午前中は外仕事。午後からも空いているので、久しぶりの日曜トレッキングに。どこを歩こうかと思ったが、午後1時を過ぎているので、近場のところと考える。とりあえず前田周辺の里山を歩いてみることに・・・
7年前に歩いた前田山のふもと付近をいろいろ探ってみようと、医大の北にある「五分池」近くに車をとめ歩き出す。聞き覚えのある鳴き声が聞こえると思ったら、
池の南に隣接する林にカワウのコロニーができ . . . 本文を読む
さぬき市津田 北山(標高 282m)
午後から時間ができたので、少し歩きに出かける。どのあたりを歩こうか迷いながら、とりあえずさぬき市方面へ車を走らせる。
手元にある、国土地理院地形図25000分の1「志度」をながめ、志度か津田のあたりと思いながら走ってると、ちょうど北山のふもとのあたり(集落 深宝)でピンクリボンが目に入った。
讃岐カントリークラブゴルフ場への進入口の手前100m
. . . 本文を読む
午後から時間ができたので、トレッキングへ出かけた。この時期、いち早くカスミサンショウウオの産卵が見られる浄願寺山を歩くことにした。毎年、この早春の時期に浄願寺山を歩いている。
30分ほどで登山口のある、香川高専の上に着く。遠く南のほうは雪雲がかかっている。
いつものように、送電線鉄塔保線路に取り付き、まずは小山三角点へ向かう。足元には、アベマキの葉がたくさん降り積もっている。ドングリが . . . 本文を読む
10月以来、忙しかったり、膝の調子が悪かったりで休んでいたトレッキングへ。屋島寺参拝を兼ね、屋島へ向かう。ドライブウェイの無料化で訪れる人が多くなっているかな・・・
今日は、屋島神社近くに車を止めさせてもらい、旧屋島ケーブル駅、大宮神社前を通り、屋島元気ルートで山頂へ向かう。ちょうど14:00歩きだす。
14:05 この墓地から登山道へ入る
上りでは、膝の調子を考え、無理をせず、広い登 . . . 本文を読む
午後を大きく回ってトレッキングに出かけた。曇り空で肌寒いが、屋島では、そろそろイチリンソウやウラシマソウの花が咲くころだ。ヒキガエルの産卵も確認したい。
屋島に近づき、車から見える屋島南斜面では、1本だけヤマザクラの花が咲いているように見える。
14:34 浦生 いつもの鵜羽神社から出発
少し天気が良くなり、人家の庭先に親子で遊ぶ姿が見える。
14:40 登山道に入る 相変わらず . . . 本文を読む
昨日は休日出勤。今日は、午前中に家の用事を済ませ、天気がいいので少し歩きに出る。
13:32 2週間前と同じ、浦生の鵜羽神社から出発
神社横の細い路地へ入り、住宅地を抜けて、登山道に入る。
13:38 この辺りの景色は2週間前と変わらない
日が差し込む登山道を標高を上げていく。登山道には、アベマキの落ち葉がたくさん積もり、その下に転石がゴロゴロ・・・注意が必要だ。
ジロボウエ . . . 本文を読む
天気に恵まれ、温かい日曜日。久しぶりに連れ合いとトレッキングに出かけた。家を出た時には、まだ行先を決めていなかったが、最初の曲がり角で、手ごろなところで屋島と決める。そろそろ早春の花が見られるかもしれない。
11:07 浦生の鵜羽神社を出発
住宅地の狭い路地を歩き、登山道に入る。家々の庭では梅の花が満開、畑の脇では早くもカラスノエンドウが花を咲かせ始めた。
11:14 アベマキの葉が . . . 本文を読む
午前中、家の用事をいろいろと済ませ、久しぶりのトレッキングへ。年末に痛めた足のリハビリを兼ねて、よく歩いている屋島へ連れ合いと向かった。
屋島神社近くに車を止めさせてもらい出発。できれば、北嶺まで足を延ばしたい。
13:39 屋島ケーブル 山麓駅跡から屋島を見上げる。
大宮神社を抜け、墓地から屋島元気ルートへと入る。登山道から、メインルートの畳石道へ。
今日は、喰わず梨の手前か . . . 本文を読む
天気の良い休日だが、家のこともしないといけない。午前中、家の庭の手入れなどをしているとあっという間に昼になる。連れ合いを誘い、少し歩きに出る。東へ車を走らせ、今年の1月に歩いている火山を再訪することにした。この時期、何か面白い植物が見られるかのしれない。
大川町の谷町に車を止め出発。林道谷町―火山線へ入り、13:38 途中から西教寺奥の院方向へ。
コンクリ道に、真新しい観音さんが並ぶ。1 . . . 本文を読む
昨日は休日出勤や家の用事をいろいろと・・・快晴の天気予報の今日は、朝早くから連れ合いを誘いトレッキングへ。昼には帰りたいので、上りやすい金毘羅さんの山へ。紅葉が色づくころかなあ・・・
8:14 車を止め歩きだす。駐車地点の標高は70mほど、大麻山山頂まで500m強の上りだ。
駐車場にあった観光地図 金刀比羅宮 本宮 奥社と参り、大麻山山頂へのルート
初めて通る、アーケードの「新町商店 . . . 本文を読む
午前中は庭の掃除や生垣のバリカン剪定作業、気づかぬうちに12時近くになっていた。昼ご飯を兼ね、連れ合いを誘い少し歩きに出る。さぬき東街道を走り、途中から水主方面へ、大内町水主に入ると、稲刈りはとうに終わり、稲が再び伸びている。
この冬(2016.01.10)に歩いている虎丸山を歩くことにした。秋になりどんな植物が見られるだろうか?
車を止め、13:01 歩きだす。道端や田の畔や斜面にはヒガ . . . 本文を読む
午前中家の用事をいろいろとし、お昼を回って出かけることにした。時間がない時の屋島へ・・・
13:35 屋島神社下の駐車場を出発。屋島神社上のウバメガシ林を上がり、
冠ケ嶽の岩場の下からの展望
岩場には冬の乾燥に耐えるビロウドシダが張り付いている
その他、ノキシノブ、マルバマンエングサも見えている。カワラヨモギやカワラナデシコの冬越しの葉等々・・・
岩場に板状節理が発達して . . . 本文を読む
午後から少し歩きに出る。今回もさぬき市の里山へ。車を30分ほど走らせ、大川町の弥勒公園を過ぎて、長尾街道へ入る。1月に登った、雨滝山や火山が美しい姿を見せている。大川町田面の大国木を過ぎたあたりで北へ入り、立割集落へ。
池の北側に神社があり、その近くの広いスペースに駐車する。
今日は、さぬき市の「チャレンジ里山30」の地図を頼りに、標高300mを超える里山、鶴羽山へ上ってみる。
13 . . . 本文を読む
今日も午後から少し歩きに出かけた。東へ車を走らせ、山頂に虎丸城跡があるという、東かがわ市の虎丸山へ向かった。家で地図を見ていたが、その地図を忘れてしまい、記憶を頼りに登山口を探す。
風呂集落のあたりで何度か行き来し、与田川を渡り、ようやく登山口の看板を見つける。
13:26 風呂集落の道路脇の広いスペースに駐車し出発
振り返ると、北向かいの那智山
しばらく歩き、石風呂跡の石碑を . . . 本文を読む
朝早くに家の外回りの片づけをし、昼前から連れ合いを誘いトレッキングに出かけた。少し風があるものの、好天で春のような天気だ。
12:06 出発、香川高専の寮の上(バイク止めのゲート有)から登山口に入る。初めは、標高で100m近く一気に上がる擬似僕木階段の急登だ。
急登を上がりきると、歩きやすい遊歩道に出る
トレランをしている方にお会いした後、アベマキの葉が積もった登山道を歩き、まずは . . . 本文を読む