天井桟敷  ~無線は心の栄養剤~

FTdx9000DとSteppIRはgoodです!!

HP8で聞く7MHzの信号

2008年07月30日 | 無線
パナマ旅行記を近いうちにホームページに載せます。
その準備として、HP8で聞いた7MHzの様子をYouTubeにUPしました。

ここです(明け方の様子)。


日本とパナマの時差は14時間。パナマでは夜明け前です。
寝起きで寝ぼけた声です。hi hi

アンテナはフルサイズDPです。


日本と違い、家電品等のノイズがない。わずかな信号でも聞き取りやすい。
その様子はこちら
聞こえているのはWの局です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の30m

2008年07月28日 | 無線
楽しみに朝4時に目覚める。さっそく30mを聞く。

1858zにSJ3YがCQを出していた。559だったが相手からも559のレポート。1916zにはYO8BGDがCQを出していたので呼ぶと、これまた互いに559のレポート。
格段に飛びが良いわけでもなく、こんなもんでしょう。

現在1941z。10.107MHzでAM8ILがパイルを裁いているが、ちょっと弱い。信号が上がるまでしばらく待つことにする。このまま聞こえなくなるかもしれませんが。

ps. 1958zに「CQ JA」となり、QSOできました!! JAからほとんど呼ぶ人がいないみたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/2λ垂直アンテナの調子は

2008年07月27日 | 無線
写真のように、サガ電子のZA-10Hを垂直に張ったもの。厳密には、アルミマストのあたりからは、金属の影響を避けるため、斜めに引っ張る。

クラニシのBR-210で測定すると、同調周波数は10.17MHzでやや高め、もう少しエレメントを長くしないといけない。ただ、そこでのインピーダンスは65Ωなので、調整したところで大差ないと思いこのままにとりあえずしておこう。

国内は、呼べば必ず返答あり。当然ですが。
もうすぐ夕方。DXは聞こえるかな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂直1/2λアンテナに早変わり

2008年07月27日 | 無線
今朝4時に起きたのに、全く成果なし、

30mのA61Qは本当に悔しい。


そこで、さっそく全長18mのポールは、30m用の垂直1/2λアンテナに早変わり。
ただ単に市販のアンテナをはわせただけですが。

夜が楽しみ。飛ぶかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ばない・・・

2008年07月27日 | 無線
昨晩は160mに出てみました。
国内はまあこんなものかな。

先ほどから30mでA61QがCQを出しているので、何度呼べどもだめ。
クラスターにもあがっておらず、誰も呼んでもいないのにかすりもしません。
飛びませんね。所詮LW。

今日は30m専用のアンテナに作り変えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする