カエルに似ている…

主にアート作品のあれこれと虹の橋を渡ったE&F Bulldogのおでじとモンちまの事。

仕入れていた

2007年09月11日 | ユニークな作品達
9月11日
仕入れた品々…でのコメントで「ぴぴちゃんかまんといて」のきるさんから山岸涼子の「鬼」が凄いと言われ、これは買わねばなるまいと決断。


山岸 凉子
潮出版社

←詳細を見る

↑この詳細を見て頂くと、アマゾンのカスタマレビューで、「これはすでに個人の許容範囲を超えていて、これを読んで山岸涼子と訣別した。」…とまで書かれていて、これを読んでしまった後、ここまで書かせる作品って…と、益々興味がわいてしまったのです。(※しかも!「訣別」の「訣」が、宮沢賢治の「永訣の朝」の「訣」なのだ!)
という事で、前から欲しかった小畑健さんの画集と一緒に「鬼」も買ってしまいました。
画集は小畑さんのイラストメイキングが見たかったのも理由の一つです。(これもアマゾンのカスタマレビューを読んで即決!)下書きから細かいニュアンス、描いている材料とか制作部屋まで覗けたという感じです♪個人的な好みをいえば…もうちょっと足を短く描いて欲しかったでゅす。ボボボーボ・ボーボボのギャランドゥ~も必見でゅす(?)
小畑健画集「blanc et noir」
小畑 健
集英社

←詳細を見る

少女漫画と少年漫画のいいところを折中描きしたような、イラストでゅす。
漫画を読んでいる時に「ここは本当はこう描きたかったんだろうな~。」と、絵のチェックしたりする嫌みなクセがあるので、「黒子」を見えないものとするフィルター回路を設けなくていいという意味で、小畑さんの漫画はすんなり読めて楽しいです。
カラーの画集を買った後の誤算…。
「L」の絵はモノクロの方がカッコいい事に気づきました。

「鬼」の話に戻りますが、
読んだ後も、捨てずに済みました。多分、本多劇場で(だったと思います…)二十数年前に観た、加藤健一さんの演じた一人芝居「審判」を観ていたので免疫が多少なりともついていたからだと思います。
「鬼」と、かなりな部分話が重なります。第二次世界大戦中のとある修道院の地下に閉じ込められ、死んだ仲間の人肉を食べて生き延びた兵士の実話です。芝居が終わった後、友人と無口なまま電車に乗り込んだのを覚えています。
そして、一人生き残った兵士が軍事裁判にかけられ、その法廷で「誰が私達を裁けるのか?」の一言に友人と「裁けないよな~…」と頷き合ったのを覚えています。
極限状態の中で、誰もが生きようともがきはじめる…。
そして、人間世界と隔離された地下の中で、ゆっくりとだが確実に「法」が変わり始めるのだ。その法が変わっていく最中…一人の青年だけは『人間の法』を全うすべく自ら命を絶って、仲間に己の肉を提供する。
当時、若かったかぶだよしは、その青年だけが闇の中に差した一筋の神の光(救い)に感じた。でも、今のかぶだよしが思うに、その青年は心ならずも…後の生き残っていた兵士達に「此処は地獄だ。お前達は獣になるのだ!」と心にどす黒い焼印のような傷を残して自分だけさっさと楽になったようにも感じる。しかも彼の死を目の当たりにした兵士達は、その恐怖で死ぬに死ねない状況に追いやられ、生きる事に執着する。そう、神の身元にもゆけず、人間でもなくなってゆくのだ。

「鬼」で、食い扶持減らしの為に多くの子供を穴に捨てた親達。ストーリーの中でも指摘されていたのだが、親達に罪があるとするなら、『穴に落とした”後”を考えなかった』事にあると思う。殺してあげた方が楽だったからだ。でも、時代背景(当時の死生観)と親としての情をリアルに引き寄せて考えれば…言葉が無くなってくる。

とにかく、食べ物を粗末にしてはいけないという事。
自分の責任において、どんなに苦しくとも「考える」事を止めない事。
極限状態にあった人達を、その場(次元)に居なかった者が裁く事は出来ない。
こんな考えが、最後に骨のように残りました。
それから…、ウンコまで食べて栄養源とする茶蕪を見習わなければいけないな…と、チラと考えました。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり究極!? (sharemu)
2007-09-11 21:43:29
究極のリサイクルですか?
自分のウンを食べてどのくらい生き延びられるんだろう??
誰か研究して下さい!
返信する
sharemuさん (かぶだよし)
2007-09-12 10:06:05
やはり、息子さんの言っている事は正しかったんでしょう。(笑)
茶蕪のデータから言わせてもらうと、実に健康で病気一つしません。しかし、ウンコだけだったら…どうなんだろう?
返信する
脳が溶けそうです! (きる)
2007-09-13 19:28:04
こんにちは。そして書いてるうちにこんばんわな時間に。。
最後にちゃんとオトすとは、さすがですね。私的にはこのオチで陰惨なイメージが吹き飛びありがたかったです。ああこのオチさえあれば、捨てずにすんだのに~~。。確かに茶蕪ちゃんは生き物の鑑だわ~。そのひたむきさには感動すら憶えます。

色々思う事はあるんですけど、スゴイ作品だと分かっていながら捨てた私。この作品のどの部分が私をそうさせたのかを中心につらつら考えてみました。
かぶだよしさんが御覧になった「審判」と同じく、「ひかりごけ」や大戦時の南方戦線の体験談等、「カニバリズム」はその行為が許される事なのかという「法・裁き」という観点で語られる事が多いのですが、この作品はカニバについてはさほどに問題視していませんね。ここらへんは結構良いと思います。
私もカニバリズムに対してはさほどに興味がなく、ほとんど屠畜と何ら代わりないという認識を持っていますので、それを裁くとかいう壇上に持って行く事自体が全くもってナンセンスだと思いますし。まさに「裁けないよね~」という吐露に尽きますよね。
「鬼」の場合、その状況に置かれる人間が、年端も行かない精神的にはかなり未成熟な「子供」という所が、一般的なカニバもののテーマとは一線を画しているんじゃないかと思うんですけど、最後に「許す」という大団円を迎えるわけだから、もうすでに主人公が自分を裁いちゃってるみたいなんですよね~。

主人公の子は「審判」での自ら命を絶つ青年と同じく、極限状態の中にも捨ててはいけないとされる良心(尊厳)を持つものとして読み手の前に現れ、光(救い)を与えるかに見えますが、その実、無知な子供であるがゆえに、人肉を喰らう自分に正当性を見つけてあげる術は持たず、「審判」の青年のように自分を納得させる方向性も見出せないままに「鬼」となっています。分別のある大人の心を持っているからこそ、他の子のように心無い動物にはなりきれず、鬼に成り果てるほどにその行為を恥じるのに、反面、あの状況じゃ仕方なかったんだよ~君が悪いんじゃないよ~みたいな至極簡単な「許し」が必要となるほどに考えの及ばない無垢な子供のような鬼でもあったりして、なんだか不思議な人物に仕上がっていますね。
私はこういう作品は、良作「負の暗示」のごとく淡々と事実だけを追う手法で、日本の風習としてこの残酷きわまりない「口減らし」が実際行なわれていたのだ、という事実を描けばよかったのではないかと思ったりもします。でも、何故か作者が最後に「救い」の場面を描きたかったがばっかりに、この子を登場させて「許されることで救われる」構図を無理からに作ったのだろうなぁと解釈しています。けれどそうする事でそこに不思議なパラドックスが発生してしまっている。。。ホントに子供だったら極限では煩悩が勝つだろうからそこに悔いは発生せず鬼にはならないんじゃないかと思うし、自身の行為を恥じるほどに大人だったら、自分で自分を許してさまざまな考え方で正当化する事も可能なわけで、これも鬼にはなる必要がありません。この子はなんだかただただ不憫で「可哀想すぎ」な「泣かせる」存在のためだけに描かれているような気もしますね。

最後、長男を除く子供を自分の保身の為にあのような酷いやり方で捨てた親に罰が下りますね。あのくだりはいいですね~。こういう事をちゃんと描くこの作者が好きです。これで読者の私の魂は救われてます。悪い事したらいつか自分にふりかかってくる。勧善懲悪。このベタな考え方は永遠に沢山の人の支持を得るでしょうから、どんなお話にもたくさん盛り込んで欲しいものです。それがたとえ気休めだとしても。。。(悲)

今回お話をさせて頂いて良くわかったのですけど、考える事を止めてしまう、ってとても恐ろしい事なんですね。
まさに諸悪の根源はこれなのではないかとさえ思います。
現在連載中の「テレプシコーラ」は御存じですか?この作品には保身の為に我が娘を児童ポルノに出演させる母親が出て来ますよ。精神力が弱い母親は酷い事だとわかっていても、思考を止めて「そっから先」には目をそむけています。
犬を保健所に連れて行く飼主も同様なんでしょうね。ガス室送りで我が犬が苦しんで死ぬという事が分かってながら連れ込む飼主は、私には鬼以上の恐ろしさを感じます。
人間は考える事を自ら止めてしまうと、鬼になってしまうのですね。
私はこの本を読んで、「とりあえず食べ物を残すの止めよう」っていう決意だけはして、あとは「はい!もうこの事考えるの終わり!」って感じに思考をストップさせてました。危なかったわ~。これからはちゃんと突っ込んで生きる事にします。(笑)

だいぶ前に捨ててしまってずっと読んでなくて心配だったんですが、結構憶えていました。(かな?)
こういうちょっと特殊なテーマで楽しいお話をさせていただくなんて、なかなかないですよね。すごく楽しかったです。
また何か新しいネタ考えてきますんで(爆)その際はぜひともよろしくお願い致します。
ああ、私も脳の糖分使い果たしました~。
返信する
ご無沙汰してました~! (ukiki)
2007-09-15 23:39:21
暑さでボーっとしていたらすごい更新でゅすー!
もーぉ、全部にコメ書きたいのですがっ!!
「鬼」、読んでみたいですですぉ~。
きるさんの詳細な解説、批評、大変参考になりました。
人肉食いを題材にした漫画って、偏向した趣味のものにはありますが。
山岸先生、やりますねぇ!
小説なら野上弥生子「海神丸」大岡昇平「野火」武田泰淳「ひかりごけ」が
浮かびます。
野火やひかりごけを裏付ける「ゆきゆきて神軍」という映画が強烈でした。
「アンデスの聖餐」というドキュメンタリーと、これを少しソフトに描いた映画
「生きてこそ」も鮮烈でした。
善悪はともかく、こういう状況に追い込まれた時の人間の業に、恐ろしさより哀れを感じます。
漫画に純文学的な作品がとても多くなったと感じます。
大昔なら、純文学小説家になってただろうなぁと思う漫画家が増えてますよねぇ。
漫画にはこのテーマは不適とか、タブーとか、そういう時代じゃないよなぁ、
と思います。
ただ、漫画だと、たいがい結末がちょっと甘いというか、作者自身が
咀嚼し切れてない物足りなさ、歯がゆさを感じるんですが。
加藤健一さん、風間杜夫よりもずっと銀ちゃんだったのに
「審判」の為につか劇団やめたんですよね?
今や、すごい演出家になっちゃいましたよね~。
返信する
きるさん (かぶだよし)
2007-09-17 17:05:25
うう~!きるさん
昼間だったのに、「こんばんは」な時間まで時間をとっていただき、ありがとうございます。
きるさんのお陰で、山岸さんの凄まじい作品に遇う事が出来ました。
あれからコメント書くのに、また「鬼」を読み返したりしていました。また遅読なもので、すみませんでゅす。きるさんの文を読み、その深さに感じ入り、共感しました。
かぶだよしは、人間が作り出した「鬼」について考えてみたいと思いました。

>「鬼」の場合、その状況に置かれる人間が、年端も行かない精神的にはかなり未成熟な「子供」という所が、一般的なカニバもののテーマとは一線を画しているんじゃないかと思うんですけど、

ホントそうですね。「子供」だったからこそ、話は凄みを帯びていますね。
そして、切なく哀しいです。
本の最後に、「許して欲しい」を描きたかったとインタビューで語っていた山岸さん。処天では、「誰も救わない神」を描き無神論者として生きてきたし、またそのような立場で漫画を描いてきたと語っていました。
たしかに、最後の詰めで少々説明的ではあるな~と、感じていました。作者が『こう読んで欲しい』という意向が強く出ると、読後の読者の感慨や思考を狭める事になります。
しかし、作者の意図を鑑みると、こういうもっていき方でしかないのかも…と思いましたし、何よりこれは、山岸さん自身の懺悔であり、許しを請う姿なのかも?と思ったりもします。そういう視点で読み返すと作家として螺旋形に伸びてゆくための角度調整のような作品に思えます。
「未成熟な子供」と「鬼」の関係ですが、
一見何の接点も無い二つの存在。でも、気象、飢饉、人間社会の因習、またその因習を核として出来上がった人間関係などいろんな事柄が重なり、年端もいかぬ小さい子供達をスケープゴートにして、飢饉を乗り切り命を繋いでいこうとする親達。その純粋無垢な魂であるが故に、子供達が「鬼」になっていく事を考えもせずに多くの子供を穴に捨ててしまう。
親も「捨てた後を考える」事をしませんでしたが、「鬼」も考える事を出来ずにいます。「因果」を考える事をしなかったということ。「因」は悪天候が重なった為の飢饉だったかもしれません。それは誰の所為でもない事です。しかし、その因によって現れた結果…「果」は避けられないものであったかもしれません。しかし、「因果」を考えたとき、「因」と「果」の間には人が人に対する「思いやり」があって然るべきだと思うのです。親が子に思い(心)を遣る時、子供の身になって考えを巡らせる事が出来ます。そうなって初めて、子が死ぬまでの苦しみを自分のもののごとく感じる事が出来、最良の判断が下せると思うのです。それが、たとえ「子殺し」だとしても、我が子の苦しみは短く終わらせることが出来たでしょう。

鬼とは、「因果」を考えない人、あるいは考えられない人だと思っています。
自分の犬を保健所に連れて行った人も、自分が「何を」やっているか、分かっていない(或は考えたくもない)のだと思います。そして、その結果、親と思っている飼い主から捨てられたとも分からず、死ぬ間際まで飼い主を待ちわび、思い焦がれながら死んでいく…。それを「もし、自分がその立場だったら…」を考えられない人、思いやりのない人が鬼をつくり、鬼になっていくような気がしました。

精神的にはまだ未発達で親からの庇護を受けねばならない時期、突然捨てられてしまった子供は、「因」と「果」を繋げるだけの「智」がありません。しかし、親を慕う心でその因果を埋めようと、幼稚な論を賽の河原の石積みのように、積んでは壊す末松…。この無限地獄から救ってやりたい!心ある人ならば、皆そう思うでしょう。山岸さんも、素直な気持ちで「許し」と「救い」を描いたのかもしれませんね。

「妖精王」の単行本を買って読んだ時の事、妖精王が自分の死にかけた友達を救う為に命がけで井戸を降りて手に入れた薬が「悩む者」という名の薬でした。そして「悩まぬ者」と言う名の薬もあったのですが、それをつけると死んでしまうというものでした。山岸涼子さんのバックボーンの一端が見えたような気がしました。

今連載中の「テレプシコーラ」は読んでいません。ハゲタカ買いとでも言いましょうか。連載が終わって単行本が出たあたりを一気に漁る読み方でゅす。(∧∧;)面倒くさがりとも言いもす。
でも、なかなか面白そうな内容ですね。それから、きるさんの「鬼」を読んでからの思考のストップは、考え、悩んだ後の脳のオーバーヒートであって、思考のストップではないと思います。ストップしていたら、このコメントは書けませんから~。(笑)だいぶ前に捨てた本なのに、頭の中にちゃんとしまわれていたのですね!スゴいでゅす!
本当に特殊なテーマでしたが、スゴく考えさせられ楽しかったです。新しいネタ!また何かありましたらよろしくでゅす!なんとか、脳内の糖分を使い「悩まぬ者」にならないように生きてゆきたいものでゅす。
最後に、「処天」が「因」で「鬼」が「果」とも言える関係のようにも思えました。
返信する
ukikiさん (かぶだよし)
2007-09-17 17:40:20
残暑キビシい中、かぶだよしも多少…いや!結構ダメージが来ていますよ。ukikiさんもお体、大切に~!季節の変わり目も注意ですよ~。

「鬼」お貸ししましょう!(きっぱり)
野上弥生子さんや、武田さんの「ひかりごけ」など読破なさっているukikiさもでしたら、申し分ない読者でゅすわ。心置きなくお貸し出来ます。
おふふふ…「ゆきゆきて神軍」観てたんですね!かぶだよし、ちょっと直感で溝落ちにきそうだと「脳」が言うもので、怖くなって未だ観ていません。しかも、内容の深いものばかり観ていますおね。尊敬してもいいでゅすか?
たしかに、特殊な状況下の人間は怖いというよりも、哀れという風に見えてきますね。
伴大納言絵巻から始まり、漫画アニメは凄まじい勢いで進化?していますね。かぶだよしも結末が甘いものはあまり好きではなく、とことん逝って…いえ!いって欲しいタイプです。
でも山岸さんは甘くないものの方が多い作家さんですね。どっちゃりお貸ししますね~♪
加藤健一さんの「審判」は底満足のいく演劇でした。でも、スゴすぎて何日か溝落ちにくる…そんな感じでしたよ~。つか劇団だったんでゅすね!大量に本を運ばねばならないかぶだよしでゅす。
返信する
運ばないで下さい (ukiki)
2007-09-17 23:44:57
お借りできますか「鬼」(喜)
沢山お貸しいただけるのでゅすね、おふふふふ…。
ご都合の良い日にお借りしに参上しますから~♪

尊敬だなんてっ!!
ただ読んだり観たりしてるだけでなんにも身になってないワタクシでございます(汗)
ゆきゆきて進軍…小説の内容から、ものすごい覚悟で観たんですが、映像的には特に。
でも確かにみぞおちにきますね、うんうん。


返信する
ukikiさん (かぶだよし)
2007-09-19 21:45:17
だいじょうぶですよ~!
どこかで、ちょこちょこ運んでみせます。
「鬼」ですが、「ゆきゆきて…」よりは、優しい仕上がりだと思います。
意外と映像よりも活字の方が怖い事って多いですおね?
返信する

コメントを投稿