先日地元地域包括支援センターからうちのスタッフに
「今度都内の某区にある地域包括支援センターから8・9月の2月間の予防ケアマネジメントを依頼されてきたので、うけてもらえるよね」という話があり、当該両者には委託契約書を渡してあるから確認してね、という。 . . . 本文を読む
平成18年以降年2回の予防ケアマネジメント研修会の講義をすることがルーティンワークになってきている。
予防ケアマネジメント指導者であるのでこの研修は欠かすことのできない業務ではあるが、自由に講義に出かけることができる指導者が限られているので毎回毎回であり、受講者には申し訳ないと思っている。 . . . 本文を読む
死活問題だ。
行も簡単に要支援認定に移行するか?と思うくらい「?」の状況の利用者さんが予防へと移行していく。確かに要介護1相当の7割以上が要支援2へと移行するように「なっている」ので致し方ないものだが、実態とはかけ離れている感が否めない。 . . . 本文を読む
予防給付がリニューアルしてもうすぐ2年が過ぎようとしている。
でも未だに予防訪問介護の扱いが間違っているケースが少なくない。
予防訪問介護は訪問介護と根本的に違ったルール設定がある。 . . . 本文を読む
ネットの世界を徘徊していると地域包括支援センターの評判がよろしくない。
当地の包括は本当に良くやっていて問題はないのだが、このような地域はレアケースか?って思えるくらいに包括の評判が悪い。 . . . 本文を読む
前々から覚悟はしていた。
軽度の人が多かったので、全員を予防に移行してからも受け持てることはないと。
しかし実際に「8人枠」上限一杯になってくると「何とかならないか」と思ってします。 . . . 本文を読む
今年度の大きな研修の一つである予防ケアマネジメント研修が終了できた。
今年度は経験者も丸っきりの新人も一緒の研修のため、研修展開には苦労したし、ベテラン組みが新人と一緒に「書き方教室」に参加しているという「変」な姿も見られた。
これを終えての感想を一つ。 . . . 本文を読む
平成19年度の予防ケアマネジメント研修会が、明日を皮切りに県内4箇所で開催される。
予防ケアマネジメントについてはいろいろな意見が出ているが、難しいものではないし、特殊なものでもない。日頃のケアマネジメントの範疇にあるものだ。 . . . 本文を読む
長野県介護支援専門員協会では長野県から予防ケアマネジメント研修会の委託を受けて開催することになった。当初この研修会は新規に予防ケアマネジメントの受託を考えている居宅介護支援事業所と、包括支援センタ^の新規開設のスタッフを中心とした研修の予定だった。しかし蓋を開けてみたらなんと経験者ばっかりずらずらと申し込みがある。 . . . 本文を読む
平成19年度の予防ケアマネジメントに関する契約を更新した。
問う地域においていったいどのくらいの事業所が契約するのだろう?昨年度は2事業所で、そのうち当事業所以外の事業所は実質的に年度途中で受入をしなかったので実質的に1件のみだった。 . . . 本文を読む