スノーケリングの話をしてまして、久々にメチャメチャしたくなってきました
竹野海岸の猫崎です・・・ココはエエね~
タイドプールを覗くだけもで楽しいですよ
カニやら魚がいて、水族館のタッチプールみたいです
岩場の向こうが深くなっていて、泳いでいると綺麗なイソギンチャクやらがフワフワしてます
ヤドカリやら小魚も多くいて、泳いでいると寄ってきます
以前、強烈に日焼して皮がボロボロの状態で泳いでいると、魚がオイラの皮膚を食いに寄ってきました
美味しいのかな??
少し歩くと、竹野海岸もあり、海の家が並んでいるので、シャワーなんかはそこで出来ます
ココはただの岩場なので、な~んにもありません
あ~でも・・・・フィンとマスクは長いことチェックしてないので、ゴムがダメになってるかも・・・・
フィンはTUSAでマスクがnaresやったかな・・・
「マレス」や「ツサ」のホムペ見てると、昔ダイビングのライセンスを取得しょうかな~って悩んでたころを思い出します
ね~ちゃんとアニキがライセンス持ってるんで、それに憧れたんですが、結局取らんかったな~
今年は、久々に猫崎で潜ろうかな~
本日のブログは、業務連絡です
え~企画書が完成しましたので、決済をお願いいたします・・・
本日、話のあったBBQの件ですが・・・
せっかくBBQするんやったら、他にも楽しいことやりたいので、こんなイベントいかがでしょうか??
知り合いがカヌーを持ってて、自由に借りれるから、どないでしょうか??
乗って見たくない?・・・・楽しいで~オイラ、カヌー乗るのが大好きねん
スイスイと進むカヌーは気持ちエエで~水の上は涼しいし
公園とかによくあるボートとは違った楽しみがあるねん
小回りも利くし、スピードも出せるし
もちろんG君とアマルちゃんは一緒に乗るやろうな~・・・・・オイラはだれと乗ろうかな・・・
カヌー初心者が流れのある川で乗るのは危険やけど、ココは池やからムチャせんかぎり安全や
せやし、この池は水洗トイレと上水道が完備!!
木陰もあるから、BBQはそこでやったらエエんとちゃうかな~
予定としたら・・・
昼から準備してカヌーで適当に遊んで、夕方からBBQして解散ってかんじかな
BBQのセット関係はすべてあるし、カヌーも借りてくるし・・・
小物の準備は皆でやりましょう
花火も、打ち上げじゃ~なかったらOKやわ
管理人はおらへんから、打ち上げやっても激怒されへんけど、山火事やったらやばいからな~
とっ、こんな感じでいかがでしょうか~
楽しみにしてくださっていた方、まことに申し訳ございませんが、また来年ご参加ください
もし登られる場合は自己責任でお願いいたします・・・
オイラ個人的には雪の白山に登りたいところですが・・・・・登りなれた山とはいえ、雪で単独なので、やめときますね・・・
オイラ個人のブログはのちほど書きますね・・・
本日は、元旦に行われるご来光登山のための登山道の整備をしてきました
場所は、兵庫県西脇市黒田庄町にある白山(510m)の前坂登山コースです
昨年も書きましたが、毎年ここの山でご来光登山がおこなわれています
でっ、本日9時半に登山口の前坂・大歳神社を出発・・・
今年は大きな台風もなかったので、そんなに登山道は荒れていないだろうと思っていたのですが・・・
マツクイムシにやられた松の倒木があちこちに・・・
このような倒木の撤去は注意が必要です
松はボロボロなので、のこぎりで切っていると、急に折れて崩れたりします・・・
掛かり木になっている場合は、倒れてくる方向が予測できないので、気をつけて作業にあたります
一度、思わぬ方向に木が倒れて、メンバーを直撃しそうになり、一同ヒヤリとしました・・・(危)
30分ほど登ったところで、ふと来た道を振り返ると・・・・
雲海が広がっていました・・・・
ず~っと遠方の東条湖方面にも見渡す限り、広がっています
メンバーも作業の手を休めて、携帯電話でパチリ・・・その手前のメンバーは崩れた登山道を補修中ですが・・・
倒木の撤去の他にも、イノシシが掘り返した登山道を埋めたり、登山道を覆うウラジロを刈り払いながら頂上を目指します
山頂直前の難所を登山中
のこり100mほどなのですが、オイラはこの難所で何度か立ち止り、呼吸を整えました
自分のペースで登ると、一気に登れるのですが、作業をしながらの登山・・・ペースがつかめません
それに、荷物が重いし、手にはナタを持ってます・・・なぜ、荷物が重いのか・・・後で書いてます
やっとの思いで、山頂に到着・・・でもこれで作業が終わったわけではありません・・・
とりあえず、腹ペコなので・・・
昼食をとります
オニギリをアルミで包んで、リュックに放りこんでました
いわゆるカブ弁です・・・行動食として手軽に食べれて、かさばらず、ゴミも少ない
山で食うカブ弁は最高!!
昼食後は山頂付近の雑木を集めて、暖をとるための焚火の準備です
焚火の近くにペットボトルに入れた水を大量に埋めています、この水を荷揚げするのがタイヘンなんですよ~リュックが重い!!
埋めた場所はナイショ・・・
焚火をした後は、きっちり火の始末をして下山しますよ
さて、元旦の準備も整いました
後は・・・大晦日にメンバーの一部の方がお雑煮の準備をしてくださいます・・・お世話になります・・・
さて、それではこれをご覧の方、元旦にお出会いましょう
では、告知させていただきます~
・・・・・・白山ご来光登山のお知らせ・・・・・・
日 時 平成23年1月1日(元旦)
集合時間 午前4時30分
出発時間 午前5時00分~
集合場所 兵庫県西脇市黒田庄町前坂・大歳神社
持ち物 懐中電灯・おもち2個(野外活動協会の地上班がお雑煮を作って下山されるのを待ってます)
その他 約2時間ほどの登山となります、それなりの装備で来て下さいね~
メチャメチャ気が早いですが、ご来光登山のご案内です
本日、黒田庄町野外活動協会の打ち合わせがありまして、ゴチャゴチャと話し合ってきました
打ち合わせ中、野外活動協会のメンバーは好き放題話しするだけ
きっと、まともに話し合ったら30分以内に会議は終わると思います・・・
でも、この雑談がメチャメチャ面白いんですよ
話が横道にそれても誰も止めない、皆その話に乗っかってあらぬ方向へ・・・
でっ、とりあえず告知させてもらいますね~
・・・白山ご来光登山・・・
1月1日(元日)
黒田庄町の白山(510m)に登ります
集合場所 兵庫県西脇市黒田庄町前坂の大歳神社
集合時間 午前4時30分
出発時間 午前5時00分
持 ち 物 おもち(下山後にお雑煮を食べます) 懐中電灯
そ の 他 登山なので、それなりの服装と装備でお願いします
今年の初日の出です・・・きれいでしょ~
正月そうそう体を酷使するのもイイものですよ~
この登山の準備作業として、12月19日(日)に登山道の整備を行います
最近、山ガールってのが流行っているようで・・・
普段は、オッサンばっかりで山に登ってます・・・花がないんですよね~
そんなにきつい山じゃないんで、山ガールさん一緒に登りましょう!!
ご来光登山や野外活動協会の活動に興味のある方、コメント欄に書き込みをお願いしま~す
10月23日(土)・・・本日は暇・・・
午前中にジムニーのオイルを交換してもらい、午後は・・・・な~んにもすることがありません
なので、偵察に行ってきました
何の偵察かっていいますと・・・・釣です
上の写真は、南二見の人工島です
日本橋梁播磨工場のテトラです
ポツポツと釣人が・・・サビキを投げる人、投げ釣りをする人・・・・皆さん釣れていないようです
場所を移動して、こちらは播磨町の新島(にいじま)の赤灯です
帰り際のオッサンに話を聞いたところ
「アジは釣れとるけど、イワシが釣れへん」とのこと
オイラはアジ狙いなので、それでエエやん
おっさんはイワシ狙いだったようです・・・
オイラが見ていた時間帯はちょうど食いが止まった時だったようで、皆さん暇そうでした
しかし、オッサンの話によると、日中はコンスタントに釣れてたようで・・・今日は潮がよかったんでしょうね~
さて、明日は早起きして朝マズメの加古川河口か江井が島でルアーを投げてこようと思っています
起きれるかな??
8月7・8日(土・日)と黒田庄野外活動協会が毎年やっている恒例の行事「わんぱくキャンプ」が行われました~
このキャンプはオイラが小学生のころに参加してたぐらい、長年続いている行事です
オイラは、野外活動協会の会員なので、毎年参加しています・・・
今年は参加者が多く21人のチビッ子が参加してくれました
オイラの娘(小5)も初参加しました
キャンプは黒田庄町内の山の中にある公園で毎年行っているのですが、ここはキャンプ場ではないので、毎年地元の区長さんに許可をもらってキャンプを開催しております・・・
7日に午前9時に集合し、マリーゴールドや玉ねぎの皮を使ってバンダナを染めたり、山の中を散策したりして時間を過ごします
午後は公園内の池でカヌーに乗ります・・・
カヌーって楽しいんですよね~
スイスイと水の上を進ん涼しいんですよ~
でも、子供たちは苦労しています
クルクル回って思った方向へ進めず、岸から離れなくなったり、ほかのカヌーとぶつかったり・・・
オイラ、カヌーが大好きなので、一人で池の上をスイスイ走り回ってました・・・
遊んでたわけじゃないんですよ、岸に帰れなくなった子供のカヌーを曳航したり、万が一転覆したら危険なので、監視の役目も兼ねて遊んでました
その後、竹で食器を作ったり、晩御飯のカレーを作ったり、火を囲んでゲームをしたり、、花火をしたり・・・
子供たちと楽しい時間を過ごせました・・・
翌日は、朝食のホットケーキを作り、ネイチャーゲームをして、かき氷を食って、小枝を使って工作と盛りだくさんな内容・・・
しかし、連日ニュースで報道されてる「熱中症」にはスタッフも気をつけてました・・・
子供はもちろん、スタッフ自身もです
とりあえずお茶はガンガン作っては冷やして、とりあえずいつでも子供が水分補給できる状態に、活動はすべて木陰を選んで活動しました・・・
しかし、子供は元気ですわ・・・
他にも写真をたくさん撮ったのですが、顔が写ってて無許可では掲載できないので、この程度しか掲載できません・・・
いい表情の写真がたくさんあるんですが・・・残念です
夜中遅くまでギャーギャー騒いでました
毎年、暑くてしんどい行事ですが、子供がギャーギャー騒いでいるのを見ると、昔にオイラがこのキャンプに参加していたことを思い出しますね・・・スンゴク楽しかったのを覚えてます・・・
来年が楽しみです・・・
5月15日(土)の夜に釣りに行ってきました~
同行者はギタリストで釣りマニアのT君です
行った場所は・・・・・ちょっと内緒にしておきます
住宅密集地なのでナイショにしておきますね~
見た目はドブ川みたいな川で、水深も浅く干満の差が激しくて、引き潮のときは釣りにならない時があります
ココで釣れたシーバスは100パーセント食べれません、湾岸エキスたっぷりのシーバスです
この日は大潮、釣り始めは満潮で潮止まりの約2時間ほど手前で川が逆流状態・・・エエ感じです
でも、欲を言うと、引き際に釣りたかったんですが・・・
とりあえず、潮が動いているときは釣れるので、ワクワクしながら釣りを開始
開始早々にT君に当たりが・・・エラ洗い一発痛恨のバラシ
その後オイラのルアーにも当たりが・・・フッキングには至らず
その後、何度か当たりがあったが、バラシてバッカリ
走行していると、街灯の明かりの下でT君にヒット
オイラは自分のルアーを慌てて回収し、ランディングネットを持っていかなアカンな~と思って、いるところにT君の「チッチャイ~」の一言
どうやら魚を引っこ抜けたようで・・・
う~ん・・・チッチャイ
でも、シーバスはシーバス
もちろんリリース・・・大きくなって、又楽しませてくれよ~
この一匹が釣れてしばらくして、潮の動きが止まったので、竿をしまい帰路に就きました
久しぶりにシーバスの顔を見えて、ヴォルテージはMAX
今度はオイラが釣ってやる~

結果は・・・釣れませんでした
朝4時前に家を出て、5時過ぎから釣りはじめました
加古川の潮止め堰堤に行きたかったのですが、以前よく車を止めていたところにバリケードがしてあり、そのバリの横を通れないこともなかったのですが、そんなのはマナー違反なので、少し下流に下ったところにある駐車場に車を止めて、そこを中心にルアーを投げました
そこらじゅうでボラがジャンプしてて、足元には巨大な鯉が泳いでます・・・しか~し、肝心のシーバスは釣れません・・・
他のルアーやってる方と話をしましたが、今日はココら一帯ではシーバスは釣れてないとのこと・・・
じゃ~オイラも釣れなくて当たり前・・・??
釣れなくても、デッカイ川を眺めながらブラブラ歩いて竿を振ってるだけで、気晴らしにはなります
ちょっと釣り熱が再発したかも・・・