goo blog サービス終了のお知らせ 

さぬき 里山 自然探訪&トレッキング

香川を中心とした里山の自然探訪と四国の山のトレッキングの記録です。

さぬき市 雨滝山~火山 トレッキング

2016年01月06日 | トレッキング  さぬき里山
 今日も午後からトレーニングを兼ねてさぬき市の山へ。 14:05 雨滝自然科学館の下にある神社から出発 神社の上方に雨滝山が見える 南向かいには、後半に歩く火山が見えている 14:09 自然科学館の向かいの地層  世界最古のナマズの化石が出た地層だが、以前に比べるとかなり掘られている。観察会などで、この地層で化石探しの体験をしているせいだろう。  しばらくは車道を歩き、 冬 . . . 本文を読む

さぬき市 雲附山~志度多和神社トレッキング

2016年01月05日 | トレッキング  さぬき里山
 今日も午後からトレッキングへ。年末・年始と食べ過ぎ、飲み過ぎ、少しでも体を動かさないと・・・  車を東へ走らせながら、志度の雲附山を歩くことに・・・年末に印刷して持っていた、さぬき市の「里山チャレンジ30」の地図を頼りに登山口を探し、 14:19 高松道上の登山口を出発 標識看板がいろいろ  車道のような道が奥へ続くが、左に見える赤テープに誘われ、抜開された登山道へ取り付く。 14: . . . 本文を読む

さぬき市 本宮山トレッキング

2015年12月27日 | トレッキング  さぬき里山
 昨日に続き、今日も午前中は家の中や外回りの大掃除。年末でやることがいろいろあるが、昼からは少し歩きに出かけてみた。ここ最近歩いている、「さぬき市里山 チャレンジ30」に上ろうと考え、いくつかの山の地図を印刷してみる。いくつか候補があるが、今日は壇特山の東に続く笠ケ峰に上ってみることにする。うまくいけば、本宮山と2つの山を登れるかもしれない。  車を、日下峠の手前の不枌に止め車道沿いに歩く。「林 . . . 本文を読む

さぬき市 石槌山トレッキング

2015年12月12日 | トレッキング  さぬき里山
 午後を大きく回って少し歩きに・・・先週と同じく、さぬき市(旧志度町)の里山へ。  野間池の西側に車を止め、まずは石槌山への登山口を探す。 14:33 大きな物流センターの背後に石槌山  物流センターの敷地の西側から北側に回り、車道が行き詰った所に登山口らしきものを見つける。  踏み跡を探しながら上っていく。 14:47 少し上がると、風化した岩の尾根に  アカマツやネズミサシ . . . 本文を読む

さぬき市 五瀬山トレッキング(初冬)

2015年12月06日 | トレッキング  さぬき里山
 午後から連れ合いを誘い、少し歩きに出かける。さぬき市、五瀬山へ・・・  末の奥、工場団地入口に車を止め、登山口を探して少しうろうろ。しかしすぐに、登山口を見つける。11月が気温が高かったせいか、モチツツジがあちこちで花をつけている。 12:59 送電線鉄塔の表示杭から登山道へ  イノシシの掘り跡があちこちに見える。シベリアからの渡り鳥、シロハラがこちらの気配を感じて、鳴きながら飛び立つ . . . 本文を読む

屋島浦生~山上周遊~かんじん道トレッキング 秋

2015年11月03日 | トレッキング  さぬき里山
 午前中休日出勤で、昼過ぎに帰り昼食を食べて、連れ合いを誘い出かける。30分かからず行ける、里山屋島へ。屋島に近づくと、山の斜面が色づき始めている。 13:43 色づいてきた山の斜面を見ながら、浦生の鵜羽神社を出発   14:00 屋島城址  この辺りでは、アベマキやエノキが多く、木々の葉は青々としている。  日が差し込み明るい斜面を上がっていく。しっかりした踏み跡、赤テープを追いなが . . . 本文を読む

屋島神社~冠ケ嶽~北嶺トレッキング 秋

2015年10月04日 | トレッキング  さぬき里山
 早朝からの休日出勤の後、少し屋島へ向かう。 14:17 屋島神社から冠ケ嶽を見上げ、登山道に入る 14:21 日が差し込むウバメガシ林  ウバメガシ、ソヨゴ、ヒサカキなどの照葉樹林が広がる。 ウバメガシのどんぐりも落ち始めた  先週まで聞いたセミの声は聞こえず、今日はアオマツムシの鳴き声が響いている。 足元に白いものが動く  コカマキリ 14:31 標高200mを越え、林 . . . 本文を読む

屋島神社~屋島南嶺~北嶺トレッキング真夏

2015年07月26日 | トレッキング  さぬき里山
 ここのところの休日は、台風の片付けと、草刈り等々・・・なかなか歩きに行けていない。午前中の草刈りの後、少しでも歩こうと猛暑の中、屋島へ向かった。 15:01 屋島神社から屋島冠ケ嶽を見上げる  真夏の青空を背景に屋島が美しい姿をみせる。 冠ケ嶽の讃岐岩質安山岩の岩場をズームしてみる  屋島神社社殿の西から取りつき、 落ち葉が大量に積もったウバメガシ林を上る 暑い  ツクツクボウ . . . 本文を読む

浦生~屋島城址~長崎の鼻トレッキング

2015年06月21日 | トレッキング  さぬき里山
 今日も午後から屋島へトレッキング。  浦生に車を置き、蒸し暑い中、谷を延びる登山道を歩き、 14:26 浦生 鵜羽神社から、夏姿の屋島 鬱蒼とした登山道  春には様々な花で賑わっていたが、トラディスカンティアの白い花が見える以外は、花は見られない。マムシが出そうな道を歩く。 14:43 夏草が茂る屋島城址 石塁の上を歩く ウラシマソウの根元には実ができている 15 . . . 本文を読む

屋島トレッキング 梅雨の晴れ間

2015年06月14日 | トレッキング  さぬき里山
 今日も午後からトレッキングへ。屋島ケーブル跡を登ろうと思っていたのだが・・・いつもの場所に駐車し、13:43歩き出す。今日は連れ合いといっしょ。 ケーブル駅跡前に集会所ができるらしい  先週歩いた時に工事が始まっていたのだが、今日帰って新聞をみるとこのケーブル跡のことが掲載されたいた。 ケーブルカーの上側(顔?) 少し上ったところで通行禁止の新しい表示  ちょうど藪の中からイノシ . . . 本文を読む

屋島神社~冠ケ嶽~北嶺トレッキング

2015年06月07日 | トレッキング  さぬき里山
 家の庭では、早くもキリギリスが鳴き始めた。昨日は午後からいつもの屋島へ向かった。  車を止め、歩き出した所でふとイヌビワの木が目に留まる。いつもの癖で葉を見ると、久しぶりにイシガケチョウの幼虫を見つける。 イシガケチョウの幼虫 まだ小さいが2匹見つける 14:35 屋島神社の上に屋島冠ケ嶽を見上げ登山道に入る  ウバメガシ林を歩いていると、ヤマカガシに出会う。山の斜面ではヘビはまっ . . . 本文を読む

屋島 地蔵寺~県木園ルートトレッキング

2015年05月10日 | トレッキング  さぬき里山
 今週も何とか歩きたいと思い、午前中の用事が終わり、昼食後すぐに出かけた。今日は、2月末に初めて歩いた地蔵寺から県木園へ上がるルート・・・ 13:04 今から上る尾根の斜面を見上げる 暑そうだ  13:08 墓地の上からミニ88か所巡りのコンクリ道に入る。途中で赤テープを頼りに、山道に・・・ 13:13 伐採された直登ルートが始まる  左は植栽されたヤマモモ、右はアベマキや、ヤマナラシ . . . 本文を読む

屋島神社~冠ケ嶽トレッキング

2015年05月09日 | トレッキング  さぬき里山
2015.05.06 の記録  午前中は、早朝からの休日出勤で半日が潰れる。それでも午後から少し歩きに出かけることができた。最近、近場である程度の距離が歩けるという理由からよく通っている屋島へ・・・ 13:21 屋島神社の西側で取りつく標高70m 初夏の里山でよく聞く、ハルゼミの鳴き声が響いている。遠くからはツツドリの鳴き声も聞こえる。渡りの途中なのだろう。 イノシシ除けのフェン . . . 本文を読む

屋島古道 春本番レッキング

2015年04月05日 | トレッキング  さぬき里山
 2015.03.31の記録    午後から休みをとりトレッキングへ、  12:56 浦生 ソメイヨシノが満開の鵜羽神社を出発 山の斜面では、この時期にしか分からない、ヤマザクラが満開を迎えている  いつのもルートで登山道に入る。 春らしい明るい陽が入る登山道 ナガバノタチツボスミレは満開に近い ジロボウエンゴグサは満開から終盤に・・・ なんと今日の目的のウラシマソウがあ . . . 本文を読む

屋島早朝トレッキング

2015年03月15日 | トレッキング  さぬき里山
 今週は、トレッキングをあきらめかけていた。しかし、昨夜天気予報を見ると一日曇りの予報。家の用事も、9時までに戻れば何とかなりそうだ。家を6時前に出て、 6:22 日の出時間は過ぎたが、まだ薄暗い中歩き出す  加治水手前から、東へ歩き、里山らしい登山道を上がる。 6:44 安山岩の板状節理が風化したものだろう  6:45 山上の遊歩道に出て、とりあえず屋島寺方面へ。 7時前 屋島寺 . . . 本文を読む