なんやかんやといろいろなことがありましたが、今年度の主任介護支援専門員の研修がスタートしました。 . . . 本文を読む
どう考えてもへんなタイトルだ(激汗)
例えば研修に申込をしていて、申込書類に不備があったがために研修受講できなくなったとき、研修実施主体が書類不備を通知しないでいると「厳しい」とか「不親切」ってなるんでしょうか? . . . 本文を読む
主任介護支援専門員の養成が開始されて3年が経過した。
長野県では少なくても各市町村に1名は主任介護支援専門員が存在している。
一方ネットのBBSなどによると「主任介護支援専門員が動かない」「いてもいなくても同じ」など、主任介護支援専門員が機能していないという報告が少なくない。 . . . 本文を読む
今般の介護報酬改定に関する答申の中で居宅介護支援費については各種加算で報酬UPを目指さないといけなくなった。
とりわけ悪評の高かった「特定事業所加算」については、新たに主任介護支援専門員+常勤専従2名の介護支援専門員でも加算の対象になる仕組みが作られた。
これにより中規模の事業所では主任介護支援専門員取得を目指す動きが強まってくるだろう。 . . . 本文を読む
主任介護支援専門員研修が始まっている。
第2日目・第3日目の手伝いに行ってきた。
長野県の場合、スーパービジョンと事例研究の2つの演習のために「異なる事例」をまとめるという作業が必須としている。 . . . 本文を読む
主任介護支援専門員養成研修が開始になる。
昨年度は何せ地域包括支援センターに配置することを目的として開催したため、かなりの優遇措置を取ったが、今年度はそれをしないという方針だ。しかし . . . 本文を読む
昨年機会に恵まれて主任介護支援専門員を取得した。
包括の職員でも無く特定事業所加算の対象事業所でもないので、主任介護支援専門員としての業務は「宝の持ち腐れ状態」にある。
でもこれからはほんのちょっと社会に還元していかれるかな?と感じている . . . 本文を読む
卒業のシーズンも一段落をすると、行政を中心として「人事異動」の季節になる。
この中で包括支援センターにやっとの思いで配置し大変な研修を終了した主任介護支援専門員が、元職の保健師に人事異動となるケースが見られる。 . . . 本文を読む
本日で10日間に渡った主任介護支援専門員研修が終了した。
終了証がもらえた。主任介護支援専門員と称することができる。
でも問題は、主任介護支援専門員として機能していくことができるか、だ…。 . . . 本文を読む
主任介護支援専門員研修において、スーパービジョンのことを「対人援助監督指導」という呼び方をしている。今から四半世紀前、大学生だった頃に教授から福祉の世界の理論は輸入物であり、言葉も外来語だ。しかも外来語に対する適切な日本語標記はないのでそのままカタカナにしておくことが一番間違いがないと教わった記憶がある。 . . . 本文を読む
主任介護支援専門員研修はいよいよ本格的な研修へとギアチェンジされた。
今日はその第一歩でスーパービジョン(正式には対人援助監督指導という科目名が付いている。なんじゃこりゃあ)だ。 . . . 本文を読む