goo blog サービス終了のお知らせ 

英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

海外報道紹介☆英国における二大政党制の終焉の意味するもの(上)

2010年05月17日 13時20分27秒 | 英字新聞と英語の雑誌から(~2010年)
  先日、2010年5月6日に行われた英国の総選挙の結果、第一次世界大戦前後のロイド・ジョージ内閣、大恐慌前後のマクドナルドの挙国一致内閣、そして、これまた第二次世界大戦前後のチャーチルの挙国一致内閣等、英国の政治史においては極めて例外的な「連立政権」が誕生しました。本稿はこの歴史的事態を伝えるTimes の第一報の紹介です。英国における、しかも、平時における連立政権の成立は真に画期的 . . . 本文を読む

海外報道紹介☆京都の<観光開発>に見るマーケティングの欠如(上)

2010年05月16日 10時08分45秒 | 日々感じたこととか
地方再生に向けたNew York Timesからの問題提起を紹介します。朝日新聞的な単なる第三者の気楽な立場からする「自然環境擁護&歴史的環境擁護」の議論とは、流石に、アメリカの報道は僅かだけれど確実に違う。そこには、ビジネスというかマーケティングと国際競争の観点からする分析が貫かれているから。アメリカの朝日新聞ともいうべきこのリベラル左派の新聞記事を読んでそう思いました。敵ながら侮り難し、と . . . 本文を読む

英文読解 one パラ道場:服装でも落第点-政治同様、支離滅裂な鳩山首相のファッションセンス

2010年05月15日 11時00分42秒 | 英文読解 one パラ道場
今回の英文記事は鳩山首相がまた世界の笑いものになったお話。 まずは今回取り上げた英文と関連する国内報道の紹介です。 ◎米CNNファッション評“ハト”がクジャクに 米CNNテレビは13日の放送で、鳩山由紀夫首相(63)が4月4日に官邸で開催した「リアル鳩カフェ」で着用した「赤、青、黄、緑、紫」色のチェック柄シャツに焦点を当て、「低い支持率を回復する助けにならない」などとファッション感覚を皮肉っ . . . 本文を読む

英語の語法:日本語の自動詞の意味を受動態で表す他動詞

2010年05月12日 14時01分39秒 | 英語の話題
例えば、次の新聞のタイトルを見てください。U.K. Faced with First Hung Parliament Since 1974このセンテンスは、新聞のタイトルですからbe動詞とピリオドが省略されており、省略部分を補えば次のようになります。U.K. is Faced with First Hung Parliament Since 1974.(英国は1974年以来となる宙ぶらりん国会の状 . . . 本文を読む

英文読解 one パラ道場:九州の口蹄疫災害、民主党政権の初動遅れは酷いと思う

2010年05月12日 10時53分29秒 | 英文読解 one パラ道場
今回は口蹄疫問題を取り上げます。「口蹄疫」、学名はAphtae epizooticae、英語では、foot‐and‐mouth disease(通称:FMD)。まずは紹介する英文記事と関連した国内報道の引用から。これです。 ◎農水相、口蹄疫で全額補償を表明 処分対象6万匹超 宮崎県で家畜感染症の口蹄(こうてい)疫の被害が拡大していることを受け、赤松広隆農林水産相は10日、宮崎県庁で東国原英夫 . . . 本文を読む

英文読解 one パラ道場:2009年の失業率は5.2%と極めて高水準だった!

2010年05月11日 16時50分34秒 | 英文読解 one パラ道場
今回は数字の数え方が課題です。例えば、TOEICに関しても「数値」の上昇や下降、 そして、その度合を読み取るのは必須の技量です。でも、急がば回れで基本から 押さえていけばそう難しいことはありませんよ。 Jobless rate climbed to 5.2% in '09 Second-highest number on record compounded by nation's . . . 本文を読む

書評と作品舞台探訪:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら

2010年05月10日 12時55分28秒 | 書評のコーナー
ためになるけれど肩の凝らない読書。これ本好きの至福の一つではないかと思います。本書、岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(ダイヤモンド社・2009年12月)はそんな至福の数時間を与えてくれました。本稿は書評と本書の舞台と思しき日野市を探訪した報告です。 本書の舞台は、「東京の西部、関東平野が終わって多摩の丘陵地帯が始まる」(本書p.7)エリアにある . . . 本文を読む