goo blog サービス終了のお知らせ 

タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

掛川マラソン

2013年04月22日 | フルマラソン


掛川は、タケホープの初マラソンの大会です。

1990年4月15日 3:02:54でした。

サブスリーはすぐ出来ると思っていましたが、出来たのは10回目でした。

今年の別大が、3:02:33 ですから23年間走って、

21秒しか更新出来ないのか、よくそのタイムでとどまっていると考えるべきか。

私は考える。どっちや!



今朝、過去の記録証の私の写真を嫁はんが見て一言。

「髪の毛がいっぱい有る」

「全く失礼な、プン、プン」


辛子明太子(福岡県)

2013年04月21日 | コレクション
九州物産展シリーズ

 
辛子明太子(福岡県)

箸は無くなりました。


またランナーズ6月号ネタですが、P59に「究極の目標は90歳を過ぎても沿道の人にサロンパスを配りながら

フルを走ったという久光製薬の会長さんの年齢までフルを完走すること」とあります。


久光製薬:佐賀県鳥栖市に本社を置く日本の医薬品メーカー。

福岡空港に大きな看板が有りました。ということで福岡県。


この前の九州旅行で、長崎から太宰府か、太宰府から福岡空港への移動中に、

たぶん、この会長の話をガイドさんがしてくれました。

サロンパスを開発したのですが売れません。

当時は社長でしたが、困り果て各地のマラソン大会に参加して、無料で配りました。

マラソンは優勝ばかりだったそうなのですが、ちょうちんブルマーをはいて、そのふくらみに

サロンパスを入れて配ったそうです。




西郷隆盛像(鹿児島県)

2013年04月21日 | コレクション
九州物産展シりーズ

西郷隆盛の銅像で著名なものは3体あります。


西郷隆盛像(鹿児島県)

① 鹿児島市立美術館近くに立ちます。

  陸軍大将の正装で直立不動の姿勢です。

  今回の九州旅行中で、バスから見ました。


② 霧島市の鹿児島空港近くにある西郷公園の西郷像。

  実在の人物像としては、日本で一番高く10.5mあります。

  こちらも九州旅行中に、バスから正面と背後と2回見ました。

  ガイドさんが絶妙なタイミングで教えてくれました。


③ 上野の西郷像(高村光雲作) 


第8回掛川・新茶マラソン 13年4月

2013年04月20日 | フルマラソン

菊川といえば、菊川茶でしょう。知りませんでしたが。

深蒸し茶の郷 菊川市



深蒸し菊川茶

イラストは小山ゆう氏です。

小山氏は小笠郡菊川町(現菊川市)の出身です。本名はタケホープと漢字2文字が同じでした。



左は昨夜「みよし」さんでもらった菊川茶です。右は参加賞の掛川茶です。

菊川茶の下は昨夜の貝殻です。海人の足元に置きます。


菊川駅から掛川に行きます。

一家に一両欲しいですね。冗談です。



浜松行きに乗車。



会場はつま恋です。


第8回掛川・新茶マラソン記録

 5k   20:41

10k   41:20  (20:41)

15k 1:01:58  (20:39)

20k 1:22:57  (20:59)

中間点は1:27分代

25k 1:46:07  (23:10)

30k 2:12:34  (26:27)

35k 2:53:21  (40:47)

40k 3:46:14  (52:53)

G    3:57:22  (11:08)

35k~40kの52分53秒。すごいですね。5キロですよ。10キロじゃないですよ。

歩くのさえ太ももが痛くて、こんなの初めてでした。

嫁はんは、走る前に「フルーツステーションが楽しみだな」と言っていたので、

「いいね、羨ましいよ」といつもエードステーションでドリンクを飲むだけのタケホープは言っていました。 

しかし、完全にガス欠になったタケホープは30キロ過ぎの戦国汁、33kと39kのフルーツステーションで

しっかり、食べました。逆に嫁はんは戦国汁が無かったみたいです。

すっかりウオーキング大会になりましたが、ようやく39キロから走れました。

ゴール後は、らっカレー(肉のかわりに落花生を入れたカレー)を食べ嫁はんのゴールを待ちました。

私がアップダウンで苦労したように、嫁はんも仲良くワーストタイムでゴールです。



帰りは、

こだまでしょうか。

はい、こだまです。


二人で反省会をしました。


菊川に泊まる

2013年04月20日 | 静岡県

ホテルや電車の予約は、嫁はんの担当です。

今回甘くみていたのか、掛川のホテルの予約が遅れ、掛川市内のホテルの予約が取れませんでした。

掛川市の隣の菊川市のビジネスホテルたちばなに泊まりました。

朝食付きで二人で9800円です。

駅から徒歩3分、掛川まで一駅。おすすめです。


三島から各駅電車に乗って2時間、菊川に着き、チェックイン。

フロントで食事のできるお店を紹介してもらいました。

居酒屋の「みよし」。駅からホテルまでの途中です。

みよしは美人のママさんの名前でもあります。マスターと二人でやっています。



貝 名前を教えてもらいましたが、また忘れてしまいました。

  菊川の砂浜で採れるそうです。



とりあえずビールの後は、焼酎のお茶割りを飲みました。















最後にそばをいただきました。

BS-TBSで「吉田類の酒場放浪記」という番組がありますが、ぜひ吉田さんに来てもらいたいお店です。



朝食 タケホープの。

少ないでしょう。

二日酔いで食べられない?

朝食が6時45分からで、マラソンスタートが9時30分なのです。



こちらは嫁はんの。嫁はんもフルマラソンを走るのですが。

そんなの関係なーいと、いつも通りです


全日本マラソン1歳刻みランキング結果速報

2013年04月20日 | フルマラソン

ランナーズ6月号に全日本マラソン1歳刻みランキング結果速報が出ました。

51歳の100位が3:01:40で、今年は100位以内に入れませんでした。

昨年の51歳100位が3:02:22。

2月の別大でのタケホープの記録が3:02:33。

今年の52歳の100位が3:04:04。

来年も微妙な気がします。


柿田川公園

2013年04月19日 | 静岡県


三嶋大社から柿田川公園へ行きました。

それから三島駅まで、すべて歩きました。

けっこう距離がありました。今思えばこれが翌日のマラソンに影響したかもしれません。


 


湧水第1展望台から


 
湧水第2展望台から



貴船神社


 


湧き間



柿田川



泉頭城

元和元年(1615)徳川家康は泉頭の城跡が大変気に入り、自ら老後の憩いの場所と定め、

家臣土井利勝、本多正純に、隠居御殿の城を造営することを命じましたが、元和二年家康が

没したので取り止めになりました。


今月から日本経済新聞の夕刊の小説は、「天下家康伝」になりました。

確かその初回にこの泉頭城跡が出ていました


イザ、ギンザ、イエ東京五輪。三原@銀座

2013年04月18日 | 三原@銀座


くまモンでは、ありません。

東京スクエアガーデンのモンベルの熊です。

えー、熊のモンベル、くまモン?

モンベルのチョッキを着ています。



歌舞伎座。人がたくさんいました。


今夜(18日)いつもの、銀座のお店「三原」に行きました。

服装は、ジャージです。本当です。タケホープの正装なんです。


銀座シネパトスが、閉館して少しはお客さんが減ったかなと思いましたが、まだ混んでいました。

なんでも、今頃テレビでよく放送されているらしい。

早々に帰りました


三嶋大社 13年4月

2013年04月18日 | 静岡県

楽寿園を出て、三嶋大社を目指します。



桜川 きれいな水が流れています。



面白や どの橋からも 秋の不二

           正岡子規



水辺の文学碑 水上通り



カモ カモ



カメ カメ


 
神池






神門



舞殿



本殿



金木犀



御神馬


三島市立公園 楽寿園

2013年04月18日 | 静岡県

うなぎを食べて、三嶋大社を目指します。


 
愛染院跡の溶岩塚


途中楽寿園という公園が気になったので、入園しました。

 


 
三島溶岩



縄状溶岩


 


寒牡丹


 
カピバラ



ヤギ


 
C58 シゴハチ



らくじゅえん


 

 
小浜池 昭和37年から、渇水した状況が1年のうち大半を占めています。






アオサギ



いこいの松


     


うなぎを食べに行く 13年4月

2013年04月18日 | 飲食


東海道線 快速アクティーに乗りました。



朝ですが、のどごしで乾杯

アルチューかっ!



本当に久しぶりのうなぎです。

前はいつ食べたか覚えていません。約20年前?

うなぎといえば、三島でしょう。






ああ、美味しかった。

これで明日の掛川・新茶マラソンは好記録間違いない。

結果は分かっていますからぁ。しかもワースト記録ですからぁ。残念!


空弁でしょうか

2013年04月17日 | 九州


出会いがあれば、必ず別れがやってくる。

ガイドさんとも、福岡空港でお別れです。


 
空弁でしょうか?

はい、そうです。

博多ラーメンを食べたかったのですが、並んでいたので空弁を食べました。

たかな寿しといわしずし




復路は窓側の席です。やったー! それも最後尾の二人席です。





 

房総半島の島が見えます。名前は分かりません。

飛行機は着陸の為高度を下げ、電子機器は使えなくなりました。

デジカメもダメなんですね。

九十九里浜が見えます。九分九厘間違いない。


九州旅行シリーズ 終わり 


太宰府天満宮 後半

2013年04月17日 | 九州

話は前後しますが、ガイドさんが天満宮の参拝前に

「池に三つの橋があります。一つ目の橋では、振り返ってはならない。

 二つ目の橋では、立ち止まってはならない。三つ目の橋では、つまずいてはならない。」

と教えてくれました。行きだけで、帰りはいいそうです。

今日ふと、さだまさしの歌を思い出しました。

30年程前は、さだまさしのLPレコードを買っていました。


心字池にかかる 三つの赤い橋は

一つ目が過去で 二つ目が現在

三つ目の橋で君が 転びそうになった時

初めて君の手に触れた 僕の指


 
心字池にかかる橋


 


心字池



心字池の生き物


 
蘇峰(そほう)歌碑


 





 
菅原道真公 歌碑


 



太宰府といえば、梅ヶ枝餅でしょう。



スターバックス