goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

偶然の出会い

2013-12-19 | グルメ・雑貨
今日から25日まで,横浜タカシマヤの2階で「装苑×タカシマヤ クリエイターアクセサリー&ジュエリー クリスマスフェア」というイベントが開催されています.

本当に偶然,ふら~っと立ち寄っただけだったのに,自分好みのかわいいアクセサリーを発見してしまいましたyellow18

作家さんもかわいい女性で,しかも植物にデザインのインスピレーションを求めているとのことで,「これはオナモミという植物の種なんです.ひっつき虫とも言って,小さい頃,投げて洋服にくっつけて遊んだりした植物の種をモチーフにしているんです」という言葉を皮切りに,次々とマニアックな植物名が飛び出しました.

オナモミ,今でも発見したらとりあえず誰かに投げてしまいますね.

展示してあるアクセサリーには,

フユイチゴの実,アンモナイトに似ているという,カミエビのタネセリバヒエンソウのタネ,ウマゴヤシの実,トチの実の割れたところ等々のモチーフが多く使われていました.

名前を聞いて花は想像できても,タネの形まではわからなくて,ネットで調べました.

その作家さんはオナモミなどのタネなどを特集した図鑑のようなものを見て創作意欲がわいたそうです.
楽しそうな本だなぁkirakira2

自然が作り出す形って,本当に不思議で面白くて美しいですよね.

作品を説明してもらいながら結構お話してしまいました.

オーダーも受けてくれると言うことなので,そのうち・・・
クリスマスですし.

今のところ,「ウマゴヤシの豆果」のモチーフ,気になっています.

この作家さんのブランドHPはこちらdown
気になった方は見てみてください.

Juge accessories





久し振りのお肉

2013-12-13 | グルメ・雑貨
水曜日にみんなで表参道に行き,思いがけずきれいなイルミネーションを見ました.
平日なので混み合ってはいませんでしたが,横断歩道の途中ではお巡りさんが「立ち止まらないでください」と,マメに注意している光景が印象的でした.



こんな珍しくて華やかなバラが似合うお店を訪れ,ささやかな雑貨を購入後,ちょっと食事して帰りましょうと言うことになりました.



女子ばかりなので軽くイタリアンなど・・・と思ってお店を探したのですが,あてにしたお店は満席で入れず.

どうしようかと迷っていたところ,何気なく目に留まったおそばやさんのお品書きに「肉膳」とあり,何だか大きな牛肉の写真に目を引かれてしまいました.

目立たない場所のためか,店内には二人連れのお客さんが一組だけ.
がらんと広い店内で,まだ8時過ぎなのに,もう店じまいかと思うほど閑散としていました.

いらっしゃいませ~とか言ってくれる店員さんは何とゼロ.

板さんのような若い男性がたった一人で配膳から調理までしているような状況でちょっぴり不安になりつつ,まだ営業していると聞いて一安心,席についたのでした.

肉膳が気になったので全員でそれを注文.

つきだし,前菜の次に,何と大きなcow肉の塊が出てきて,びっくり.

神戸牛A4等級の証明書まで見せてくれました.

これをスライスして軽く炙ったものをご飯に乗せた丼ものが登場symbol7



お椀ごと,ほのかに温かいheart
上からニンニク醤油をかけて,口の中でとろけるような柔らかなお肉を味わいながら,全員幸せな気持ちになりましたyellow11symbol6

最後におそばで締め,食後のコーヒー付きで2600円.

ちょっとした忘年会になりました.

先月から胃の調子が悪かったので,ほとんど魚と鶏肉しか食べていませんでしたが,久し振りの「牛」.

少しずつ身体も元気になっていく気がしました.



おでんで復活

2013-12-01 | グルメ・雑貨
今日は小田原で今シーズン初の忘年会,おでんランチでした.

前に一度来たことのある「小田原おでん」.

お初の人も仲間もその家族もいて,離れのお茶室を借り切ってのアットホームな会でした.

昨日もおなかを壊したので,今日のおでんコースはもしやタッパーに入れて持ち帰ることになるかも・・・・と心配だったので,本当にタッパーを持参して行きました.

ところが,かなり時間が開きつつ料理が小出しで出てきたので,何だかすんなりと食べることが出来ました.

おぉ,とうとう長い不調から脱出かもしれないyellow3kirakira2kirakira2

先付けの練り物や煮物の次にきたものは,小田原漆器に入ったおでんの盛り合わせ,メインです.

右のピンクのは「キンキのアゲアゲ」,その下は鶏肉を挟んだレンコン,その左の白いものは「ふぐのシュウマイ」,その上は季節のがんもどき(きのこ),そして定番の大根symbol4

その他お寿司や俵型にした混ぜご飯におでん出汁をかけて食べるお椀,デザートまで完食.
タッパーの出番なしでした.

元気だったらアルコールも絶対頼むところでしたが,今日はお茶で.

今日も小田原おでんはサイコーでした!

まだ明るい日差しがあったので,清閑亭と,小田原城を散歩しました.

清閑亭は建物を補修しているのか周囲にぐるりと足場が組まれているのが残念でしたが,窓から見える景色,遠くの海などを見ていると心が癒されるのでした.

小田原城はかつて駐車場や野球場だったところで現在大規模な発掘調査中のようです.

北条家が支配していた時代(1500年代ですね)のお庭の池の護岸など,興味深いものを見ることが出来ました.

その向こうのクスノキたち,師匠の指導,監督のもと,大枝おろしを行い,今はびっくりするほどの様子に.

ここから緑を盛り返し,計算された景色を作っていく作業です.

小田原城の前のマツもそうですが,大きな樹木の枝下ろしは勇気と決断力のいる仕事だと,つくづく思いました.

すごいことです.


今日はおいしいものおいしくいただけて,小田原プチ観光も出来たので大満足な一日でした.




絶品ナポリタン

2013-11-11 | グルメ・雑貨
先週の土曜日,東神奈川のサカタのタネのSALEに行ってきました.

苗10~30%OFF,球根50%OFF.鉢も30%OFF.
お客さんがたくさん来ていました.
みんな花や緑が好きなのね・・・と改めて感心.

やまめも結構悩みつつもいつのまにか籠いっぱいに購入.

ついでにスリット鉢も色々なサイズをゲットしました.気軽に植物を植え付けるのに便利なんですよ.扱いやすいし.

SALE期間中,建物の中ではマルシェやカフェでも各種イベントが行われていたのですが,ちょうど通りかかったときにナポリタンの実演と試食をしていたので,ついフラフラと椅子に座って参加しました.

ちょうどタマネギをバターで炒め始めたところから・・・

おいしいナポリタンを作るコツがわかるのかなと思って見学していたのですが,何と本当においしくなる秘訣をたくさん教えてもらえたので超ラッキーkirakira2

まず,麺ですが.時間のあるときに(前日でOK)袋に書いてある時間よりやや長めにゆでて水で締め,サラダ油をまぶしておくと,冷蔵庫で保存しておいても問題ないそうです.
ぼよんぼよんになってしまうのかと思っていたのですが,大丈夫なんですって.

次のコツは炒めたタマネギにウィンナーを加えて更に炒めた後,ケチャップを投入するのですが,その量がハンパなく多いこと.

ボトル半分以上使っていたんじゃないかと思います.

ここで炒め続けることで水分を飛ばすのが秘訣らしいです.

もう一つのコツは煮詰まってきたところにコンソメなどの他のうまみ成分を投入すること.

そうすると味に深みが生まれるんだそうです.

麺を加えてからも結構炒めていたので,この十分に炒め続けました・・・・という感じが絶品ナポリタンになる重要ポイントだと感じました.

出来上がったナポリタンを試食し,思わず「美味しい~」

そして,買ってしまいました.

ここで使っていた清水屋トマトケチャップ,500円.



ちょっとお高いですが,美味しいナポリタンを作るためです.

このケチャップは1896年(明治26年)に横浜の清水與助によって生み出された国内初のトマトケチャップで,当時のレシピを元に復刻したものだそうです.

ナポリタン用に麺もベストなものを選んで,昔懐かしいあの味を再現したいと思いますyellow11symbol6



秋の美味

2013-11-05 | グルメ・雑貨
今年は,小布施の栗きんとんに引き続き,岐阜県中津川市の川上屋から,栗きんとんをお取り寄せしました.

鎌倉松嶺院の禅会に参加していた頃,秋の茶話会では必ずご老師さまのふるさとの和菓子である,この栗きんとんが供されました.



こくがあって,甘みが強く,ほくほくした栗菓子です.

販売期間は12月27日まで.

絶品ですkirakira2