goo blog サービス終了のお知らせ 

アユタヤで昼寝

アユタヤ在住。海外転出しての、アメージングなタイ王国での暮らしの日々を‥‥‥

出家式 スナップショット

2019-02-13 20:20:23 | 日記

御坊様も携帯で撮影。その横は、プロの撮影係。

綺麗どころ集合。衣装を合わせているのは、お手伝い係ということか。


こんな小さな参列者も……

鈴付きの足輪。……これとは全然違う足輪はめられた支那人が今カナダに居りよるけどぉ。




何処からともなく現れた宝くじ売り。








にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 ←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!!

アユタヤ駅、駅前駅中

2019-02-12 20:15:25 | 日記
アユタヤ駅の駅前北向きです。

同じく駅前、西向き。2台目のトゥクトゥクの向こう側に有る道を進むと河に。そこに渡し船の乗り場が有って、チャオプロム市場のそばまで行けます。自転車も載せられます(有料ですが)。なので、大きなスーツケースでも大丈夫です。自分で運ばないといけませんが

紺色のソンテウ(乗り合い自動車…路線バスってかぁ)が来ました。これは、アユタヤシティパークを始発して、グランド市場に入り込んで回り、橋を渡る前に駅前に来て、橋を渡るとチャオプロム市場の横を通り、その辺りで、右回りと左回りに分かれて、右回りはフゥァロー市場の横を通り、ぐるっと周回道路を回ってまた橋を渡り駅前から元のコースでシティパークまで戻ります。左回りは、チャオプロム市場を越えた辺りでUターンして、周回道路を一回りして橋を渡って同じコースを。なので、駅前では、このソンテウが橋を渡って行くのか、シティパークへと行くのかを確認しないといけませんが、表示はタイ語だけなので困ってしまいます。

駅前には、トゥクトゥクの案内所も有ります。以前は、自由に運転手と客が選び合えたのですが、今は、順番に乗せる形になってしまいました。それでも客引きは大勢でやって来るので、喧しいです。ただし、17時くらいで終わるので、その後は以前のように客が好きなトゥクトゥクと交渉出来ます。

駅の敷地内だろう所にもレストランが出来ています。以前はしょぼい販売所でした。

駅を抜けて向こう(東)側にも行けます。象乗り場、水上マーケットの少し南の辺りに通り抜けられます。途中、なかなか雰囲気の良いゲストハウスも有るようですが、まだ未踏なので……。

勿論、自転車で行けます。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 ←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!!

出家式 8 ……いよいよ終了

2019-02-10 20:15:41 | 日記
出家式、本堂の前での儀式も終わり、また本堂に入ります。


御坊様達皆でかたまって出家者を囲んで読経の後、タンブンのセットが配られています。

席に戻って、また読経。



いよいよ出家式の終わりです。
御坊様達の半分くらいは車に乗って寺から出て行きました。他の寺からの応援だったようです。
一番の御坊様も本堂を後に……

この後、出家者が出て来ます。この時、多くの人が反対側で待っていたのですが、御坊様の一言で、こっち側からの退出となりました。

皆が、御参りの線香セット(線香3本にローソクを輪ゴムで束ねたもの)とお布施を用意しています。左隅のおばあさんみたいに、お布施のお札を挟んでいる場合も。あと、白い封筒に入れている人が多いです。

それを直接渡すのではなく、御坊様のバッグ(布のショルダー袋)の中へと落とすように入れるのです。特に女の人はバッグ自体にも触れないように要注意です。衣の端が女の人に触れても、戒律に反し、それまでの修行が無になるのです。因みに、戒律は227条有ります。酒は駄目、でもタバコはOK。お釈迦様の時代、戒律が出来た頃にはインドにタバコがなかったのですねぇ。なので、携帯電話もOKです。いやーはやー、なんちゅうか。


さて、タンブンも終わって、皆本堂から出ます。



15時半頃でした。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 ←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!!

出家式 7 ……また本堂に入って

2019-02-09 20:25:21 | 日記
さて、外で僧衣に着替えると、また本堂に入ります。

式が続きます。


父親からバーツ(托鉢の鉢)を受け取ります。僧衣と同じ色の布を敷いていますね。御坊様に何かを差し上げる時には御坊様が手を添えたその布の上に置くのです。直接手渡すのでは有りません。……昔、日本人でタイで出家した人が、日本人駐在員家庭を訪れた時、奥さんがお茶を入れてポンとテーブルに置いただけなので手を付けることが出来なかった。ということがあったとのこと。正式には、お茶をどうぞと言って、御坊様が布を敷いて端に手を添えるのを待ってその布の上に置かないといけないのです。

バーツを肩からさげます。

次いで、外に出て……










にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 ←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!!