細に描かれています。「絵標本」をみるかのようです。観察力が凄い。





「生物学専攻」かと思いましたが、異色の経歴。
 
最終日2月2日(日)午後、松本氏が来るらしい。時間は分かりません。

*香莉 みあき コーナー

テーマは「不思議の国のアリス」でしょう。







お手頃価格なので、プレゼント用にも適しているようです。例えば、お雛様飾りを贈る代わりに



手法が詳細に説明されています。時間と手間の掛かる地道な作業です。

*高岡 香苗 コーナー


今回のテーマは「花と動物』 テーマにあった作品を揃えました。
今回の「テーマ」に合わせた新作かもしれません。





会場中央に据えられた大作



金が浮き上がって見えます。会場に行って斜め横から見て下さい。



*中村 貴寛 コーナー

一枚の胴・真鍮の板を打ち出して作る。気の遠くなるような手間が掛かる。

中央の作品の額は「フィレンツェの骨董市」で入手したものらしい。見事なまでに調和しています。


斜め横から見ると




金魚が一杯。これはランチョウらしい。


僕の好きな「家守」


置き台の下に隠れていたのは「眠り猫」





土日には作者が来ています。
皆様がお声を頂ければ、実演してくれるます。



展示コーナーにあった生花

常客が週替わりで活けてくれています。2月2日生け替え(草月流)

*大島 康幸 コーナー

枯木 
これが一番高価な作品。

これって枯れ枝に木彫りの鳥を付けただけじゃない?
となれば、タイトルは「鳥」とすべきじゃないだろうか?
と見えるのですが・・・・・

やはり、「枯木」なのです。

これが小枝なら、割れが入ります。ありません。
芯持ち材は乾燥過程において必ず割れが入る。
我が家の柱には割れがない? それは背割りをして防いでいるから。あるいは中身が集成材だからです。
割れた部分を回避しつつ、百舌鳥を彫る。
留まり小枝を含め、一本の木材からこれらを全て削り出したのだとしたのなら・・・・・・・
気の遠くなるような、神経を使う作業が続く・・・・




何にも描かれていないキャンバス 

そのキャンバスも弛んでいる。
これで作品なの? 
未完成品じゃないの?

お手を触れないで下さいって?





痒い、痒い・・・・

何も描かれていない弛んだキャンバスも含めて、作品なのです。
蚊の足がキャンバスに張り付いている?様子を虫眼鏡で観察して下さい。







作家は木の遠くなるような手間を掛けている。
作家は明らかに遊んでいる。
観る人を見て楽しんでいるのじゃないか。

概ね、「美術館」向け作品だと思います。

*奥秋 由美 コーナー


キャンバス、額も含めて創作










生花

*加藤 有造 コーナー










乾漆造り 仏像と同じ技法?





作品ごとに手法が異なる。古くある技法と現代技法をミックスした作品が面白い。


・参考
・ミクスト・メディア https://artscape.jp/artword/index.php/ミクスト・メディア
・乾漆造 https://kotobank.jp/word/乾漆像-48856
・FRP https://ja.wikipedia.org/wiki/繊維強化プラスチック

◯個展・グループ展をみていつも思うこと。
作者側からみれば、自分の作品を見てもらう場、かつ、生活の糧を得る場です。
評価が得られれば嬉しい。励みになる。
売れれば嬉しい。
販売には厳しい現実がある。

鑑賞者側からみれば、入館料を支払って、美術館に行くのが気楽です。
作家の評価、作品価値の定まっている場合に適しているでしょう。
しかし、若い作家の作品に触れることはできません。
美術館での柵で遮られた鑑賞とは別の生の接触もできる。
運が良ければ、作家と直接話が出来る。

そうしていると、若い作家を応援したくなる。
一番の応援は作品を購入することはわかっているのだけれど、懐具合が許さない。

自分が出来るのは、ブログで応援する位かな〜 

花と動物ーいきもののアート展(金属造形作家 中村 貴寛の仕事)

2020-02-02 08:25:11 | 美術
その後の様子。

前橋の美術2020 トナリのビジュツ 協力企画 主宰:前橋の美術 2020 実行委委員会

出品者は主に群馬県に縁のある作家が多い。中には種々の縁で県外作家もいる。
GALLERY 0-TWOの会場では県外作家も多いようです。

県外作家の中で、埼玉在住の「金属造形作家」である中村 貴寛氏は、毎日にように会場に来て、来場者に説明している。
要望により実演します。









材質は銅。
展示作品の材料は銅、真鍮、銀です。目的に応じて、材質を使い分けています。
作品の色は材質によって変わりますが、その後の処理で変化させ、作品を完成させているようです。
材質によって硬さが違います。
それは加工する場合に影響する。硬度を硬いから柔らかいの順に並べれば、真鍮、銀・銅の順です。

作品の製作順(自分のメモ、調べたものではありません)
作品の半透明な型紙を作る。作品の裏側にカーボン紙を挟み、型紙の反対面からペン?でなぞる。
つまり、作品に裏側に作品の鏡像が写ります。
銅板を作品の裏側から叩き出す作業。
作業台はアスファルト台:熱を加えれば溶ける。冷めれば固まる。溶かしたアスファルト上に作品(今回は銅板)を載せれば、固定が可能です。
今回、見学した作業は作業台に上に新聞紙を置き、その上に銅板を載せ、裏側から加工に合わせたノミ?(治具)を使い打ち出します。 新聞紙の厚みを変えて、叩き出す深さを調整しているように見えました。
製品を裏側から叩き凹(製品表面は凸)にする。。叩いた周囲も引っ張られて伸びて凹になる。平に仕上げたい場所も凹になってしまいます。そこで、作品をひっくり返して、平にしたい凸になっている部分を叩く。
ひっくり返しの連続作業によって、目的とする形に仕上げていくのです。
ノミの太さ・大きさ。先端の形状は千差万別。鉄棒を切断して、自分流のものを作る。その数、数百本。イタリアの師匠は数千本の単位で持っているとか
シルバー装飾品があります。ブレスレット、指輪、ネックレス。シルバーにも純度があるのですね。
身に着けるものは軽いものが良い。貴金属は重い。ボリュームがあった方が見栄えが良い。つまり、薄い貴金属を打ち出して、ボリューム感を出し、豪華に仕上げるのです。





今回の企画のテーマは「花と動物」。それの沿った作品を中心に展示しています。
その一方、来た方の関心は銀細工の装飾品に強いようです。
最終日2月2日(日)は銀細工装飾品を増やしました。

音と団扇の話 大幅加筆・修正しながら再掲載中 未定稿

2020-02-01 10:38:37 | オーディオ
投稿直後にはロボットによる自動アクセスで瞬間沸騰するがそれで終わり。
投稿内容が爺臭い(実際に爺だけれど)ので仕方ない。
もっと本来業務(ザスパ応援)に力を入れなければなりません。

根強いのが「オーディオ関連」。知人がアクセスしてくれているのかも
「こんなこと、あんなこと」を考えていたのかと思い返すと懐かしい。
「ブログを書くと言う行為」は他人の目を気にした「公開日記」みたいなものなのです。

今回、取り上げるのは
「音 と 団扇 の話」  2011-06-24 19:20:12  スローライフ

今から考えると、一寸と違うかな〜と思う部分もある。
元記事にリンクし、加筆すれ済むのでしょう。
しかし、「goo blog」に移行する前の記事、飛ばせません。
加筆修正し、再掲載することにしました。

一応、理系のつもり。
だけど、やることなすこと、支離滅裂。
おまけに、文才ないので面白くない。

根本のところが分かってないのに、 「妙に理屈っぽい」 
これって嫌われるタイプの典型だと思う。

◯「音が聞こえる」ってどう言うこと?
音は空気中を音波(空気の密度、圧力差)として耳に伝わる。だから、真空中では伝わらない。魔法瓶の中で氷をガチャガチャしても、音は小さい筈?
音を伝える物質は空気である必要はない。水(液体)でも、鉄棒(固体)でも良い。

・閑話休題
糸電話では糸が振動して伝わる。但し、糸はピンと張っていなければならない。ピンと張っていないと振動として伝わらないのだ。糸電話に貼ってある膜が喋る側ではマイクになり、それを耳にあてる側にとってはイヤホーンになる。これでは一方通行で不便、同じものを二組用意すれば、双方向同時通話が可能となる理屈です。ピンと張るのが難しい。確かい、一つが弛むかもしれない。その場合、竹串か何かで横に引っ張って、糸を張るか、糸電話の筒を二重構造にして、スライドさせて調整すれば良さそう。子供の頃だったら試したかも・・・・いや、今ならサランラップ、トイレットぺーぱーの芯筒を使えば、できるかも、
問題は、そんな酔狂に付き合ってくれる友がいそうもないことかも・・・

音波は鼓膜を震わせ、耳の中の器官を通して、骨伝導もある。結局、脳に至って音として感じられる。
音の伝道と一括りして説明するのは意外に難しい。

『SP(スピーカー)の話』の中で低音を出すのは難しいと書いた。
ピアノの基音 A0 27.5hz を再現するのはかなり困難。
パイプオルガンの最低音は至難の業だ。
真の超低域の音を出すには大型のSPが必要とも書いた。
その一方、どんな小型SPで再生しても、小学校にあるオルガンと大聖堂のパイプオルガンの音は聞き間違えようがない。
パイプオルガンらしい音?を聞いて、人はそれを十分識別できるのです。
何故か、
聞こえる音は基本音(周波数)だけではありません。発する音は2倍、3倍・・・・倍数の音が同時に出ます。基本音は聞こえなくとも、倍音、その混じる比率を聴いて、元の音を類推する機能を我々の耳は、脳は持っているのです
楽器、ヴァイオリンの名器、ストラディバリウス、ガルネリ・・・・は聴くべき人が聞けば分かるのでしょう。
あ、慣れない用語を使ってしまった。
この説明で良いのかな〜

*用語説明:SPと書く場合はSPユニットが箱に組み込まれたSPシステムを指し、SPユニットと書く場合は、ウーファー、ツィターなどの単体を指すことします。

音は、通常、空気の振動(音密度の差)として伝搬されます。
誤解も招くことを承知の上で、団扇で音を説明する。

あまりに暑いので、団扇を作った。
一つは大きな団扇、もう一つは小さな団扇。材料は極薄い紙製。団扇の骨はない。
団扇の根本を摘んで、軽く振ると風が起きる。おーッ。涼しい。
大きな団扇から送られる風は小さな団扇より多い。
もっと涼しくしようと、大きな団扇を早く振ると「よれよれ」になり、手元部分が激しく振れるだけで、団扇の先はあまり動かない。風量は一向に増えない。
小さな団扇を早く振ると風の量は増える。

空気は軽いが重さはある。
空気に重さがないなら、台風でも、家は飛ばされない。
風の抵抗を考えないなら、車は箱形が合理的。

ヤワな紙スコップで空気を素早く掬おうとするとスコップが変形し、空気はそこからこぼれてしまう。
それなら、紙スコップが変形しないように丈夫にすれば良い理屈です。紙の厚さを増やす。補強する。
いっそ、紙の代わりの変形しにくいアルミ板にすれば良い。
スコップはどんどん頑丈になる。その代わりどんどん重くなる。
スコップを動かすのには力がいる。重いスコップを動かすにはそれだけ力が必要になる。
小さな団扇を力一杯、懸命に振っても起こる風は僅か・・・・・無駄に疲れるだけだ。

以上、団扇の風を、音に置き換えて貰いたい。
大きな重い団扇が大口径のSPユニット、ウーファー。
小さな軽い団扇が小口径のSPユニット、ツィター。

小さな団扇であっても、団扇からの風が左右に逃げないように(空振りしないように)、その周囲を囲えば、風は効率よく前に送られることになる筈です。

振動板(団扇)を囲うホーンは振動を音に変換する能率が高い。小口径SPユニットであっても、より低域の音が出る。
しかし、低域再生には巨大なホーンが必要。SPユニットへの負担が大きくなる。
小口径SPユニットと大型ホーンによる低域再生は、他の要素も加わり非常にハードルが高い。

大口径のSPユニットを箱に入れずに机の上に置き、パイプオルガンの重低音の信号を入れる。さぞや、地を這うような低音が出ると思いきや、ぴーぴー・ガーガー
ラジカセの低音の方がよほどましだろう・・・・、

(多分そう、比較したことはないので・・・・・、この部分は少々訂正が必要になりました。衝立型SP(オールリボン3WAY)の併用を始めました。低域部分のSPユニットはコーン型SPユニットの30cm相当と思われます。SPボックス形式は一枚の板にSPユニットを取り付けた平面バッフル型。超低域再生は理屈上できないのですが、それらしい低音は出ます。)

なぜそうなるのか?

音は振動板から空気の振動として周囲に広がる。振動板の表からも裏からも出る。問題は、両者の音の出る方向が正反対(位相が180度違う)なのです。

光は直進するが、音は回り込む。正反対の音がぶつかり合えば、打ち消し合う。完全に打ち消し合えば、音は出ない理屈だが、実際には波長にズレが生じるのでゼロにはならない。
この影響の度合いは波長が長い方ほど、つまり、低音が強い影響を受ける。
結果として、出る音は高域に偏ることになる。
SPユニットの振動板から出る前の音と後ろの音が混じらないよう遮断しなければならない。

部屋の壁に孔をあけてSPユニットを取り付けるのが無限バッフル。これは一つの理想形です。
これは現実的ではないので、通常、SPユニットはSPボックスに入れられる。
SPボックス内に閉じこめられた音は、圧力となって暴れる。本来の音でないものが箱を振動させて音になる、箱鳴り?と言う思わしくない現象を生む。
もっとも、SPユニットを支えるフレームは振動板の反作用として振動するので、これも箱鳴りの原因の一つです。

SPボックスは、余計な振動をしないように、内部に吸音材を貼って不要音を吸収、板材体の厚みを増やし補強したりして、箱鳴りを減らす工夫をしています。
箱が大きければ大きいほど無限バッフルに近づく。SPユニットが持ている本来特性に近づく。

丈夫な振動板持つ大口径のウーファーを無共振の厚いコンクリートの壁に取り付け、周波数の乱れを電気的に補正しつつ、強力なアンプで駆動すれば、理想的な低音再生ができる理屈です。
無限バッフルは非現実的。大型密閉箱に入れるのが望ましい。
大きくなる>頑丈にする>重くなるの負の連鎖が始まる。

小型密閉箱は箱内の空気密度が上がったり下がったりする。エアースプリングが効いて、振動板が動きにくくなる。音となる変換効率が落ち、低域は出にくい。ボックスに入れない裸特性が低域寄りのSPユニットを小型密閉箱に入れると言う方法もあります。振動板が重いSPユニットを使うので、SPの能率は低くなります。

折角出ているSPユニットの裏側の音を利用ができないかと言う発想も自然に生まれて来る。
SPユニットの裏側から出る位相を180度変えることができれば、前に出る音圧は2倍?になる理屈です。

その低音増強法としては幾つかの方法がある。
・バスレフ
・バックロード・ホーン
・音響迷路

■チャレンジャーズの練習を見てきました。

2020-02-01 02:53:18 | ザスパ草津チャレンジャーズ
日時:2020.01.31(金) 8:00~/12:00~
場所:高崎菊地サッカー・ラグビー場

かめっく本舗の本来業務なので、見てきました。

着いたのは8:30分頃、アップが終わり、練習に入っていました。
草津町は一面の銀世界。体力をつける訓練は出来ても、サッカーの練習は難しい。近くに町営屋内体育館もあるが、限られた空間、床の上。練習内容は限られます。

これまでも、草津町から下りて、練習場所を巡ってきました。
今回は高崎菊地サッカー・ラグビー場。県一部リーグの試合会場でもあります。
冬季期間では貴重な練習機会なのです。
本格的なサッカー練習を1日も早くさせたいと木村監督の気持ちが伝わってきます。





練習内容は味方からパスを受けてのゴールを目指したシュート練習。
ゴールを守るは我らの守護神木村GK。
枠を捉える率は約5割。ゴールするのはまたその5割。つまり、ゴール率は2割5分程度でしょうか。

数えませんでしたが、選手数約10名程度でした。選手全員参加ではありません。 
学生は卒業後合流する。選手の中には勤務先の都合もあるかもしれない。
8時から練習開始と言うことで、近くに前泊かと思いましたが、何と草津から来たそうです。
何時に出発したのでしょう。選手も大変なら、それを引率して、バスを運転をしなければならない木村監督は本当に大変。
頭が下がります。
トップとの練習試合。負けてしまいましたが、それなりの感触を持った様子。次回は力の付いたところを証明したいところです。
練習を見に来ていた観客は自分以外に二人。
トップとの練習試合も見たとのことでした。1:1で引き分けた1本目は良かったと言うことでした。




新人挨拶

練習は一区切りして、サポーターへの挨拶。
新加入選手から自己紹介と今年の目標が語られました。

関東一部昇格です。
その前にもう一つ。会長杯で優勝し、天皇杯県代表になってもらうことです。

朝食は未だだったようです。朝食前に練習。朝食後にここに戻って練習再開。
草津町の戻って湯もみ君ショーに出演する予定。
選手は頑張る。木村監督。サポートするスタッフ。一丸となって、関東リーグ一部昇格を目指します。

ザスパ草津チャレンジャーズアシストパートナー(ブロンズ)の申し込みを完了しました。
登録名:「かめっく本舗」
トップチーム:ザスパクサツ群馬アシストパートナー(ネイビー)と同じ登録名です。

話題が変わりますが、
チャレンジャーズ(当時はU23)のOB トミケン(冨田 賢)は 母校・慶應大学ソッカー部 監督です。

どうでしょう。 思い出の地「草津」で 「師弟ドリーム対決」 木村監督 VS 冨田監督

どっちを応援するか だって?  
両方!!