介護サービスほっと通信

「暖か介護でほっと一息」をモットーにしています。日々の仕事の中から感じたことなどを発信していきたいと思います。

模擬試験の活用方法

2007年08月13日 16時52分49秒 | ケアマネ試験
模擬試験の正答数によって合否判定資料として使おうというのは、実は大学受験などの模擬試験による「合否判定」の影響なのだろうか。だとしたら全くのお門違いとしか言いようがない。

模擬試験の活用について私が考えていることを書いてみたい。

1:模擬試験は製糖した問題や正答数には意味がない。
つまり「間違えた問題」「わからなかった選択し」にこそ意味がある。

2:模擬試験≠予想問題≠本試験。
模擬試験でいくら正答数が高くても、それと同じ問題が出題されるわけではない。あくまでもその問題の正答率が高かったということで、安心できるものではない。

以上のことから模擬試験は試験を受けたの時点での自分自身の理解度と弱点を把握することに意味があり、そのためには間違えた問題や選択肢こそ「これから」の学習の重点ポイントになるということだ。

だから模擬試験の結果に一喜一憂する必要はない。正解率が高ければ間違えた部分や弱点を補填する学習をすればいい。
正解率が低ければ間違えた問題や選択肢を着実に理解し、知識量を増やしていけばいい。

模擬試験を上手に活用して学習を深めていくことへと結び付けていって欲しい。

さて、模擬試験を説くときの方法について触れてみたい。
ベストな方法は、本番試験と条件を同じにするということだ。
つまり日曜日の午前10時に試験を開始し、1問2分の時間制限の中で回答をすることだ。
これによってペース配分をつかむとともに、午前10時に自分の思考をベストな状態にする「事前練習」をする事が必要になる。
また、可能であれば1問を2分で解答するのではなく、1問を90秒で解答するくらいの時間制限をする事も必要なことだ。そして余った時間に「見直し」をする事を習慣付ける(つまりこの時間を作り出すための90秒制限だ)ことだ。

毎年事件終了後の感想で「時間が足らなかった」とか「問題のみお年があった」などという感想が聞かれるが、これが受験に臨む(臨んだ)姿勢としては言語同断のことだ。問題の全てを解答する時間を作ることは絶対条件なのだから。こんなうっかりミスでみすみすできる問題を減らすことがあってはならない。

そのためにも時間配分を考え、万が一解答し忘れの問題があっても対応できるように、予め所定の時間制限よりも短い時間で解答が出来る体制を作ることが必要になる。

これらのことを考えた上で模擬試験にトライしてみて欲しい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿