goo blog サービス終了のお知らせ 

□□お暇なら来てね。□□

□□韓流(パク・ヨンハ中心)、など興味の向いたものを紹介□□

おばあちゃんの家(2002)

2013-12-15 17:12:08 | 映画



イ・ジョンヒャン監督の感動ドラマ。
「美術館の隣の動物園」とこれまた懐かしい映画もイ・ジョンヒャン監督だったのですね(驚)
公開は「美術館の~」が先ですが、監督の母方の祖母に受けた無条件の愛について
これより先にシナリオは書かれていたようです。
監督の最新作はソン・ヘギョ主演の「今日」(2011)

サンウは私自身でもあるようで、突然の田舎暮らし、突然のおばあちゃんとの同居暮らしに戸惑い馴染めず
悪ガキ三昧に振舞う様子に仕方ないよなと思いつつ不快で苛々もした。
口笛を吹いて得意げな顔がまた憎々しくも可愛らしいユ・スンホ。
少しずつ心を開いて、素直に振舞ったり正直になっていく、
ちょっとした表情で気持ちを表すのも天才子役と言われるスンホくんさすが上手い。

おばちゃんを演じたキム・ウルブンさんはじめ、サンウ以外のキャストは
ほぼ現地でオーディションをした素人だそうで。
それがドキュメンタリーのようでリアルに生活観があっていいのでした。



母親が迎えに来ておばあちゃんとの別れのシーン。
大切にしていたカードの裏にハガキ代わりにして、サンウがおばあちゃんにと
ただ出すだけでいいように、届けばすぐ駆けつけるからって
次々と映し出されるところで涙ぼろぼろな私。。





私はおばあちゃんっ子ではなかったけれど
言葉ではなくても伝わるその存在そのものが愛、にとても感動しました。
(サンウの母には伝わっていないのだろうな。。)


[あらすじ] 母親が仕事を見つけるまで、田舎のおばあちゃんと暮らすことになった7歳の少年サンウ。
耳が遠く、口もきけないおばあちゃんをバカにしていたサンウだったが、
精一杯尽くしてくれるおばあちゃんに次第に心を開いていく。。

キム・ウルブン ・・・おばあちゃん
ユ・スンホ ・・・・・・サンウ
トン・ヒョヒ ・・・・・・サンウの母

おばあちゃんの家 [ キム・ウルブン ]


受賞
2002 第39回 大鐘賞映画祭/最優秀作品賞,脚本賞(イ・ジョンヒャン)、企画賞(チューブピクチャーズ)
2002 第3回 釜山映画評論家協会賞/審査委員特別賞(イ・ジョンヒャン)
2002 第10回 春史羅雲奎映画芸術祭/審査委員特別賞
2002 第22回 韓国映画評論家協会賞/音楽賞(キム・デホン,キム・ヤンヒ)
2003 第39回 百想芸術大賞/大賞
2002 第50回 スペイン サンセバスチャン国際映画祭/新人監督賞部門 特別言及賞



p.s. sangoさん、ありがとう☆

「今日」DVD(+英語字幕)
[中古] 美術館の隣の動物園





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い家

2013-08-17 19:19:09 | 映画


8月17日よりシネマート新宿ほか全国にて順次公開

「王様のブランチ」での紹介を見ましたが
何メートルもの炎や大量の水などCGなしで、
アクションもキャスト自らこなしているとのことで、
暑い夏、手に汗にぎってヒヤヒヤさせられそうです。

夏恒例のホン怖といいヒンヤリと体感を下げられるか。。



「悪魔のいけにえ」みたい。

貴志祐介さんといえば最近では「鍵のかかった部屋」のドラマ化はテンポが良くて面白く見ていたり、
新世界より」のアニメ化も見ていて。「悪の教典」は未見。

「黒い家」は15年ほど前になるのかな、原作を読んでいて
貴志さんの経験が生かされているという生保内情も生々しくて、
菰田夫婦の不気味さが脳裏に浮かんでゾゾゾと薄ら寒くなったりした。
当時Jホラーという「リング」「呪怨」もそれはそれは怖かったけれど
「黒い家」では呪いも幽霊も出てこない、本当に恐ろしいのは一見普通にも見える人間というところ。

1999年に映画化した時にはビックリ。
森田芳光監督はコメディホラーにしてしまっていた。
不気味というより、えげつない印象。
特に菰田夫人の大竹しのぶさんの狂気っぷりは見事で、
原作にはないボウリングの描写や「乳吸いな」だかはもう訳わらかなかった。ナハハ
貴志さんが営業マン役で出演していたので、アレンジを楽しんでいたのでしょうけれど。
韓国版でも編集でカットされたようですが、トンプ保険の客役で出演したのだそうです。
(販売用DVDには収録)

保険会社査定員役が内野聖陽、その恋人は田中美里、
保険契約者が西村雅彦、その妻が大竹しのぶ、というキャスト。


そして2007年に韓国版が公開。
チャ刑事 」「7級公務員」どちらも見ていませんが
ポリスアクションコメディのイメージがあったシン・テラ監督の一作目は
ホラーで日本のリメイク「黒い家」だったのですね、ビックリ!!!
随分前にDVDをいただいていたのですが、ようやく鑑賞。ありがとうございました。

菰田夫婦にあたるチュンベ、イファ夫妻ですが
夫役のカン・シニルさんの無言でジリジリと追い迫る感がさすがでした。
妻役のユソンさんは、薄幸の美女という面持ちが、力になってあげたいと男心をくすぐるのでしょうね。。
(「ロビイスト」エバ、「テロワール」アン・ジソンといっても浮かばなかった)
正体を現す後半、豹変したギャップをもっと出しても良かったと思いますが
原作のように中年女優でも見てみたかったです。
その辺り上手く見せてくれる女優さんいますものねー。

韓国映画らしく、日本なら想像させるおぞましい描写も
スプラッターよろしく演出されていましたね。。思わずちょっと目を逸らしてしまった時も。
犯人が死んだ!解決、と思わせて実はのくだりも
韓国版の方は韓国っぽくて(←説明になってない)、
ファン・ジョンミン(←同じ70年生まれ♪)演じる「アクシデント・カップル」同様気が弱そうで人が良い
罪を憎んで人をみたいなところは良かった。結果は伴いませんでしたが。
(ってか、ベッドにイファが潜んでいた間のミナはどうしていたのか?)
ラストの母子の会話、娘の絵、余韻の残し方が良かった。

劇中説明のあったサイコパスとも違う、この人間には心がない「半社会的人格障害」という人と
出会ったらどのように関わったらいいのだろう?


[原題] 「검은집」黒い家 

[公開時コピー] 「絶対に
関わってはいけなかった!」

[あらすじ]
保険会社で働くチョン・ジュノは、申請された保険金請求を審査する査定員。
ある日彼は、面識のない男パク・チュンベから指名され、彼の自宅を訪問する。
ジュノはそこで、チュンベの7歳になる義理の息子の自殺現場を目の当たりにしてしまう。
チュンベに不審を抱いたジュノは、すぐさま保険金殺人を疑う。
後日、チュンベから正式に保険金請求を受けたジュノは、殺人の可能性を捨てきれず、支払いの猶予を決める。
するとその直後から、チュンベのジュノに対する執拗な嫌がらせが始まるのだったが。。

ファン・ジョンミン ・・チョン・ジュノ 保険会社査定員
カン・シニル ・・・・・パク・チュンベ 保険契約者
ユソン ・・・・・・・・・・シン・イファ チュンベの妻
キム・ソヒョン ・・・・チャン・ミナ ジュノの恋人 医師
キム・ジョンソク ・・・ナム・サンス課長 ジュノの上司
ユ・スンモク ・・・・・マ・ヨンシク 特殊調査員
チョン・インギ ・・・・・オ刑事
イ・ヘヨン ・・・・・ハン・スンギュ 心理学科助教授
キム・ジュヒ ・・・・・キム・テヨン チュンベの小学校同窓生 元保険勧誘員
イ・ギョンフン ・・・・キム刑事

貴志祐介「黒い家
シン・テラ監督「黒い家 スペシャル・エディション
森田芳光監督「黒い家





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王になった男

2013-02-26 18:25:48 | 映画
20日、公開して初めてのレディースデーに鑑賞。
19時からの回は前数列のこしてほぼ満席。




光海君は李氏朝鮮の第15代国王。
初めて名前を知ったのはドラマ「ホジュン 宮廷医官への道」でした。
光海君は子供時代から命を狙われたりしたっけ。。
演じていたのはあの「朱蒙」テスでお馴染みのキム・スンスさんが13才の頃。ヒョェ~

影武者になった男の映画で思い出すのは、
フセインの息子の影武者になった男の「デビルズ・ダブル
ルイ14世を双子の弟とすげ替えようとする「仮面の男
武田信玄の影武者を描いた「影武者


韓国映画では初めて見ました。
ビョンホンさん魅力満載映画。お見事でした。
二役を演じるのは倍の作業や負担もあって大変かもしれないけれど、
正反対だからこそ表現しやすいのかもしれません。
ハソンと同じような一般人の視点で王室での世界
生活、しきたり、政治などを見ることもできて。
(用をたすシーンは音がリアルすぎ。。アウ)


このシーンをはじめ、笑わせるところいっぱい。
楽しかったなぁ。


リュ・スンリョンさん
同じ70年生まれだ~、親近感。
ホ・ギュンは冷静で有能な戦略家。
無知でも王のふりを超えた「国民のため」「正しい」本質がわかる
ハソンを理解していく様、ラストの二人の表情、印象的でした。
ホ・ギュンって「洪吉童伝」の作者なのね!
(ホ・ジュンは遠縁にあたるとかビックリ)


チャン・グァンさん
(この写り具合は温水さんみたいだ ククク)
トガニ 幼き瞳の告発」での双子っぷりは強烈でしたが
ここではコミカルに、穏やかに、魅せていました。
内侍や内官は去勢された男性なんですよね。。
中国では宦官がそうですよね。
日本にはその制度は広まらなかったとありますが
ドラマ「テンペスト」でその設定出てきましたね。。


ハン・ヒョジュちゃん。
トンイ」見ていることもあって時代劇姿は見慣れているけれど
一環して静かで、兄を救えないでいる王との距離もあって、
ハソンとは知らされていない温厚なふるまいぶりに
心を見せたような演技とか良かったです。


キム・ミョンゴンさん
いつの世も政治力があっても権力を得ると強欲に走るんですかね。。

監督は「拝啓、愛しています」のチュ・チャンミン。
この作品も見たかったので、いつか。。


[原題] 「광해, 왕이 된 남자」光海、王になった男

[公開時コピー] 「王になりたい。操り人形でない、本当の王に。」

[あらすじ]
王と瓜二つだったために、毒殺の危機に怯える王・光海の
影武者をつとめることになった道化のハソン。
大臣たちの陰謀の気配が渦巻く宮中での不安から、暴君と化していた光海。
ある日、病床についたことをきっかけに、
妓生宿で腐敗した権力の風刺をしていたハソンが
極秘の代役として王にすり替わる計画が実行される。

偽物の王が、本物の王に成り済まして政治の矢面に立つ15日間。
その中でハソンは、最初は戸惑いながらも、
次第に操り人形ではない民のことを考える真の王として周りを魅力していくのだが。。

イ・ビョンホン ・・・光海君/ハソン
リュ・スンリョン ・・ホ・ギュン都承旨
ハン・ヒョジュ ・・・王妃
キム・イングォン・・卜部将 護衛官
シム・ウンギョン・・サウォル 毒見役
チャン・グァン・・・・チョ内官 世話係
キム・ハクチュン ・・王妃の兄
キム・ミョンゴン(特別出演)・・パク・チュンソ 史曹大臣
■HP 「http://becameking.jp/
宮中リピーターキャンペーン、
影武者セットの芋焼酎いいねー。
(↓ 以下ネタばれあり)


シム・ウンギョンちゃん
「太王四神記」スジニや「ファン・ジニ」、「太陽の女」トヨン、
「春のワルツ」イナなどヒロインの少女時代を演じることの多い彼女。
サウォルは、王に毒を盛ることはとうとうできず
盛らないと命じられた尚官も殺されるし、
恩を返すように自分を犠牲にした姿が、とても気の毒でした。。
ホ・ギュンはハソンに頼まれてもいたし、それでも母親の行方を捜してあげただろうな。。


キム・イングォン
忠誠心が強すぎるため替え玉を秘密にされた卜部将。
護衛をまくために放った靴を取りに走りまわされるはイジラレキャラかと思いきや、
替え玉疑惑の際、王よりも国民、自分を親身に案じてくれたとほだされたようで
最後ハソンを斬ることは結局できずに、
追っ手を迎え斬る様はちょっと長回しだったけれど
王ではないハソンへの忠誠心とアクションの見せ場でした。

光海君は王の座を汚したと追っ手を放ったけれど、
自分がやりたくても慣習や思惑や政治でできなかったことを
道化師に過ぎなかったハソンがやっていく様を知って、
元々聖君と言われていたのだから変わるといいな。

開放されたハソンと、王妃が廃妃になってハッピーエンドになるのかと勝手に思いきや、
港でホ・ギュンが船で去るハソンを見送るという男気でラストを迎えたのは
清々しく良かったです。

2013年2月20日(水)丸の内ルーブル
初めて観ましたが、ルミネの建物内にありつつ
専用エレベーターで行くようで、最初場所の把握ができませんでした。ナハハ
今度からは大丈夫。

映画マナーが面白かった。
上映終わると幕がおりてきた。

シャンデリアまわりのライトがカラー点灯してビックリした。

上映後、目の前歩く男性、あれ見たことあるな。。と目で追っていたら
イエス、○○クリニックの社長でした。

古いためかトイレの和式が多くて残念。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の友達、彼の妻

2012-09-29 18:59:55 | 映画
鑑賞してから10日ほど経ちますが。。
パク・ヒスンさん出演というだけで上映会に参加してきました。


作戦 TheScam」「10億」が韓国では2009年公開、
「バカ」2008年、「セブンデイズ」2007年、「南極日誌」2005年、
なんだかんだ観る機会のある役者さんです。
表情やまなざしでその心情を色々掻き立てられるような演技も魅力。
様になって見えるコック服姿や
自宅にいる時の短パンにTシャツというラフな姿も楽しめ、
事件が起きた後の親友との壮絶なやりとりなど見せ場もあり。

この映画は2006年に制作を終えても制作会社や配給社の事情、費用問題などで
封切りされたのは2008年だったようです。
鑑賞を終えてなんとなくわかるような。。

人形を使っているとはいえ出産の瞬間や
ベッドシーンに女性の自慰シーンなど
人間の生々しい部分を見せたり、
度を越えたように時には見える男の友情が
悲劇によって逆転し残酷に揺らぎ壊れていく切ない様に、
観終わった後どんよりとした気持ちになってしまいました。。

チャン・ヒョンソンさんも1970年生まれなのね!
(パク・ヒスンさんも)
ニューハート」もだけど
チャンファ、ホンリョン」でのイメージが個人的に強いです。

ホン・ソヒさんは
アジョシ」ではテシク(ウォンビン)の妻役。
妊婦ヌード、ベッドシーンに自慰シーンに体をはっての演技、
そして復讐に燃えた後半の美しく悲しい変貌ぶりは女優の見せ所という感じでした。


監督はシン・ドンイルさん。

私の友達、彼の妻[DVD]


[原題] 「나의 친구, 그의 아내」

[あらすじ]
小さなレストランで板前として働いているジェムンと
町内のヘアーショップを運営する美容師ジスクは新婚夫婦。
ジェムンには能力のある未婚の外為ディーラーである親しい友達イェジュンがいた。
姙娠した妻よりも友達にもっと気を使うジェムンや
そんなジェムンに経済的な助けまで惜しまないイェジュンの友情は
時に度が過ぎるほどに格別だが。。

チャン・ヒョンソン ・・イ・イェジュン 外国為替ディーラー
パク・ヒスン ・・・・・・パク・ジェムン 料理人
ホン・ソヒ ・・・・・・・・ハン・ジスク 美容師 チェムンの妻
チョ・ヨンジュン ・・・・トンジュ ジェムンの後輩
ナム・ユニョン ・・・・ウナ
チョ・ソンハ(友情出演) ・・・・・部長
sjean sebastien(友情出演) ・・外国人ディーラー



2012年9月20日(木)ハンマダンホール
ほぼ満席でした。


■innolife 「パク・イェジン、所属事務所移籍…恋人パク・ヒスンと同じ事務所に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トガニ 幼き瞳の告発

2012-08-28 18:37:00 | 映画

ロビーでは展示が。

新宿武蔵野館では、31日までレイトショーも実施中。
22日に観に行きました。
混雑状況が映画館HPに載っていたので開場1時間前に整理券をもらいに行き、
整理番号順に入場するというのを久々にやりました。


韓国の聴覚障害者学校で起きた実在の性的虐待事件を基にした
コン・ジヨンのベストセラー小説を映画化した衝撃の社会派ドラマ。
コン・ジヨンさんといえばカン・ドンウォン主演映画にもなった「私たちの幸せな時間」もあります。

人権センター活動家ユジンは
原作ではイノより年上で子供がいるという設定だったのを
チョン・ユミさんに合せたキャラクター作りがされたようです。
「私たちが闘い続けるのは
 世の中を変えようとしているのではなく、
 世の中が私たちを変えられないようにするためです。」
という力強い言葉が印象的でした。
(イノとの出会いのシーンはユジンの人柄紹介か?)

冒頭の、霧のかかった道路を走るイノの車が小鹿との衝突事故を、
少年の貨物列車との衝突とオーバーラップしていくシーンからスクリーンに釘付け。
不気味な笑みを浮かべる校長、瓜二つの双子の弟の行政室長、
トイレに逃げ込んだヨンドゥを校長が追いかけて
トイレの上から覗き込むシーンなどホラーっぽかったり、
憎々しいほどリアルすぎて男性教師や女性寮長の暴力など
目を背けたくなるようなシーンも多々あり
観るのをためらわれる方もいるかもしれませんが、

実際にこういう事件が起こってそれを知っても、
お金で買収されたから職を失いたくないから見てみないふりをする状況があったり、
告発して協力して支持する勇気を持った多くの方たちがいて、
子供の家族に示談に持ち込んだり
栄転を約束したりという権力でねじ伏せる者たちと
闘っていく、その難しさ厳しさ深い悲しみや怒りなどを
見て知ることができる映画だと思います。


双子の見分け方も見応えありました。。


作戦 TheScam」マサン創投
チョン・ググァンさんも弁護士役で出演。

ユちゃんが兵役中に小説「トガニ」を読み、
その事実に衝撃を受け映画化を熱望したとのことです。
子供たちを見つめる眼差しがどこまでも温かで。
否応なく巻き込まれながら事実から目を背けられずに
子供たちと共にすることを選んだイノ。



「世界でいちばん美しくて大切なものは、
 聞くことも見ることもできません。
 心でしか感じられないのです。」
ヘレン・ケラーの言葉を伝えたりしたこの海のシーンは
とても美しく穏やかで優しい時間だったし、

ヨンドゥが法廷でチョ・ソンモの歌「いばら(カシナム)」が
聞こえるかどうかテストされるシーン、これも感動的でした。
(法廷シーンは映画「依頼人」で使ったセットを借りての撮影のようです。)



自画像書き合ってとか徐々に心を開いていったユリ役の
チョン・インソちゃんの笑顔が眩しかった。

三人の子供たちそれぞれの瞳も印象的だったので
邦題に瞳が入っていてなるほどと思いました。
ボコボコであざだらけのミンス役ペク・スンファンくんが
(保護されて健康を取り戻してみると)美少年でビックリ~。
僕は許してないのに云々のシーンはとてもとてもやるせなく心が痛みました。。


ファン・ドンヒョク監督の(ダニエル・ヘニー主演映画)「マイ・ファーザー」も
見損なっていたのでいつかきっと見よう。
(ミンスの祖母役は監督自身の祖母のようです)
監督の母親が慶尚道出身ということが影響しているようで
イノの母親も慶尚道なまり、
演じるキム・ジヨンさんの電話越しの話し方で顔もパッと浮かびました。
息子のイノに娘もいるしせっかく職につけたのにと最初はなだめていた母親だけれど
法廷での様子を見て全てを悟り、黙って食べ物やら入った袋を
子供たちと一緒にいる息子に手渡すシーンは良かった。。

映画の公開によって韓国国内で改めて事件にスポットが当てられ、
事件は再調査、実在の学校は廃校に。
そして子供への正暴力犯罪の処罰に関する改正案を「トガニ法」と名づけ立案。
社会的にも大きな反響を呼ぶことに。
HPでは「実際の事件の記録」も紹介。
年表式にまとめられているとはいえ、凄まじい闘いがそこに見えるようです。


[原題] 「도가니」るつぼ=高温処理をおこなう耐熱式の容器。
出口のない密閉した空間で、ジリジリと焼かれていく想像を超えた恐怖と痛み。。

[コピー] 「この子たちの手を放したら、
 僕は父親には戻れない。」

[あらすじ]
恩師の紹介で霧の美しい田舎街=ムジン(霧津)の、
キリスト教系の聴覚障害者学校に赴任することになった美術教師のカン・イノ。
妻と死別したイノは、後ろ髪引かれる思いで体の弱い愛娘・ソリを母親に託し、
1人濃い霧の中ソウルから車を走らせる。
途中、車の事故をきっかけに知り合った人権センターの
勇ましい幹事=ソ・ユジンに成り行きで送ってもらいようやく到着した学校は、
どこか異様な雰囲気に包まれていた。

ニコニコと人当たりはいいが目の奥で人を窺うような不気味な校長、
そして教職に就くための不正な金を平然と要求してくる校長と瓜二つの双子の弟=行政室長。
何より生徒たちのおびえたような表情に違和感を覚えるイノ。
「この学校は何かおかしい。。」そんなイノの不審を裏付けるような出来事が、次々に起こる。

職員室で平然と生徒を袋叩きにする男性教師、
稼動している洗濯機の中に女生徒の顔をおしつけるという常軌を逸した暴行を加える女寮長。。
激昂したイノはぐったりした女生徒を入院させ、ユジンに連絡を取る。
だがユジンが女生徒から聞き出した新たな事実は、
複数の生徒たちが校長をはじめとする教師たちから、
日常的に性的虐待を受けているというあまりにおぞましいものだった。
怒りに燃えるイノはユジンらと共に、マスコミの力を利用し真実を暴くことを決意。
だがその長い戦いがもたらす理不尽さと残酷さを、イノはまだ知らなかった。。

コン・ユ ・・・・・・・・カン・イノ 美術教師
チョン・ユミ ・・・・・ソ・ユジン 人権運動センター 幹事
キム・ヒョンス ・・・ヨンドゥ 生徒
チョン・インソ ・・・・ユリ 生徒
ペク・スンファン ・・ミンス 生徒

チャン・グワン ・・・イ・ガンソク 校長 4022
           イ・ガンボク 行政室長 4023
キム・ミンサン パク・ポヒョン 教師 4024
キム・ジュリョン ユン・ジャエ 寄宿舎生活指導教師 理事長の養女

イム・ヒョンソン ・・チョン・ヨンフン 人権運動センター 職員
チョン・ググァン ・・ファン・ウシク 弁護士
オム・ヒョソプ ・・・チャン・ハムン刑事 警査
パク・ヘジン ・・・・校長の妻
ホン・ソギョン ・・・守衛
チェ・ジノ ・・・・・・検事
クォン・ホンソク ・・判事
チャン・ソヨン ・・・手話通訳士
キム・ジヨン ・・・イノの母
キム・ジヨン ・・・ソル イノの娘
オム・ジソン ・・・ミンスの弟

■HP 「http://dogani.jp/

2012年8月22日(水)新宿武蔵野館

コン・ジヨン「トガニ: 幼き瞳の告発

るつぼ OST



地元警察の刑事、オム・ヒョソプさん。
「善徳女王」ピダムに反乱を決意させたヨムジョンだったかー。スッキリ



MVが小樽だー。
イ・ヨンエ、キム・ソクフン、ソン・ジチャンと豪華出演。
指つめるのは普通小指では?



こちらもロビーにて。

11月16日発売「ビッグ~愛は奇跡〈ミラクル〉DVD-BOX1
12月5日発売「ビッグ~愛は奇跡〈ミラクル)DVD-BOX2




水槽にニモ(クマノミ)がいっぱい~。癒されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外事警察 その男に騙されるな

2012-08-08 18:34:48 | 映画
観賞レポを書きそびれている間に
DVD発売お知らせのメールが先日届きました。

メイキング、未使用映像が気になります。
11月21日発売「外事警察 その男に騙されるな」
(DVD)
(Blu-ray)

監督はドラマ版に引き続き堀切園健太郎。
「ハゲタカ」など骨太の演出をする一方
「ちゅらさん」も演出されていたのですね、どちらも好きなドラマ♪

外事警察という言葉をこのドラマで知りました。
警視庁公安部までは警察の中の警察みたいな扱いで描かれていたけれど
警視庁公安部外事課=外事警察、CIAのようなイメージ。
韓国からは「IRIS」「ATHENA-アテナ」のうように
NIS(韓国国家情報院)が登場します。
キム・ウンスさんと石橋凌さんの表はひょうひょうとしていて。。というシーンも見応えがありました。

キム・ガンウさんも従業員としての姿は従順で
日本語での台詞もちょちょっとあったりで。
でも時折見せる鋭い眼光、
「国を救うため」とその正体を明らかにしてからはグイグイと魅せてくれました。
アクションシーンは韓国ロケにした甲斐ありハリウッドのように派手で見応えありました。



渡部篤郎さんのあの肩の力抜いた話し方で
相手の感情を操りつつジワジワと心の隙をついていく様は
魔物と言われる住本にピッタリ。
韓国語でもそれは変わらず。
手段を選ばないのも全ては「国益のため」と言う住本。
それを正義とは呼べないと住本に反発しながらも協力者に接触し
ドラマ版以上の外事警察としての成長を見せていた松沢を
演じていた尾野真千子さんも相変わらず素敵でした。
母親役が意外に合っていた真木よう子さん、
特に「SP」での姿が好きですが、
住本に感情をコントローリされ怒りを剥き出しにする演技、凄かったです。
この奥田果織が映画冒頭に登場し終盤へ繋がります。
住本の策略が最後まで光ります。



東北の震災で放置されたままの店や家などから盗難も相次いだニュースがありましたが
大学から機密資料が持ち出されるというシーンが描かれリアルが増しました。
平和ボケ日本と言われていますが
このような影なる多くの方たちの全てを捧げた働きの上に成り立っているのでしょう。
(朝鮮半島から流出、と北朝鮮と言い切らないのがお国柄?)
キーマンの博士の境遇も3つの国の狭間で故郷へ想いが複雑な姿がよく描かれていました。
田中泯さんの渋い存在感が素晴らしかったです。


[公開時コピー]
誰も手をつけられなかった“裏の世界”遂に映画化
[あらすじ]
東日本大震災の混乱が続く2011年の日本。
原子力関連部品のデータが、某大学の施設から盗み出される事件が発生する。
同時期に軍事機密データも消え、日本での核テロの可能性が高まった。
警視庁公安部外事課の住本は、不正輸出にかかわっているとマークしていた
奥田交易に目を付け、その社長夫人・果織の経歴や行動パターンを調査。
彼女を協力者(=スパイ)に取りこむことに成功した住本だったが、何者かに刺されてしまう。
一方、韓国諜報機関NISも日本に送り込んだ潜入捜査官に極秘指令を出し、情報戦が始まった。
外事警察、NIS、テロリスト、協力者。交錯するそれぞれの思惑による騙し合い。
住本は核テロを阻止するために、想像を絶する最終手段に出た。
果たして。。

渡部篤郎 ・・・・・住本健司
キム・ガンウ ・・・安民鉄 奥田公易の従業員
真木よう子 ・・・・奥田果織 奥田の妻
尾野真千子 ・・・松澤陽菜 外事警察:住本班
田中泯 ・・・・・・・・・徐昌義 原子力科学者
イム・ヒョンジュン ・・奥田正秀/金正秀(韓国名) 奥田公易の社長
北見敏之 ・・・・・金沢 外事警察:住本班
滝藤賢一 ・・・・・久野 外事警察:住本班
渋川清彦 ・・・・・森永 外事警察:住本班
山本浩司 ・・・・・大友 外事警察:住本班
豊嶋花 ・・・・・・琴美 奥田夫妻の娘
イ・ギョンヨン
キム・ウンス
パク・ウォンサン
遠藤憲一 ・・・・・倉田俊貴 警視庁警備局長
余貴美子 ・・・・・村松久美 内閣官房長官
石橋凌 ・・・・・・有賀正太郎 内閣情報調査室情報官
■HP 「http://www.gaiji-movie.jp/

2012年6月18日(月)TOHOシネマズ六本木

外事警察 [DVD]
ハゲタカ DVD-BOX





■オリコン 7日付
「シングルデイリーランキング」
5位 FTISLAND 「TOP SECRET」 初登場
(初回限定盤(DVD付))
 DVD:「TOP SECRET」MV+Special Feature+α映像収録予定
(通常盤/初回プレス)

21位 A-JAX  「ワン・フォー・ユー ONE 4 U」 初登場


「アルバムデイリーランキング」
7位 キム・ヒョンジュン(マンネ)「ESCAPE」 初登場

16位 2AM 「F.SCOTT FITZGERALD‘S WAY of LOVE ~ JAPAN SPECIAL EDITION ~」 初登場


「DVD総合デイリーランキング」
1位 BEAST 「BEAST コンプリート ヒストリーBOX」 初登場

2位 INFINITE 「INFINITEのゴマ粒プレイヤー」 初登場

3位 「2012 YG Family Concert in Japan」 初登場

17位 「東方神起 LIVE TOUR 2012 ~TONE~」


13日付
「シングル週間ランキング」
5位 CNBLUE 「Come on」 初登場
(初回限定盤(DVD付))
(通常盤)

7位 大国男児 「本気Magic」 初登場
(初回生産限定盤A(DVD付))
(初回生産限定盤B(DVD付))
(通常盤)

39位 少女時代 「PAPARAZZI」
41位 MYNAME 「Message」

44位 東方神起 「ANDROID」


「アルバム週間ランキング」
26位 BEAST 「MIDNIGHT SUN」

29位 SUPER JUNIOR 「Sexy,Free & Single」

48位 BIGBANG 「ALIVE」

「DVD総合週間ランキング」
3位 「東方神起 LIVE TOUR 2012 ~TONE~」
(初回限定生産(3枚組DVD))
 〈DISC-3〉 2012.03.18さいたまスーパーアリーナ公演ダイジェスト
 オフショット映像 約60分収録予定
(通常盤(2枚組DVD))
(Blu-ray)


「DVD音楽週間ランキング」
3位 「東方神起 LIVE TOUR 2012 ~TONE~」
17位 キム・ヒョンジュン 「FIRST IMPACT」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依頼人

2012-07-30 19:15:18 | 映画
「裁判だけでは真実は暴けない。」 ←まさに!!!



8月4日5日限定で。

■シネマート新宿 「『依頼人』ハ・ジョンウ×チャン・ヒョク×パク・ヒスンからのコメントを特別上映


「韓国初の本格法廷スリラー」と銘打って
パク・ヒスンさんも出演とあって公開を楽しみにしていた映画。
韓国の人気俳優3人の共演、
そのやり取りも興味が湧きました。
物証が一つもないだけに検事も弁護士も
言葉で陪審員の心をつかまなければならない。。

パク・ヒスンさん
状況証拠を積み重ねてハンを有罪に持ち込もうと執念を燃やす姿が
(卑怯な手を検事自身は望んでいないところも)
凛々しかったです。

ハ・ジョンウさん
そして野球に興じたり女優と一晩過ごしたりする一方
特に最終弁論での言葉は、
陪審員のみならず検事も裁判長も全ての人の心を揺さぶる熱弁、
そのギャップの姿も良かったです。

そしてチャン・ヒョクさん
どちらかというとハ・ジョンウさんの方が硬い表情のイメージがありました。
が、一環していた彼のうつろな瞳、うつむいた姿、
二人が動なら静でのバランスが素晴らしかったです。

最大の見せ場だと思っていた法廷での決着のすぐそばで、
ガクンと一気に騙された!と思ってからのラストへとグイグイもっていく感じが
ジェットコースターのようでした。
最後まで一気に観ることができて、脚本が良いのでしょうね!



ソン・ドンイルさん(左上)
テレ玉「緑の馬車」ソングンの弟で最近も見ていますが
主要メンバーのそばにいるオイシイ役が多いと思います。フフフ
そして「依頼人」では一番の立役者!
前半に取り分のやり取りがあったけれど五分五分でいいんじゃない?フフフ
彼の洞察力の鋭さが素晴らしい戦力になっていました。
ハ・ジョンウさんと一緒だと映画「国家代表!?」も思いまします。。

そして個人的には「復活」「魔王」でのイメージがしばらくあった
チュ・ジンモさん(右上)
判事役なのですがやっぱり面白いところもあって。。フフフ

そして「チャンファ、ホンリョン」の
最低元亭主が終盤父性に目覚めて変わっていく様子を演じた
キム・ユンテさんが少しの出番ながら存在感があって
見違えるようなカリスマも見えました。役者ってやっぱり凄い。


「冬ソナ」ゴリラ先生のチョン・ウォンジュンさんも出演。
冬ソナから10年経つのに全然変わらない気がします。。


[原題] 「의뢰인」(依頼人)
[コピー] 「裁判が終わるまでは、誰も信じるな」
[あらすじ]
結婚記念日の夜、家に帰って来たハンを迎えたのは、妻ではなく刑事だった。
訳も分からず、現行犯で逮捕されたハンは
「妻殺人事件」のたった一人の容疑者。
死体も物証もないまま捕らえられたハンを弁護する事になったのは、
勝率99%を誇るスター弁護士のカン。
カンはただの殺人事件ではないと確信し裏を探り始め、
司法研修所時代の同期で、事件の担当検事アンと出会う。
正義感に溢れハンを追い詰めるアン検事、
ひょうひょうとしながらも真実を追求するカン弁護士。
それぞれの正義をかけ、一歩も譲れない戦いが始まる。。

ハ・ジョンウ ・・・・カン・ソンヒ(弁護士)
パク・ヒスン ・・・・アン・ミンホ(検事)
チャン・ヒョク ・・・ハン・ チョルミン(容疑者)

ソン・ドンイル ・・・チャン・ホウォン
キム・ソンリョン ・・事務長
チョン・ウォンジュン 部長検事
ユ・ダイン ・・・・・・チョルミンの妻(被殺者)
イェ・スジョン ・・・妻の母
パク・ヒョックォン ・・ソ・ミンソク警査 広域捜査隊強力犯罪チーム刑事
チュ・ジンモ ・・・・判事
キム・ユンテ ・・・広域捜査チーム長
ユ・スヌン ・・・・・商会老人 ウリ商会
ナ・ジウォン ・・・商会老人の息子
チェ・ジョンウォン(特別出演) ・・アン教授 アン・ミノの父
キム・ヒョナ ・・・・記者(YTN)

■HP 「http://client-japan.com/

ちょっとわからなかったのは
アン教授が、息子のアン検事よりカン弁護士を目にかけているのは何故なのでしょうね。

2012年7月25日(水)シネマート新宿
昨年フィルコン観賞以来だったような気がします。
冷房で冷えるくらいだったので、膝掛けを借りて良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSFF2012

2012-06-18 16:54:00 | 映画
なになに、このラッシュはっ。

■BIGBANG
18日発売「AERA 6月25日号
 BIGBANGは規格外K-POP

18日(月)25:21~テレ朝「musicるTV」
 BIGBANGの最新情報&コメントも見逃せない!

19日(火)05:50~日テレ「ZIP!」
 BIGBAN単独インタビュー

20日(水)10:25~日テレ「PON!」

20日(水)19:57~フジ「はねるのトびら」
 ほぼ百円ショップ日韓戦!
 BIGBANGと今夜限定(秘)和製ユニットが激突!

20日(水)24:25~TBS「タカトシの時間ですよ!」
 BIGBANG&黒沢爆笑ダンス

21日(木)24:20~テレ朝「お願いランキング「ストライク♪ミュージック」」

24日(日)13:25~テレ朝「パネルクイズ アタック25」
 (ゲストクイズ) BIGBANG

25日(月)20:00~フジ「HEY!HEY!HEY!」
 BIGANG 稲垣潤一


■innolife 「『アラン使徒伝』イ・ジュンギ「シン・ミナとロマンス、期待」
 『アラン使徒伝』は、慶南・密陽のアラン伝説をモチーフにしたドラマで
 自身のくやしい死の真実を知りたいハチャメチャな幽霊アラン(シン・ミナ)と
 幽霊を見る能力を持っているぶっきらぼうな使徒ウノ(イ・ジュンギ)が
 会って繰り広げる冒険ファンタジーメロ時代劇。

■innolife 「Wonder Girls、カムバック戦中『人気歌謡』1位…地上波“2冠”

■innolife 「パク・ワンギュ『武神』の愛を歌う、「別れの道」音源公開





特別賞受賞チャン・グンソクのメッセージもあり。
■「Short Short Film Festival

SSFFといえば「2010年」には
ヨンハも出演したMV「愛した後に」も上映されていました。
スケジュールが合えばゲスト来場するかもしれなかった、とかありましたね。。


その中で旅したくなるショートフィルム、
旅ショーット!プロジェクト/TRAVEL-A
ラフォーレミュージアム原宿で開催された初日15日、行ってきました。
この日はキャノンセミナーもあるので、関係者も多かったです。

ラフォーレはかわいいファッション店がいっぱい。
整理券をもらったあと時間まで、誘惑に負けそうになりながら
貴和第二製作所内に併設されているカフェ「喫茶室コジカ」で珈琲のんでひととき。
お茶を頼むと工具も貸してくれるので、テーブルでは何やら作業中の女性たちも見かけました。
彼が一時期アクセ作りにハマっていた頃
スワロフスキー購入などに度々訪れたのを思い出しました。。


上映時間が近づいたので会場へ戻ると、
DJのようなノリの進行でさっそく始まり
来場している監督たちの紹介があり上映後Q&Aの場ももうけると説明がありました。

そんなパネルそばに席に座ったので
トークの様子もよく見られてラッキーでした。



「あごんしる」
長崎市、丘の斜面に家々が密集して建ち並ぶ地域がある。
長く急な階段を、一歩一歩踏みしめるように上っていく妊婦。
「母親」への道程を歩むひとりの女性が、
母になるためにどうしても乗り越えなければならなかったものとは。。

あんごしる、英題がMother's Soupとなっていて。
思い出いっぱいの母親特性のちゃんぽん麺、
自分が母親となるそのとき
自分を捨て出ていった母親へ、その味を再現してみせ
 「生んでくれてありがとう」
様々な想いをふりしぼるように言った言葉に全てが込められているようでした。


「飛べ!コバト」
埼玉県(秩父の長瀞)、川岸にあるてっぺん岩から川に飛び込めないコバトはいつも仲間はずれ。
中学生になった幼なじみの翠はそんなコバトを励ますが、
翠もまた受験に失敗したことを乗り越えようとしていた。
長瀞の水面に揺られ、少しだけ大人になる一夏の物語。

コバト役の少年もいい表情をしていたし、
友達だったのに中学受験の結果疎遠になってしまった
少女二人のやり取りがリアルでした。
終演後に監督からの裏話が聞け、面白かったです。
(飛子込めない役だったけれど、そこは主役、一番に飛び込みをしたことや、
いつまでも怖じ気付いた一人の少年を飛び込ますために
撮影のため工夫があったことなど)


「ハコダテ観光ガイド イカール星人襲来中⑤ 『結集!函館の観光力!」
函館市が作成したYouTube用観光CMの第5作目。

「函館がピンチです!観光はお早めに!」
ってことらしい。フフフ
他が15~20分ほどある作品なのに、これは3分であっという間でした。


「Maboroshi Hot Springs ~幻温泉~」
一年前に母を亡くした洋平は、父と共に塩原温泉郷を訪れていた。
思い出の詰まったその場所で、洋平は大好きだった母の幻を目にする。
母を亡くして以来笑顔を失っていた少年が、母の思い出の詰まった旅先で
“幻の母”を追い求めた理由とは?

これにはジーンときました。
亡くなったお母さんを恋しがるというよりも
 「一緒に思い出に会いに行こう」
と、自分のように笑顔が消えてしまった父親のために気づかう洋平。
悲しむだけではなく、これから一緒に生きていくために
とても前向きで光のさした作品でした。
この作品も監督からの撮影エピソードがありました。


「エラヤッチャよいっ!」
花火大会の夜、香山歩(19)はフラれた。
大都会、夢もない、一人ぼっち。
「もうイヤじゃ。。」泣いてる歩の耳に懐かしい横笛の音色が。。
歩の足は徳島に向かった。しかし、歩を待っていたのは。。
阿波踊りに魅入られた少女のダンスムービー。

友人の妹がこの監督をしているので、と声をかけてもらったのが
参加のきっかけでした。
終演後の監督と女優のトークでは
冬の撮影で夏の設定ということで、吐息が白く出てしまうところ
花火大会やダンス練習が川辺で、その水面にネオンの灯りを揺らがすことで
夏っぽく演出してカバーするというのがありました。
6年前の作品ということで今あらてめて見ても色々思うところあるようです。

さすが姉妹、話し方とか表情とかが似てましたね。。


そして特別上映作品として二つ。
要潤くんが香川県副知事になったあれ、
「うどん県。それだけじゃない香川県」


「Departure」
3年間の東京生活を終え、韓国へ帰国する女性。
頭をよぎるのは、彼氏との甘く切ない想い出ばかり。

映画「息もできない」のヤン・イクチュン監督の作品。
ソニーのビデオカメラ「ハンディカムNEX - VG10」の発売を記念して製作した短編映画だそうです。
ヒロインにはリュ・ヒョンギョンさん。
その回想シーンで彼氏として監督も出演していて。
「息もできない」のイメージが強烈ですが
こちらは監督の素顔に近いソフトなイメージです。
リュ・ヒョンギョンさんが目黒や渋谷を撮影して歩くシーンが印象的でした。


↓ 終演後の監督Q&Aの様子。

■Twitter 「@s_s_f_f
ラフォーレミュージアム原宿にて。
旅シヨーット!プロジェクトの監督Q&A中。
このような雰囲気で映画祭中、色んな質問ができますよっ


(出演女優の一人が現在は「仮面ライダーフォーゼ」に出演していると聞いたのですが
誰のことだったか忘れてしまった!
昨日はゴルフで放送なかったし。。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛、私のそばに

2012-05-23 18:03:30 | 映画
韓国映画上映会、二本目。
合間に腹ごしらえをして戻ると昼間以上に観客が入っていました。
途中音声だけが流れスクリーンが真っ暗になるハプニングもありましたが
すぐ再開してホッとしました。


知能、意識、感覚は正常なまま
全身の筋肉が順次麻痺していくという本人にも残酷な難病。。
長身のキム・ミョンミンさんが20キロも減量して
このように」あばら骨が見えるほどガリガリに。
渾身の役作りをして臨んだジョンウがジスと再会した時、
半数ほどが呼吸筋麻痺により死亡するといわれる
発症後3年から5年のうち2年経ったという頃。
クールに自分の病気と向き合っていたけれど、
見舞いに来た友人たちの言葉に傷つき
同室の患者の死を目の当たりにし、病気も悪化して
変貌していく様など演技ということを忘れてしまうほどでした。
菊の花でプロポーズするところとか
話せなくなってからの心の声や
蚊が顔に止まりそうなくだりとかユーモアもあったり。

難病で愛する人が亡くなるという展開は覚悟はしていても
(ジスは自分が絶対治してみせると古今奮闘していましたが)
かさむ入院費、仕事と看護の両立など闘病を支える辛さや悲しみも見え
それでも少しでも遅らせて一緒にいたい、
植物状態からいつかは目覚めてくれるはずだ、
そのためには何でもするという同室の患者たちの家族の想いも、
その支え合いなども描かれ胸が痛みました。
健康第一とよく口にするけれど、ほんとそう。。



「百想芸術大賞」映画部門で女優最優秀演技賞を受賞したハ・ジウォンちゃん。
ジョンウとの再会で「怖いの?人は皆死ぬのよ。順番がないだけ」とサラリと言うジス。
陽気なツンデレで場をパッと華やかにして
病床のジョンウの前で元アイドルの「ピンクル」を歌い踊ったり可愛かったなぁ。
一方、夫婦性活シーンもあってドキッとしましたが。
芯の強さ、献身的で深い愛情、
亡くなった夫を「おくりびと」のように化粧をする
終盤の姿も凛として美しかったです。


二人がよく歌う歌。
・you tube 「キム・ドンギュ & エステル/生まれ変わっても

ユア・マイ・サンシャイン」のパク・チンピョ監督が脚本も兼ねています。

私の愛、私のそばに ディレクターズ・カット愛蔵版 [DVD]
 劇場未公開シーンを10分加えたディレクターズ・カット版で登場


[原題] 「내 사랑 내 곁에」
[あらすじ] 原因も有効な治療法も見つかっていない
難病・筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患うジョンウ。
唯一の肉親である母親が亡くなった日、
ジョンウは幼なじみの葬祭ディレクターのジスと再会し、恋に落ちる。
一年後、結婚式を挙げた二人の新居は病院。
ジョンウはスプーンを握ることも精一杯だが、
いつもそばで見守ってくれるジスのお陰で、誰よりも闘病意志は強い。
しかし、ジョンウの状態は悪化の一途を辿り、
日々、変貌していく自分の身体を受け入れ難い。
ジスの優しさにさえ冷たくしてしまう。
そして絶対避けたかった言語障害が始まった。。

ハ・ジウォン ・・・・イ・ジス 葬祭ディレクター 
キム・ミョンミン ・・ぺク・ジョンウ
ナム・ヌンミ ・・・・チュ・オギョン
チェ・ジョンニュル ・・同室患者オギョンの夫
イム・ハリョン ・・・同室患者チュンジャの夫
イム・ソンミン ・・・・パク・チュンジャ ←「トンイ」ユ尚宮
シン・シネ ・・・・・・・同室患者ジニの母役
ソン・ガイン ・・・・・ソ・ジニ ←Brown Eyed Girlsメンバー、素顔はこうなのね
イム・ジョンユン ・・・ペ・ソクチュン
イム・ヒョンジュン ・・同室患者ソクチュンの弟
キム・ヨジン ・・・・・ジョンウの担当医 ←「イ・サン」王后さま
キム・グァンギュ ・・ジスの職場社長 ←人の良さが滲み出てます
チョン・ウイチョル ・・ジスの同僚 ←イケメンだったなー
(特別出演)
カン・シニル ・・・・・ジスの父 ←個人的にヒロインの父のイメージが定着
ソン・ヨンチャン ・・・気功治療師
ソ・ヒョリム ・・・・・・リポーター ←「女の香り」冷たい財閥女セギョンだー
ソル・ギョング ・・・・隣室の入院患者


あれ?と思ったけれどやっぱりソル・ギョングさんでした。

2012年5月18日(金)ハンマダンホール






・「[メール便で送料無料690円]ドルマンモモンガTシャツチュニックワンピース
[メール便で送料無料690円]ゆったりしたドルマンモモンガTシャツ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮名探偵:トリカブトの秘密

2012-05-22 18:57:33 | 映画
ベートーベン・ウィルス」カンマエのキム・ミョンミンさんが出演の
韓国映画上映会に当たって。昼の回がこれでした。

続編も撮影されるとか?
王が正祖で登場する他の作品には
イ・サン」「風の絵師
トキメキ☆成均館スキャンダル」などがあります。

時代劇だし探偵ものということでスリリングに展開するのかと思いきや
大半はユーモアにあふれアクションもあって漫画的に気楽に見て笑って、という感じでした。

キム・ミョンミンさんは聡明さも腕っぷしもある名探偵ながら
その場しのぎのチャラさも備えコミカルな言動も多々あって楽しかったです。
そして相棒となって場をテンポ良く盛り上げる
オ・ダルスさんが最後に見せる姿とのギャップがまた魅せてくれました。
犬商人ということで犬が登場しますが、食用とは思えないカワイイ犬から
ゲームに出てきそうなほどの迫力ある巨犬までちょいちょい登場しました。



「イ・サン」「カインとアベル」「復活」などの清楚で純粋でというイメージの
ハン・ジミンさんも出演していますが
前半はバッチリ化粧で胸の谷間強調させた妖艶さで
そういうハン・ジミンさんを初めて見たせいか誰だかはじめわかりませんでした。ナハハ
後半にはイメージ通りのハン・ジミンさんが見られます。



烈女監察役という名目で事件を捜査することになった探偵ですが、
烈女って何?とググッてみると
「夫に先立たれた未亡人が殉死する等
身命を賭して貞節を守った女性を称賛した朝鮮王朝の風習」だそうで。
天主教 (キリスト教) の存在とか
奴隷との身分を超えた分かち合いとかも描かれました。

ルービックキューブ的なあれが出てくるラストの探偵の姿も
二枚目半という感じで良かったです。


原作「烈女門の秘密」()()
小説家キム・タクファンは「ファン・ジニ」の原作者でもあるようです。

朝鮮名探偵 トリカブトの秘密


[原題] 「조선명탐정:각시투구꽃의 비밀」

[あらすじ] 朝鮮王朝を震撼させた、巨大スキャンダル。
正祖16年、公納不正を隠そうとする官僚たちの陰謀を察した正祖は、
朝鮮一番の名探偵に、事件の背後を洗えとの密命を下す。
捜査初日から刺客の襲撃を受けた名探偵は、
犬商人のソピルの助けで、危機をまぬがれることになり、
ソピルと共に事件の決定的な手掛かりの、ヒメトリカブトを探しに、チャクソンへ向かうことになる。
そこで彼らは朝鮮の商団を牛耳り、事件の鍵を握っていると思われる、
ある客主に会うのだが。。
秘密を暴くほどに現れる巨大な陰謀の実体。

キム・ミョンミン ・・名探偵
ハン・ジミン ・・・・客主
オ・ダルス ・・・・・ソピル 犬商人
イ・ジェヨン ・・・・・イム判書 ノロン(老論)派の筆頭
ナム・ソンジン ・・・正祖
ウ・ヒョン ・・・・・・・パン氏

2012年5月18日(金)ハンダマンホール

夜の回もキム・ミョンミンさん出演の映画「私の愛、私のそばに」を鑑賞しました。
その感想はまた後日。。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力道山

2012-04-12 18:12:48 | 映画
一昨日深夜放送があったので録画して観ました。
鑑賞前に「Wiki」をザッと読みたり。

戦後日本最大のヒーロー“力道山”の生涯を日韓両国の共同製作、
2004年に韓国で上映、2006年に日本で上映されました。

エンドロールでソル・ギョングさんの名前が韓国語で出てくるまで
韓国映画でもあったと忘れるほど
「三丁目の夕日」のような戦後の昭和の雰囲気ばりばりの映画でした。
日本での話だし日本人がほとんどで日本語だったし。
日本では長らく公然の秘密となっていた朝鮮半島出身という事実を踏まえて、
(息子さえ生前は知らなかったとか)
差別や偏見に苦しみながらもそれをバネにのし上がっていった
一人の男の壮絶な生き様をソン・ヘソンの脚本・監督で描いています。

ソン・ヘソン監督作品には、
私たちの幸せな時間
男たちの挽歌 A BETTER TOMORROW」があります。

プロレスラー橋本真也さんの遺作ともいわれ
(「魁!!クロマティ高校 THE MOVIE」だと思ってた!)
東富士をモデルとした東浪役で出演していました。 ←ハマってた
武藤敬司さんや船木誠勝さんも出演。
(井村役は木村政彦さんがモデル)
キム・イル(大木金太郎)役があるのなら
ついでに馬場や猪木の役もあればいいのに、なんて。
(入院していたとき看病していたのは大木金太郎ではなく猪木だった)
幅広すぎてもあれかな。。


外国人力士も珍しくない現在だったらどうなっていたのでしょうか。。

力道山。
スポーツには元々疎いし世代も違うので名前くらいしか知らず
この映画も公開当時、舞台挨拶の記事をチラリ見たなぁ、くらいで。
知っている友人たちからは
街頭テレビなどで、力道山がリングの上で
体格もいい米国選手を殴り倒す光景を見て歓喜して盛り上がったと。。
でも日本人かと疑うこともなかったと。

日本に渡った後に朝鮮戦争が起こり南北に分かれ母親も亡くなり、
日本では朝鮮人だとして“かわいがり”があったり力士の昇進が無くなったり、
絶望のさなか新しい出会いもあり
プロレス界を作り上げたと思いきや、“ブック(台本)”や後輩の参入
相撲人気がプロレス人気にとってかわったように野球人気に追われるなど
孤独や強迫観念に囚われてもいた人生だったのかなとも思いました。
自分は勝つしかない、勝ち続けなければいけない、
ヒーローでなければいけない、
酒や暴力などで発散しているつもりが余計に波乱を招いて自らの首を締める感じで。

力道山を刺した男、
村田勝志がモデルのようですが
力道山のファンだと喜んで笑顔を見せたのを
嘲笑だと酔って勘違いしたことがきっかけになっていましたが、
足を踏んだとか踏んでいないとかの理由を変えたのもその辺を描きたかったのか。。
(愛人がどうのこうの説もあるし、死因にも諸説あるようで)



その心情をソル・ギョングさんは上手く演じていたけれど
それ以上に力士としてレスラーとして外見がもう凄い。
筋肉の付き方も違うように見えるし、
技は当時にはないものも出ているとしても
スタントなしのリングでの試合はレスラーそのもの。
(ソル・ギョングが子供のように見えてしまう
武藤の体格っぷりにも凄かったけれど)
日本語のセリフも変なアクセントもないし素晴らしかった。
映画を見ている分には韓国人が日本語を覚えて話しているから
日本人じゃないなんてすぐわかるけれど、
テレビ放送も珍しい時代で日本生活も長いし本人側も隠していたので
当時は違和感なかったのでしょうね。。

その後見人を演じた藤竜也さんの存在感、
ソル・ギョングさんとのバランスも良かった。
若い頃の自分を見、力を貸し、尻拭いもし、
「リキさん」と呼ぶに愛が感じられました。
“ブック”も盛り上げるために必要悪なのか
スポーツとして正々堂々と戦うのが良いことなのか。。


中谷美紀さんも
着物で三味線弾いてという姿が凛としていたし
力道山を癒やし献身的に支えた哀愁感も出ていて良かった。
(綾は力道山の息子:百田義浩・光雄兄弟の母親である京都の芸妓ではなく
三人目の内縁の妻と言われている日本橋の芸者(育ての親)がモデル)
力道山が帰国するシーンで客室乗務員からサインを求められていたので
綾は捨てられてしまうのかと思いきや違いました。
(成功の証の一部分でしょうけど未亡人が客室乗務員だったし一瞬考えてしまった)


パク・チョルミンさん
力道山が夜ふいに訪れる食堂、友人役で出演。
韓国語での会話、力道山ではなくキム・シルラクの姿がそこにはありました。



[コピー] 「日本人がいちばん
 力道山を知らない。」

[あらすじ]
1963年。
東京 ― 華やかに盛り上がるクラブのダンスホールを男が飛び出てゆく。
その後に現れた一人の男。
彼は日本国民を熱狂の渦に巻き込んだ"英雄"力道山。
舞台で挨拶を求められた彼はマイクを手に話し始める。
「このクラブに。。殺し屋がいます。」
1944年。
貧困の祖国を離れ、いい暮らしを夢見て相撲取りになるため、
単身日本に渡ってきたシルラク。
だがそこは先輩力士からの厳しい指導を耐え忍ぶ辛い日々が待っていた。
そんなある日、力士のタニマチ菅野の世話で座敷に上がる芸者の綾と出会う。
身寄りのないもの同士深い愛情で結ばれていく二人。
心の支えを得たシルラクは、力士“力道山”となり関脇にまで登り詰める。
順調に綱取りを目指す力道山であったが、
そこには目に見えない民族の「壁」が存在していた。
力道山はそんな相撲界に見切りをつけ、国籍や人種に囚われることなく、
自分の力を試せる場として西洋のスポーツ“プロレス”に活路を見出すのだった。。

■HP 「http://bd-dvd.sonypictures.jp/rikidozan/
力道山 デラックス・コレクターズ・エディション [DVD]


ソル・ギョング ・・力道山
中谷美紀 ・・・・綾
萩原聖人 ・・・・吉町譲
鈴木砂羽 ・・・・沖浜子
山本太郎 ・・・・葛西紘一
船木誠勝 ・・・・井村昌彦
パク・チョルミン ・・キム・ミョンギル
ノ・ジュノ ・・・・キム・イル(大木金太郎)
藤竜也 ・・・・・菅野武雄
秋山準 ・・・・・遠藤幸吉
モハメド・ヨネ ・・・豊登
武藤敬司 ・・・・ハロルド坂田
橋本真也 ・・・・東浪
マイク・バートン ・・ベン・シャープ
ジム・スティール ・・マイク・シャープ
リック・スタイナー ・・アトミック
仙波和之 ・・・・二所ノ山親方
岩本宗規 ・・・・田村健一
マギー ・・・・・・ニューハバナクラブの司会者
岡本麗 ・・・・・中年女性
梶原しげる ・・・実況アナウンサー


ここをラストシーンにするところが韓国映画らしい。


綾のセリフ。
「プロレス全体のことを考えろ」と菅野の言われても
自分を曲げられなかった力道山。。



BAILA 5月号
 IENA with 辺見えみりボーダートート&Bag in レース巾着
Balcony 2012 Spring & Summer Collection
 総柄リネントートバッグ



■オリコン 16日付
1位 「Cath Kidston® SPECIAL BRITISH ISSUE Spring Summer 2012
2位 「ANNA SUI SPRING 2012 COLLECTION
6位 「「空腹」が人を健康にする
9位 「日本人の知らない日本語3 祝!卒業編

18位 「聞く力―心をひらく35のヒント
20位 「もっと知りたい!韓国TVドラマvol.48
25位 「LOWRYS FARM 2012 SPRING/SUMMER COLLECTION -red-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジョシ

2011-10-04 21:59:03 | 映画
母なる証明」に次いで復帰2作目となるウォンビン。
謎めいた近所のおじさん(アジョシ)が、少女を助けるべく~
と聞くと「レオン」を思い出さずにいられませんが、
男女の愛というよりは、家族的な感じを受けました。
血が繋がらない者同士の絆というか。

28日レディースデーを利用して観に行きました。
客席は前方を残してだいたい埋まっていました。
アジョシ、ハラボジもいっぱいで。フフフ
終盤にはすすり泣く声も聞こえてきました。
TOEIで観たのですが、上映が終わると次の客も入れるので
ロビーはとてもごった返していてビックリしました。フフフ
パンフも600円と安かったです。

子役キム・セロンちゃんは、
2000年生まれでウォンビンをネット検索で人気度を実感したのだとか。
上手すぎない自然さが上手い。 ←説明になっていないけど
イ・ジョンボム監督はこれが2作目。
熱血男児」は観ていないのでわかりません。

「アジョシ」
韓国では観客動員数630万人。
青龍映画賞(技術賞、韓国映画最多観客賞)、
大鐘賞映画祭(主演男優賞、人気賞、編集賞、映像技術賞)、
大韓民国映画大賞(主演男優賞、新人女優賞、撮影賞、照明賞、編集賞、視覚効果賞、音楽賞)
釜日映画賞(音楽賞、釜日読者審査団賞)、
百想芸術大賞(作品賞)。。素晴らしですね!


非道極悪人マンソク兄弟、
弟を演じたキム・ソンオさん。
目を見開いて挑発する顔、など存在感ありました。
T.O.Pに似ているなと思っていたら友人が「オンエア」に出ていたと。
ぇ!!! 全然思い浮かべられない。。
とまた友人が写メをくれて見た彼の顔は、
(SWエンタテイメント代表のサンウの側近)キム室長っ。
同じスタッフやキャストも多かった「シークレットガーデン」でもキム室長だったようで。
短髪だったし雰囲気ももちろん違うし役者ですな。
(映画ではキャラクターのため顔を白く塗っていたようです)


その兄を演じるキム・ヒウォンさん。
弱い相手には鬼畜なのに自身が殺されそうになると
ただのビビリになるという本性を上手く演じ分けていたと思います。

そしてタイ生まれのタナヨン・ウォンタラクンさん。
台詞は英語だったのですが、役かと思えば韓国語はできないそうで。
じっと見据える眼力が印象的なタナヨンさん演じる殺し屋が、
テシクがチンピラを倒していく様子を見て同じ匂いを感じたのか
後に死闘を繰り広げたり、
ソミに絆創膏を貼ってもらったのを機に人間性にも目覚めたり、
存在感ある役でした。

敵が動ならテシクは静で。
どちらにしても相手を傷つけることに躊躇もなくできるようになるって
精神的にも鍛えられたのだろうけど
人間的なものを捨てたようで悲しい。



そんな敵が猟奇的にいっちゃっているので、
徹底的に倒していく様がスカッとして見えるのかもしれません。
テシクが本当は持っているターミネーターばりの強さを、
必要になったとき少しずつその秘密が暴かれていくのと共に
見せていく様も上手かったです。
心底、ブチ切れた時の表情とかすごい。
変化をわかりやすく見せるために髪を切るシーンもあったりしますが、
動き一つとっても役がこもっている様で
ウォンビンの持つカリスマが満ちている作品でした。


元特殊要員で暗殺を主な任務としていたテシク。
ハンドナイフでの戦いっぷりはスティーブン・セガールを思い出しました。

シャカシャカ、と音をさせるこのシーンも印象的。


こっちのポスターの方が好き。


[原題] 「아저씨」(おじさん)

[コピー] 「アジョシ、守ってね。」
 少女は、助けを求めた。男は、命をかけると決めた。

[あらすじ]
都会の片隅で質屋を営み、世間を避けるように生きている男、テシク。
過去のある事件が、彼から夢も希望も、未来すらも奪ってしまった。
テシクの隣に住む少女ソミも、いつも一人ぼっちだ。
クラブダンサーの母は、娘の世話よりも自分の人生に忙しい。
ソミはテシクを“アジョシ=おじさん”と呼び、
ただ一人の友だちとして慕っていた。
ある日、麻薬密売に巻き込まれた母親と共に、ソミは犯罪組織に誘拐される。
ソミを救出するために組織を追うテシクは、
その背後に隠された恐るべき真実を知る。
愛する者を二度と失いたくないテシクは、
ソミを守るために組織の闇へと足を踏み入れるのだが。。

ウォンビン ・・・・・・チャ・テシク 質屋
キム・セロン ・・・・ソミ
キム・ヒウォン ・・・マンソク
キム・ソンオ ・・・・チョンソク マンソクの弟
キム・テフン ・・・・キム・チゴン 麻薬係チーム長
ソン・ヨンチャン ・・オ社長
タナヨン・ウォンタラクン ・・ラム・ロワン マンソク兄弟の手下

イ・ジョンピル ・・ノ・ミョンス 麻薬係 刑事
キム・ヒョソ ・・・・パク・ヒョジョン ソミの母
ペク・スリョン ・・・アリの巣老婆
クォン・ソンドク ・・文房具老人
ホン・ソヒ ・・・・・・キム・ヨンス テシクの妻

■HP 「http://www.ajussi2011.jp/
(注:以下ネタばれあり)

弱者は物のように扱い、臓器売買を特に中国に展開し、
子供たちに麻薬製造場の現場を任せ、運ばせ集金させたり、
非道さが半端なかったけれど、
目玉入りのガラス容器が落ちて割れた時
床に放り出された目玉からピンポン球の音がして、
笑いそうになった。。


「もう一発残ってる」


「一度だけ、抱きしめてみよう。。」



2011年9月28日(水)TOEI

[HP データ用CD-R 700MB 52倍速対応 パールホワイトディスク 50枚スピンドル CDR80HPSBX50SA]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの初恋探します

2011-07-16 16:35:47 | 映画



12月12日、日本武道館でユちゃん来日イベント決定なのねっ。
新宿バルト9は22日までですが、
(シネマートも22日までかしら)
23日から新宿武蔵野館で始まります。

■「あなたの初恋探します


ぃゃー、楽しかったっ。
笑った、笑った。
シネマートで公開されて初めてのレディースデー。
7割は埋まっていたでしょうか。
ほんわかした気持ちになって。また観たいな。


韓国で大ヒットしたミュージカルを
舞台監督のチャン・ユジョンさんが自ら映画化。
ミュージカル「キム・ジョンウク探し」といえば、
超新星ユナクが出演していました。
キム・ムヨルさんも出演していたようです。
そういうこともあってオリジナルキャストの役者さんたち、
ヨンポ王子とかコヒプリ父とかカムバックマドンナ弁護士とか
渋く大好きなチョン・ホジンさんとか
ぉ♪ ぉ♪という顔もあちらこちらに。

そしてユちゃんが2:8分けにして生真面目なゆえに
それがコミカルに見えてくる仕草とか
(リュ・スンスさんとのとぼけたやりとりとか楽しい)
初恋の人のイメージでのクールで背筋が伸びた感じと
違う魅力を放っていました。

そして“年齢を超えられない最強童顔”イム・スジョンさん。
(たまたま「チョン・ウチ時空道士」の予告での姿は色っぽかったけれど)
あれは自分の声?
ガリガリながらも舞台に立つ姿は様になっていました。

一番はチョン・スギョンさん!
「テロワール」で初めて見て、しなやかで柔らかい笑顔が魅力的でしたが
ミュージカル女優だったのですねっ。
とっても素敵でした。
ステージも練習風景から本番までと見られるのも楽しいし、
映画とはいえミュージカルも見てみたくなります。



[原題] 김종욱 찾기(キム・ジョンウク探し)
[コピー] 運命かどうかなんて、
 進んでみなくちゃわからない

[あらすじ]
ミュージカルの舞台監督として仕事に打ち込むあまり、
すっかり男っ気がなくなってしまった33歳のジウ。
現在も新作舞台『ラストショー』の準備に追われる日々。
そんな彼女は、未だに初恋の人を運命の相手と信じており、
せっかくの理想的なお見合い相手からのプロポーズも断ってしまう始末。

婚期が遠のく娘を心配した父親は、
偶然目にした“初恋探し株式会社”にジウを連れて行く。
そこは、生真面目な青年ギジュンが開いたばかりの小さな事務所。
初めてのまともな依頼に張り切るギジュンだが、
手がかりは10年前にインドで出会ったことと“キム・ジョンウク”という名前だけ。
もともと乗り気でなかったジウも、ギジュンの熱意に負けて、
一緒に初恋の人探しを始めるが。。

イム・スジョン ・・・・ソ・ジウ
コン・ユ ・・・・・・・・ハン・ギジュン
チョン・ホジン ・・・・ジウの父
リュ・スンス ・・・・・ギジュンの義兄
チョン・スギョン ・・ベテランミュージカル女優
イ・チョンア ・・・・・ジウの妹
キム・ミンジ チェリー
友情出演
シン・ソルロク ・・・機長
チョン・ギュス ・・旅行会社店長 ディーディーツアー
チョン・ソンファ ・・バスの運転手
チャン・ヨンナム ・・キジュンの姉
オ・ナラ ・・・・・・・創業コンサルタント ギジュンの同窓
チェ・イルファ ・・・顧客
キム・ムヨル ・・・航空会社職員
チェ・ジホ ・・・・・サッカー キム・ジョンウク
ウォン・ギジュン ・・医師 キム・ジョンウク
チョン・ジュナ ・・・農村 キム・ジョンウク
オ・マンソク ・・・・キム・ジョンムク
キム・ドンウク ・・ドクター・チョン チエのボーイフレンド
オム・ギジュン ・・キム・ジョンウク
■HP 「http://hatsukoi-sagashi.com/

ユちゃんのキスシーンってドキドキするっ。

ハッピーエンドとは限らないから
本を最後まで読まなかったり、
初恋の人との再会を臆病になったことから
ここぞという時に逃げ出してしまう彼女の気持ち、
こんなに極端ではないけれどわかる~~~。
「それが運命ならまた会える」
と言ってきたけれど、ああいうラストシーンが用意されていたなんて
余韻の持たせ方が韓国映画っぽいなーと思いました。



2011年7月6日(水)シネマート六本木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔を見た(2010)

2011-03-20 15:28:37 | 映画
10日ほど前に観ていましたがようやくUP出来ました。

■イ・ビョンホン 「ビョンホンさんから力強いメッセージ」(03.16)

「甘い人生」「グッド・バッド・ウィアード」キム・ジウン監督。
過激バイオレンスなシーンは日本、韓国ではカット!米では公開!
という記事も出ていましたが、アキレス腱を切り落としたり充分に過激に映っていて。。
おそらくと想像を掻き立てる演出もいっぱいあったので思わず薄目に(笑)なってしまうシーンもありましたが、
バイオレンスなのに笑えてしまうシーンもあったりして色々でした。

でも144分は長いっ。
炎のように熱く執拗に快楽の赴くまま殺人を繰り返す男と、
(逃走しながらも行き当たりばったり的にも殺害や強姦を繰り返す惨さ)
氷のように冷静沈着だったはずなのに復讐しながら自らモンスター化していく男、
(悲哀に満ちた表情はさすが)
そのバトルの緊迫感を個人的にはあまり感じられずちょっとダレた。
えらいシーンの連続なんだけどね。。
追いかけて痛めつけて逃がしての連続をただ見せつけられてもね。。
役者たちは見事に熱演で素晴らしかった。。
「オールド・ボーイ」チェ・ミンシクのカリスマ的な悪党ぶりとエロオヤジぶりとか圧巻。
ターゲットになってしまった人は全ての運が尽きたとしかいいようがない。。
親も捨て子も捨て、としか描かれないので理解も同情もできないところが怖いというしか。


「作戦」マサン創投役のチョン・グクァンさんも出演。
(義兄弟、グッドーモーニング・プレジデント、食客などなど)
「卑劣な街」観てから好きになった役者さんの一人チョン・ホジンさんも出演。
(クリスマスに雪は振るの?、雪の女王などなど)
さらに年上のチョン・グクァンさんをヒョン(兄さん、先輩)と呼び情の厚い刑事を演じていました。



改名前はチェ・ミョンスだったチェ・ムソンさん。。


美人姉妹役

[原題] 「악마를 보았다」
[公開時コピー] 「絶望の果てに、あなたは何を見るのか。。」
[あらすじ]
ある夜、国家情報員捜査官スヒョンの婚約者ジュヨンが
何者かに惨殺され、バラバラ死体となって発見される。
守れなかった不甲斐ない自分を呪い怒りに駆られたスヒョンは、
ジュヨンの父で重犯罪課の刑事だったチャンの協力を得て、
やがて犯人が残虐な殺人に快楽を見出す悪魔のような男、ギョンチョルであることを突き止める。
そして、ギョンチョルを見つけ出すや、徹底的に叩きのめすスヒョン。
しかし、とどめを刺すことなく、追跡用のGPSカプセルを飲み込ませると、そのまま解放してしまうのだった。
こうして、ギョンチョルが新たな凶行に及ぼうとするたび、
先回りしてはギョンチョルに容赦のない制裁を加えていくスヒョンだったが
生まれて初めての対等なライバルの登場にギョンチョルも反撃を開始。。

イ・ビョンホン ・・・スヒョン
チェ・ミンシク ・・・ギョンチョル
オ・サナ ・・・・・・・ジュヨン
チョン・グクァン ・・チャン班長 ジュヨンの父
チョン・ホジン ・・・オ課長
キム・ユンソ ・・・・セヨン ジュヨンの妹
チェ・ムソン ・・・・・テジュ ギョンチョルの友人
キム・インソ ・・・・セジョン テジュの愛人
イ・ジュニョク(友情出演) ・・要員
キム・ガプス(特別出演) ・・企画2次長
■HP 「http://isawthedevil.jp/
『悪魔を見た』上映劇場について
(↓注 以下ネタばれあり)

冒頭の、スヒョンとジュヨンの携帯でのラブラブさに観ててニヤニヤしちゃった。フフフ
指輪をしていたけれど既婚者じゃなくて婚約してから一ヶ月という幸せっぷりから、
ドーン!と悲愴感たっぷりなギャップがよく出ていたと思います。
ジュヨンの遺体が川から回収される時の、ふわーっと浮かび上がって顔が見えるあたり
悲しいくらいとても美しかった。

重犯罪課の刑事の義父に国家情報員捜査官のスヒョン。
突き止めたアジトで溝に落ちた婚約指輪を見つけたり、
快楽殺人者が獲物でしかない相手の出身を覚えていたり、
映画だからとはいえとても上手すぎる話も続きすぎました。

復讐しても何も得られない。
復讐は復讐を呼ぶ。
自ら悪魔に身を落とさなければ悪魔に復讐できないという展開でしたが、
その家族の手によってという方法が、ギョンチョルには効いたけれど
家族にとってはこれ以上ないほどスヒョンは悪魔でしかなくて。
息子は特にスヒョンに復讐をしてもおかしくない(身元はすぐバレるだろうし)

2011年3月9日(水)シネマート六本木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太王四神記Ver. II特別試写会

2011-03-09 09:21:45 | 映画
4月よりTBS系全国ネットにてスタートのアニメ
「青の祓魔師(エクソシスト)」エンディングテーマに決定。
5月18日発売 2PM日本デビューシングル 「Take off」
ハイタッチ会実施、スペシャルフォトカード」1枚ランダム封入(全7種)
(初回限定盤A(DVD付))
(初回限定盤B(フォトブック付))
(通常盤)
(期間限定生産盤(青の祓魔師盤))2011年6月末までの期間生産限定

3月30日発売 「2PM 1st Concert in SEOUL “DON’T STOP CAN’T STOP”(初回生産限定盤)


3月30日発売 「BIGBANG MINI 4 Japan Edition
 初回プレス分のみスリーブケース仕様
 日本語歌詞対訳付き

3月25日発売 ZE:A 「Here I am」
初回生産分のみ封入特典:Type- A、Type- B共通特典として
「ハイタッチ会参加券」(5000枚)または「握手会参加券」(5000枚)をランダム封入
 2011年3月29日(火)開催予定 会場:関東圏内某所
(Type-A(CD))
(Type-B(CD+DVD))

11日発売 K.Will 2ndミニアルバム 「胸がときめく(ポスタープレゼント)


Kがゲスト出演をした石井竜也さんライブDVD。
5月25日発売 「INGOT~NYLON CLUB DELUXE COMPLETE BOX~
-------------------------------------------------------------------------------

衛星劇場「太王四神記」放送記念
衛星劇場×タカラヅカ・スカイ・ステージ主催
タカラヅカ・スカイ・ステージ タカラヅカレビューシネマ
「太王四神記Ver. II」特別試写会に参加してきました。

宝塚の四神記は二年前観劇しました。
記憶がごっしゃになっていましたが観劇したのは、
今年四月に退団される花組の真飛聖さんのでした。
当時の観劇レポ」(2009.02.27)
昨年映画館で上映されたのは星組の。今回の試写会は星組のでした。

その真飛さんは4月で退団されます。
■宝塚 「花組 宝塚大劇場公演千秋楽 真飛聖退団会見

「太王四神記」花組大劇場公演ライブCD/宝塚歌劇団」「DVD

「太王四神記Ver.II」星組大劇場公演ライブCD/宝塚歌劇団」「DVD


お馴染みハンダマンホールでの鑑賞も、今回は宝塚ファンが多く見受けられ雰囲気もどこか違う感じ。
衛星劇場の番組紹介映像の後、いよいよ始まりましたが、
ストーリーだけでなくレビューというのか最後まで見せるのでたっぷり二時間半ほどありました。
観劇なら休憩が入るところ一気に上映なので疲れたところもありましたが、
舞台を見ているような臨場感と、カメラワークで上手いタイミングで表情を抜いたりと
とても面白く観ることが出来ました。
要点をきっちり抑えた脚本が素晴らしいのでしょうね!!!
柚希礼音さんと、特に凰稀かなめさんの歌声には聞き惚れました。
久しぶりに太王四神記ワールドに触れ、そうだったそうだったと話を追ったり、
多彩なキャストぶりにニヤリともしたり。
歌の終わりにはつい拍手しそうにもなりました。もどかしいものですね。フフフ

■ 「宝塚劇場版 太王四神記
[あらすじ]
神話の時代より語り継がれし、高句麗の伝説。。
二千年に一度、チュシンの星が輝く夜に生まれた嬰児が、
世界を統一し平和をもたらす王になるという。
運命の星の下、ソスリム王の弟ヤンの息子タムドクと、
王の義弟ヨン・ガリョの息子ヨン・ホゲは、同じ日に生を受ける。
真の王となるのは、果たしてどちらなのか。。
戸惑いと葛藤、野望が渦巻く中、タムドクはその運命に立ち向かってゆく。。

柚希礼音  ・・タムドク
夢咲ねね ・・・キハ
凰稀かなめ ・・ヨン・ホゲ
凉紫央 ・・・・・大長老
一樹千尋 ・・・ヤン王
磯野千尋 ・・・ヨン・ガリョ
英真なおき ・・ヒョンゴ/ソスリム王
万里柚美 ・・・大神官
彩海早矢 ・・・コ将軍
夢乃聖夏 ・・・サリャン
紅ゆずる ・・・・チュムチ

3月7日(月)ハンマダンホール


池田理代子 「【中古】太王四神記(1~6全巻)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする