goo blog サービス終了のお知らせ 

K2の趣味日記

age is just a number

練習風景・・・・頑張っています

2010年10月04日 23時59分59秒 | 秋祭り保存会

太鼓の練習風景です・・・



これは稽古用の台です

子どもの
声がガラガラです

この時期、声がガラガラの子を見ると「あ~この子は乗子(ノリコ)やな~」ってわかります

さて、我ら「西田町秋祭り保存会」も盛り上がってきました~

連日夜遅くまでミーティングが開かれてます

といっても、オイラは西田町に引っ越ししてきてまだ4年目・・・こっちの祭りに関してはド素人

話を聞いているだけの状態なのですが・・・

実家の祭りも、準備が進んでいると思います

又、顔を出さんとな~・・・・・体が2個ほしいにゃ


もうすぐ秋祭り・・・・準備だ準備だ~

2010年10月03日 23時59分59秒 | 秋祭り保存会

さて、10月9・10日(土・日)は秋祭りです・・・

本日、我らが西田町秋祭り保存会は屋台の飾り付けに大忙し

オイラは仕事の関係で遅れて参加したんですが・・・スイマセンネ~

ちょっと前まで飾りが付いてなくてさみしかった屋台も、本日でずいぶん綺麗になりました



前回掲載した写真と違いがわからない方もおられるでしょうが・・・

四隅に房を付けて、欄間を取り付けると、グッとカッコ良くなりますね



これはオイラがくっ付けた房です

取り付けは針と糸を使って布団に縫いつけます

この作業は初めてやらせてもらったのですが、布団が結構かたくて力がいるし、カッコよくつけないといけないので、難しかったですわ

この房の中には白色のLEDが仕込まれていて、暗くなるとぼんやりと光って綺麗なんです

配線が一部見えてますが、この後目立たないように処理しました

上の写真の黄色いTシャツの方は、破れた布団の修理をしているところなのですが、彼の修復テクニックはすごいものがあります・・・

祭り直前に、提灯と水引幕を付けるのですが、これが付くとほぼ屋台は完成です

カッコイイですしょ~



エビの梵天・・・これもカッコイイですね

近くで見ると、でっかくて迫力ありますよ・・・この写真が撮れるのは保存会ならではですね~

一般の方はこんなに間近では見れないですからね

このほかにも、祭りの日に相撲が行われるのですが、その土俵に使う俵を作る班や、太鼓を巡航させるときに使う台車の修理する班などに分かれての作業・・・気が付けば夕方・・・

太鼓の台車の修理は大変でしたが、面白かったです

その時の模様は又後日・・・

忙しい一日でしたが、祭り気分が盛り上がる楽しい一日でした

又、実家の西脇市黒田庄町の田高地区の屋台のネタも書きますね~お楽しみに~


1年ぶり・・・・ワクワクするな~

2010年09月23日 23時59分59秒 | 秋祭り保存会

最近、秋祭りの練習に毎晩顔を出しているので、ブログを放置しておりました・・・

ちょいとさかのぼって書きますね~

9月26日・・・太鼓の練習の後、太鼓蔵で屋台の準備に取り掛かりました・・・

久々にみる屋台・・・毎年見ている屋台ですが、いつ見てもカッコイイですね

以前は実家のある黒田庄町田高の屋台のほうがカッコエエって思っていましたが、住んでいる西脇市西田町の保存会にも入れていただき、携わっていくうちにこっちの屋台にも愛着がわいてきました・・・



電飾の試験点灯・・・



綺麗やね

もうすぐこの狭い太鼓蔵から出してやるからな~


またまた秋祭り・・・・実家の太鼓です

2009年10月15日 00時20分40秒 | 秋祭り保存会

続きまして、実家の兵庫県N市K町T地区の秋祭りです

僕の実家の地区です・・・



カッコイイ太鼓でしょ~大好きです

太鼓はこの角度が一番かっこいい

少し斜めの下から見上げた感じ・・・いつまでも眺めてられます



梵天(屋根の飾り)は鷹です・・・これがメチャメチャカッコイイ・・・

電線が邪魔ですね~



こっちの太鼓方が狭そうですね~・・・僕が乗ったのはこの太鼓です

皆真剣な顔して叩いてます・・・邪魔しないようにコッソリとパチリ


太鼓の大きな屋根は、写真に写っている細い4本柱の上に乗っているだけです

釘を使わず、ロープで絞めつけているだけです

祭りが終わり太鼓をしまう時は、ターンバックルを緩めて保管します

練り込みの時はスンゴク揺れますが、絶対に落ちたりはしません

逆に、揺れるから安全なんでしょうね~

でも、すごい技術ですね~数ミリでも長さが違うと、屋根の重みで折れますからね



こちらの地区も春日神社です

境内では舞姫が舞っています・・・僕の姉もその昔、舞ってました

小学5年か6年生の女の子が舞います・・・きれいですよ



K町の太鼓は棒端(ボウバナ)って役目の人がいて、この人が棒端綱を引き太鼓の舵を取ります

N町の地区にはこの役目の人はいません・・・

担ぎ手の人は棒端の言うことを聞かないといけません

棒端が止まれと言えば太鼓は止まり、右と言えば太鼓は右を向きます

棒端の役目と言いますと・・・

巡行の順路を覚えるのは当たりまえ

宮入した時の練込の場所や回数

太鼓が傾きかけると、担ぎ手に掛声をかけて太鼓の水平を保つ

巡航中に民家の屋根や電柱・電線に太鼓の屋根が引っ掛かりそうになれば舵を切る

タイヤが縁石に乗り上げたり、溝に落ちない様に足元を見る

ナドナド・・・山のように役目があります・・・

前の棒端は一日中後ろ向きで歩きます・・・これがしんどい

祭りが終われば喉が潰れてますよ

僕もやったことがありますが、エライ大変でした・・・



ヤッパリこの電飾がカッコいい・・・

メッキの銀色
水引幕の竜の金色
高蘭掛けの刺繍
梵天の鷹

すべての飾りのよさを引き立てますね~



水引幕の「阿吽(あうん)の竜」です

めちゃめちゃイカツイ

この飾りも1年の眠りにつきます・・・

また来年、一緒に遊びましょう・・・


ヤッパリ、実家の地区の秋祭りは楽しい

昔から知っている顔ぶれで、気を使わずに冗談交じりで喋って・・・

ヤッパリ実家はイイな・・・

お母さんが作ってくれた鯖寿司・・・超美味いし

住んでいる町は、まだ知らない人だらけで、喋るのにも気を使って・・・変につかれました

早く、こっちの地区にも馴染まないとな・・・


さて、太鼓ネタはコレでおしまい・・・また来年までお休みですね~


秋祭りでした・・・・ヤッパリ太鼓はカッコエエ~

2009年10月14日 22時18分55秒 | 秋祭り保存会

前のブログにも書きましたが、10月10・11日は住んでいる兵庫県西脇市西田町の秋祭りでした・・・



上の写真は10日の宵宮の写真です

地区内を巡航します・・・・スンゴイ距離を歩きます・・・10km近く歩いてます

オイラは交通整理係で、太鼓の少し前をあるいています



西田町内にある「健康ランドホテル」に地区内の太鼓が集結します

どの地区の太鼓も電飾がきれいですね~カメラがしょぼいので綺麗に撮れません

健康ランドに宿泊されているお客さんも出てきて、見物されてます・・・

ココでも太鼓を差し上げます・・・ギャラリーが多いので気合いが入ります



本宮の日は西田町の公民館前にゾクゾクと太鼓が集結してきます

ココから少し離れたところにある「春日神社」まで歩きます



乗子はこんな感じで太鼓(屋台)の中に4人収まってます・・・

狭くて暑い中で、朝から晩まで太鼓を力いっぱい叩いて、大声で歌います

祭りが終わって太鼓から降りてきたときはガラガラ声です・・・

宮入の時はカッコイイ叩き方をするのですが、水引幕で囲まれていて見ることができません

誰に見られるわけでもなく、ひたすら叩き続ける・・・乗子はカッコイイ存在です

僕も25年前乗りました(この太鼓じゃないけど)・・・懐かしいです



宮入前に神社の前で練り込みます

写真は隣町の太鼓です・・・赤い屋根に赤い法被・・・カッコいいですね

肝心の宮入の写真は撮ってません・・・

自分の地区の宮入が済んだら食事をする場所の準備やらで忙しくて、写真を撮るまがなかったんです

こっちの西田町の太鼓は勇壮です

沢山集まって来てニギヤカやし、ズボンに「天下泰平」とかって刺繍を入れたり、派手な髪型して氣合いが入ってヤツもいるし、ホンマに「これぞ祭り」って感じです

明日は、僕の実家の村の祭りをUPしますね~お楽しみに~


今日も秋祭り・・・・楽しいな~

2009年10月12日 23時59分13秒 | 秋祭り保存会

今日は実家の地区の秋祭りです

今日が太鼓の宮入が行われるメインの日です・・・



写真はブレブレですが・・・

宮入も無事に終わり、村の中を巡航し太鼓蔵に帰ってきた時の写真です

ピカピカの電飾は付いていませんが、この蛍光灯だけで照らすのが、意外と太鼓の飾りを引き立てています・・・しかし、手ブレの写真でスイマセン

明日はもう少しお祭りの事を詳しく書きたいと思います(写真も奇麗なのを探しておきます)

秋祭り3連チャンでつかれました・・・眠いので寝ます


祭りだ祭りだ・・・・サッシマショ~

2009年10月06日 23時17分39秒 | 秋祭り保存会

秋祭りが近付いてきました~

乗子も大声を張り上げて頑張ってます

実家の村、住んでいる町の両保存会も頑張ってます

今日は住んでいる町の練習に顔を出して、その後実家の村の練習に参加しシデ棒作り・・・その後帰ってきて住んでいる町のお祭りの打ち合わせに再度合流・・・

少し頭の中が混乱してます



写真は実家の村の太鼓の練習風景です

金綱がダラリと垂れてますが、本番はバッチリ決めてますよ

飾りの鷹が「オイ、早い事、この狭い蔵から出してくれ~」って言ってるようです

昨日はメッキ磨きでピカピカにメッキの部分を磨きあげました

ホンマにこの屋台はカッコいいんですよ・・・大好きです

ヤッパリ太鼓は反り屋根がカッコイイです・・・


今週末は秋祭りです

実家、引っ越ししてきた町、ともに立派な太鼓を所有されてます

しかも、両方の太鼓を担ぐことができホンマに幸せを感じます

イイですね~秋祭り・・・血が騒ぎます!!

しばらく秋祭りネタが続きますが、お付き合いくださいませ

タイトルの「サッシマショ」ってのは、太鼓を差し上げる時の掛声です

実家の村の太鼓は「サッシマセ」なんですが・・・地区によっては言い方がイロイロですね


太鼓のお話・・・・あなたはどっち派??

2009年09月30日 22時53分04秒 | 秋祭り保存会

お祭りの季節なので

今日も太鼓ネタで攻めます

オイラは実家ある地区の太鼓と、住んでいる町の太鼓と2か所の太鼓を担ぐく事ができます・・・

非常に幸せを感じます・・・・ありがたいことです

でっ、太鼓と言ってもイロイロありまして

住んでいるの町の太鼓は・・・



ピカピカの電飾です・・・・トラック野郎一番星みたいです(古)



こちらが実家の地区の太鼓

こっちの太鼓は蛍光灯のみのシンプルな電飾

実家の地区の保存会では
「このシンプルな感じがエエねん、西脇みたいにピカピカさせたらアカン」って言ってます

逆に、住んでいる地区の保存会員にこの写真を見せると・・・
「こんなん寂しいな~、やっぱりこれ位電飾が付いてないとアカンで~」って言われます

どちらも間違いじゃないんですが・・・

僕は・・・・どっちが好きかはナイショ

住んでいる所の太鼓はピカピカ綺麗で「華」があります

実家の村の太鼓は「まさに荘厳」な感じです


あなたはどっちが好きですか??

写真は携帯電話のカメラで撮影したため、汚い写真です・・・・

実物はメチャメチャ綺麗んですよ~


太鼓の準備・・・・お祭り気分がUP

2009年09月28日 23時47分15秒 | 秋祭り保存会

本日9月28日(月)はいつものように太鼓の練習です

練習も熱が入ってきました~

保存会員が乗子を怒鳴り散らしてます・・・

子どもも負けじと大声を張り上げて歌ってます・・・

僕はこの地区の歌がジェンジェン解らないので、小さくなってます

実家の太鼓の練習に行って、このストレスを発散しないとアカンね~


さて、本日は練習後に太鼓の準備が行われました

出来ることからコツコツと準備を進めていきます

今日の作業は欄間の取り付けと、屋台前後の梵天(飾り)のつけ直し、それと電飾の試験点灯

欄間って正式には狭間って言うようですが、こちらの地区では欄間です、なので欄間で通します



作業前の太鼓です・・・空っぽです

コレに欄間がはめ込まれていきます・・・となり同士を針金で縛って固定していくようです



飾りはエビです・・・角度が悪いとの事で、もう少しエビが上を向くようにつけないします

付け直しのため、天幕(白黒の幕)をめくって、中に人が入ってます

天幕も地区によって色が違いますね~実家の太鼓は黒です



試験点灯してます・・・携帯電話のカメラがショボクて、きれいにとれません・・・(残念)

ほんとはもっと綺麗なんです~



屋根の中で作業をしてる子に声かけてます・・・

屋根の中は狭くて熱いとの事・・・

僕はこの地区に引っ越ししてきて3年目、太鼓に携わるのは今年が初めて・・・やり方がまだわからないので、作業の邪魔にならないように、ウロウロしているだけでした・・・

また、実家の太鼓の練習&準備にも顔を出さんとアカンね~

2地区の太鼓に携われて、太鼓好きの方からは羨ましがられています・・・

また、実家の太鼓の写真もUPしますね~

今度はデジカメ持参で・・・