鎌倉を愛する鎌倉市民により、鎌倉のグルメ・歴史・観光名所を紹介します。
鎌倉虎の巻
源平池
『源平池』は、「吾妻鏡」の1182年4月24日の項目によると、源頼朝が専光坊良暹と大庭景義等に命じて、鶴岡八幡宮の若宮近くの水田(絃巻田(*1))3町余りの耕作を止めて池(※2)に改修したとあります。
「新編鎌倉誌」によると、当初は、池の東西に4箇所づつ島があった所、北条政子が、東方(源氏)が平家を滅ぼすことを祈念して、東の島を3つにしたそうです。3は「産」を意味し、西(平家)の池にある4つの島の4は「死」を意味するためです。
この池こそが、『源平池』となり、3つの島のある東の池は「源氏池」、4つの島のある西の池は「平家池」となります。
※1・・・絃を巻くように渦巻き状に苗を植える田で、神様に奉る米を作る田のこと
※2・・・放生会を行うための池となり、放生会は、仏教の殺生戒を基とし、捕らえた生き物を池や野に放つ儀式
「太鼓橋(赤橋)」
太鼓橋を越えて東側にある池が「源氏池」となり、西側にある池は、「平家池」となります。
「源氏池」・・・池の中には3つの島があり、橋を越えた先にある島には、「旗上弁天社」があります。
「旗上弁天社」
創建された年ははっきりしませんが、『源平池』が造られた頃に「北条政子」によって建立されたと云われています。明治期になって神仏分離令によって、一時期廃社となりますが、戦後の昭和31年に復興し、現在の社は昭和55年に建立されたものです。
なお、祀られている「弁財天坐像」は、運慶の作と云われ、国の重要文化財となり、「鎌倉国宝館」に収蔵されております。
ところで、「新編鎌倉誌」には、坐像の持つ琵琶は、小松大臣(*3)の所有していたものとありますが、一体それは何処にいったのでしょうか?国宝館で見た際には無かったような気が・・・
※3・・・平重盛のこと
「政子石」
姫石とも云われ、源頼朝が妻・政子の安産を祈ったとされる祈願石であり、縁結び、夫婦円満にご利益があるそうです。「旗上弁天社」の真後ろにあります。
両端にあるのが他の2島になりますが、池一面、蓮の葉で覆われていて、何だかよくわかりませんね^^:
「蓮の花」
当初は源氏・平家の旗色である白(源氏)と赤(平氏)の蓮の花が、それぞれの池に配されたと云われますが、現在は、混ざりあっていますね^^:
「平家池」・・・「源氏池」の反対の位置にあります。向こう側に見える白い建物は、「神奈川県立近代美術館 鎌倉館」となります。こちらも蓮の葉に覆われています。
池を眺めていたら、泳いでいた亀さんが、蓮の葉に乗って休憩しようとしてました。
なんだか、沈んでいるような気が・・^^:
元々『源平池』は、現在のよりもっと広大であり、大体、流鏑馬馬場の南辺りまであったそうです。また、「源平池」という名前も、正式な記録で残されているのが大正8年以降となり、それまでは「御池」とか「蓮池」等と云われていたそうです。
しかし、やはり『源平池』と呼ぶ方がなんだかしっくりくるような感じがしますね。
『源平池』
「行き方」
鶴岡八幡宮の敷地内になります。「太鼓橋」を越えたら右側が「源氏池」、左側が「平家池」となります。
「新編鎌倉誌」によると、当初は、池の東西に4箇所づつ島があった所、北条政子が、東方(源氏)が平家を滅ぼすことを祈念して、東の島を3つにしたそうです。3は「産」を意味し、西(平家)の池にある4つの島の4は「死」を意味するためです。
この池こそが、『源平池』となり、3つの島のある東の池は「源氏池」、4つの島のある西の池は「平家池」となります。
※1・・・絃を巻くように渦巻き状に苗を植える田で、神様に奉る米を作る田のこと
※2・・・放生会を行うための池となり、放生会は、仏教の殺生戒を基とし、捕らえた生き物を池や野に放つ儀式
「太鼓橋(赤橋)」
太鼓橋を越えて東側にある池が「源氏池」となり、西側にある池は、「平家池」となります。
「源氏池」・・・池の中には3つの島があり、橋を越えた先にある島には、「旗上弁天社」があります。
「旗上弁天社」
創建された年ははっきりしませんが、『源平池』が造られた頃に「北条政子」によって建立されたと云われています。明治期になって神仏分離令によって、一時期廃社となりますが、戦後の昭和31年に復興し、現在の社は昭和55年に建立されたものです。
なお、祀られている「弁財天坐像」は、運慶の作と云われ、国の重要文化財となり、「鎌倉国宝館」に収蔵されております。
ところで、「新編鎌倉誌」には、坐像の持つ琵琶は、小松大臣(*3)の所有していたものとありますが、一体それは何処にいったのでしょうか?国宝館で見た際には無かったような気が・・・
※3・・・平重盛のこと
「政子石」
姫石とも云われ、源頼朝が妻・政子の安産を祈ったとされる祈願石であり、縁結び、夫婦円満にご利益があるそうです。「旗上弁天社」の真後ろにあります。
両端にあるのが他の2島になりますが、池一面、蓮の葉で覆われていて、何だかよくわかりませんね^^:
「蓮の花」
当初は源氏・平家の旗色である白(源氏)と赤(平氏)の蓮の花が、それぞれの池に配されたと云われますが、現在は、混ざりあっていますね^^:
「平家池」・・・「源氏池」の反対の位置にあります。向こう側に見える白い建物は、「神奈川県立近代美術館 鎌倉館」となります。こちらも蓮の葉に覆われています。
池を眺めていたら、泳いでいた亀さんが、蓮の葉に乗って休憩しようとしてました。
なんだか、沈んでいるような気が・・^^:
元々『源平池』は、現在のよりもっと広大であり、大体、流鏑馬馬場の南辺りまであったそうです。また、「源平池」という名前も、正式な記録で残されているのが大正8年以降となり、それまでは「御池」とか「蓮池」等と云われていたそうです。
しかし、やはり『源平池』と呼ぶ方がなんだかしっくりくるような感じがしますね。
『源平池』
「行き方」
鶴岡八幡宮の敷地内になります。「太鼓橋」を越えたら右側が「源氏池」、左側が「平家池」となります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 鎌倉サイダー | 最明寺(伊豆... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |