goo blog サービス終了のお知らせ 

アユタヤで昼寝

アユタヤ在住。海外転出しての、アメージングなタイ王国での暮らしの日々を‥‥‥

今日の買い物

2016-08-10 20:10:56 | 日記
何時ものように夕方には、近くのタラートに夕食を買いに行きます。今日は、17時過ぎから遠雷があって、雨が降り出したのですが、5分もせずに止みました。バンコクでは連日大雨のようなのですが、こっちはまた雨無しが何日か続いています。
少し様子を見てタラートへ行きました。猫の食事の揚鯵を買うためです。夕食は冷凍庫の物で済ませることにしたのですが。

今日はこんなのが有りました、

タイ焼きですが、小さいです。6個で50バーツ。具は5〜6種類あるようです。以前、普通の大きさのタイ焼きの店も来ていたのですが、3日(?)と居ずに消えました。この店はどうなるでしょうかね。



こちらは、何時もの店の焼き芋。ついつい買ってしまいます。これで、105バーツ。そして、この焼き芋屋がベーコンエノキ焼きも始めました。1本20バーツ、3本50バーツ。

帰り道で、バナナを買いました。

30バーツと高かったのですが、まあ食べごろなので……。



アユタヤ シティパーク……

2016-08-09 21:20:09 | 日記
アユタヤ シティパーク、テスコロータスとロビンソン デパートが基幹ですが、あとには数々の常設店舗と催事のような出店があります。勿論、フードコートが3ヶ所といろんな食べ物屋とファーストフードの店、飲み物の店がわんさかあります。この出店のようなのは、1F中央の広場とか、広い通路の半分位とかを使って並んでいます。なので、土日とかは人でごった返しの状態になってうんざりします。

テスコロータスの入った直ぐの所に、通路の壁にへばりついて出店している、日本商品の店。この前からわりとながく続けています。

しかし高いですね、3倍位しています。ちっとも売れているようには見えないのですが……今日はキットカット抹茶とかを値引きしていました。

あと、催事的にはこんなのもありましたが、


今日には既に別の店になっていました。

あ、常設店舗でこんな店があるんですが、

ええんかいな!

ブランドショップ??

2016-08-08 20:10:58 | 日記
こういうのが普通に有るんですよねえ。『ブランドショップ』でございます。

わーぃ、ヴィトンやーー。



いくらだって?えー、内緒ですよ。1000バーツしません、お手頃サイズで500バーツ台ですね。
こっちでは大勢が持ってはるわけですよね。
一つ買おうかと思ったのですが、日本に行く時にうっかりそのまま持って行きそうで……やめときました、555



タイ王国国歌 เพลงชาติไทย 

2016-08-07 17:40:38 | 日記

タイ王国国歌 เพลงชาติไทย 

作詞はルワン・サーラーヌプラパン (ヌワン・パーチンパヤック)、作曲はプラ・チェン・ドゥリヤーン (親はドイツからの移民。ドイツ名はペーター・ファイト Peter Feit)。1939年制定。1932年の立憲革命により、タイ王国の政治体制が絶対王政から立憲君主制に移行したことを契機にして、この歌が作られた。それまでは国王賛歌が国歌の役割を果たしていた。

毎日朝8時と夕方の18時に公共施設(学校、駅、役所…)、公園、広場、テレビ、ラジオで流される。国旗掲揚台があるところでは、朝の国歌斉唱時に国旗が掲揚され、夕方の斉唱時に降ろされる。国歌が流れてきているときは歌わなくてもよいが、直立不動の姿勢をとる必要があり、この姿勢をとらない場合には不敬罪となり、警察は逮捕することができる(ただし、医療や自動車などの運転といった業務に関わっている場合はその限りではない)。ちなみに、タイの映画館で上映前に流れる曲は国歌ではなく国王賛歌である。そのため、旅行者は『国王賛歌』を『タイ国歌』と間違えて受け取ってしまいがちである。


ประเทศไทยรวมเลือดเนื้อชาติเชื้อไทย ……タイの国民の血肉の結束によるタイ
เป็นประชารัฐ ไผทของไทยทุกส่วน ………タイの領地は全国民のものであり
อยู่ดำรงคงไว้ได้ทั้งมวล …………………タイ国民の愛と団結によって残されていく
ด้วยไทยล้วนหมาย รักสามัคค ……………平和を愛するタイ国民
ไทยนี้รักสงบ แต่ถึงรบไม่ขลาด ……………苦難に屈する臆病者はいない
เอกราชจะไม่ให้ใครข่มขี่ …………………侵されることなき国家の独立
สละเลือดทุกหยาดเป็นชาติพลี ……………自国の自由のため命を捧げん
เถลิงประเทศชาติไทยทวี มีชัย ชโย ………タイ王国万歳 永きに渡る勝利を!


タイ王国国歌の歌詞:アルファベット表記

Prathet Thai Ruam Lueat Nuea Chat Chuea Thai,
Pen Pracha Rat, Phathai Khong Thai Thuk Suan,
Yu Damrong Khong Wai Dai Thang Muan,
Duai Thai Luan Mai, Rak Samakkhi,
Thai Ni Rak Sa-ngop, Tae Thueng Rop Mai Khlat,
Ekkarat Cha Mai Hai Khrai Khom Khi,
Sala Lueat Thuk Yat Pen Chat Phali,
Thaloeng Prathet Chat Thai Thawi Mi Chai Cha-yo.



〈別のバージョンの日本語訳〉

血と肉によるタイの団結
タイはすべてタイ国民に属せり
一致団結 国家の独立永らえん
平和を愛するタイ国民
苦難に屈する臆病者なし
侵されることなき国家の独立
自由のために命を捧げん
タイ万歳 永きに渡る勝利を!


タイ国はタイ国民の血肉を集め合わせたもの。
タイの国土は全て国民のもの。
全てを維持できているのは
タイ国民全てが団結を求め、国を愛しているから。
私たちは平和を愛する。
だが、もし闘う事になれば、戦いを恐れはしない。
誰にも私たちの主権と、独立を侵させはしない。
国家のためにならば、私たちは最後の一滴まで私たちの血を国に捧げる。
タイ王国に栄光あれ
     

タイ王国はタイ国民の血肉を集めてできている。
タイの領土はすべて国民のものであり、
タイ国民の団結と愛で維持されている。
タイは平和を愛するが闘いを恐れはしない
タイの独立を誰からも侵害させはしない。
そのような時には、全ての血を捧げ、
勝利の時まで闘い抜くであろう。
タイ王国に栄光あれ。


タイ国は、タイ人の血肉を結集して出来たもの
タイの国土は、タイ人のもの
国や国土を守れているのは
国民が団結し、平和を愛しているから
いざ戦いとなれば勇猛果敢に戦い
いかなるものにも独立を侵されはしない
そのためには、国民すべてが
最後の血の一滴までも、犠牲にすることができる
わがタイ国に栄光あれ、万歳!



国王賛歌
(特にこの歌は映画館で歌われます。……勿論、起立・直立不動です。)
                   
作詞 プラヤー・ナリッサラー・ヌワッティウォング
作曲 ピョートル・サスーロフスキー

カー・ウォーラプッラチャーゥ・アゥ・マノー・レ・スィラクラーン
ノップ・プラプーミバーン・ブンヤディレーク
エーク・ボーローマ・チャックリン・プラサヤーミン・プラヨッサ・イングヨング
イェン・スィラ・プロ・ボーリバーン・ポン・プラクン・タ・ラックサー
プワング・プラチャー・ペン・スックサーン・コー・バンダーン
タ・プラソング・ダイ・チュング・サリットダング・ワング・ゥーラハルットタイ
ドゥト・チャ・タワーイ・チャイ・チャヨー

国王さま 臣は平伏して敬意を表し
偉大たる国王様に合掌して拝礼します
崇高なるチャックリー王朝とサヤームの
最上の導きたるお方でいらっしゃる国王様のお力のおかげで
臣どもは無事平穏でいることができます
国王様のお力を以って 臣どもすべてに安寧をお授けください
国王様の御心が鳴り響きますように
国王陛下万歳




………………………………………………………………………………

国家に誇りを持てない日本。国旗・国歌を蔑ろにする輩が大きな顔をしている日本。それを「自由」と言って認めていて良いのでしょうか?こちらに居ると色々と考えさせられますね。




エアアジアでバンコクへ戻る

2016-08-06 21:40:21 | 日記
先日、日本旅行を終えて関西国際空港からエアアジア深夜便でタイヘ帰国しました。
これは、以前の画像です。この時は、パイロットやCAがやって来ては、すっすっと乗機して行ったのですが、今回は機長が一番早くやって来て、まだドアが閉じられていたので、座って待っていました。あと副機長、CAがやって来て10人ほどで待機。暫らくすると、到着していた機から機長、副機長、CA達が降りて来ました。硝子ドア越しにお互い挨拶をしていました。
やがてグランドスタッフが戻って来て、ドアが開けられて乗務員が搭乗です。暫らくして、車椅子のおばあちゃんが付き添いと一緒に通されました。そのあと、プレミアムシートの乗客。続いて、シート番号の大きい後方の乗客から搭乗です。今回、私の前にいたお姉ちゃんが27あたりの前の方の席のチケットを持っていて、弾かれていました。
素早く搭乗、ダンボール箱とディパックを上の棚に収めます。今回のダンボール箱は、少し大きいのを切り貼りして、エアアジアの持ち込み手荷物のサイズ56×36×23cmジャストに仕立て上げた物です。蓋部分も立ち上げて本体にしているので、別の被せる蓋も作ったという物です。そのため、今回はチェックインの時に計量されただけでなく、お姉ちゃんが、大きさ見ますね……と言って、カウンターからダンボール箱を持って素早くこちらに出て来て、チェックインカウンターのそばに置いてある、手荷物サイズ計量パイプ器具(上の画像の有るやつです)に入るかどうかをチェックしました。勿論問題は有りませんでした……ちゃんと切り貼りしてるんだから。ふーん、郵便局みたいにメジャー出して来るんじゃなくて、サイズ計量器のとこまで駆け足ですか。
さてさて、乗客は殆んどがタイ人です。相変わらず、東京バナナの紙袋があちこちに、目立ちます。いまだにタイ人定番のお土産のようです。
席についてゆっくり、周りを眺めて、この前見つけて気になっていたのを……



やはり、救急箱ですね。赤新月のマークです。大外には十字マークですが。エアアジアは綜合本社がマレーシアですからね。