さて、連載3日目ですが、イヨイヨ宮入りです
ノラリクラリと巡航し、春日橋手前で長めの休憩
ココでタップリとビールを補給します・・・
以前はJR鍛冶屋線ってのが通っていて、線路を横断するための時間調整を行うために、春日橋手前で長めの休憩をとっていたとのことですが、現在は廃線になっているため休憩は必要ないのですが、その名残が未だに残っています
そうこうしていると小坂町の赤い布団張りの屋台がやってきて、全ての屋台が勢ぞろい・・・
そろって春日神社へ宮入りします
小坂町の屋台デス・・・・昨年も掲載しましたね・・・
赤い布団張りが綺麗です
西田町の宮入りの写真は、オイラが担ぎ手なので撮影することができません
ココで練りこんだ後、宮入りを行い拝殿の前で再び練りこみを行います
少々はしょりましたが、全ての屋台が無事宮入りを終えホット一息
今から遅めの昼食です・・・ここでもタップリとビールを補給します
神社では餅まきや相撲が行われ、スンゴク盛り上がります
オイラは、昼食をとりながら同級生のオクトパスハッピー君(以下OH君)とウダウダ・・・・
お宮を出てからの交通整理の事を考えて、ユックリと休憩していました
さて、お腹も満足して、タップリト休憩したらイヨイヨ下向です
国道427号線の片側をふさぎ、ノラリクラリと西田町を目指します
ココでオイラとOH君、A君が絶妙の交通整理を繰り広げました
トランシーバーが行方不明になったにも関わらず、屋台の巡航に全く支障をきたすことなく、車を誘導しました・・・
OH君大絶賛の交通整理でした
そんなこんなで、再び屋台に電飾が灯り、乗り子の家を回り、各家で練りこみを行います
写真の家はカーポートと家との間隔が絶妙で、ギリギリ屋台が収まっています
ココで屋台を練りこみます・・・
ココでの練り込は今日一の練り込だったと思います、全くブレルことなく、メチャ綺麗な練り込でしたわ~
ココはオイラの同級生の仲良しの子の家で、その子の息子が乗り子なので、おじいちゃんも練り込に参加
じいちゃんと息子が屋台を担いで孫が太鼓を叩く・・・イイ光景ですわ~
なんかしらんけど、オイラが感激してしもて、泣きそうになったわ
エエ光景を見せてもらいましたわ~
その後、晩御飯を頂き、ノラリクラリと太鼓蔵を目指し下向します
太鼓蔵の手前で、屋台を押したり引いたりして、最後の最後まで屋台で遊び、遊び疲れると蔵に向かいます・・・
この翌日に飾りが外され、今では狭い太鼓蔵で眠りについています・・・
また、来年遊びましょう
さて、明日はオイラの実家の黒田庄町田高の秋祭りを書きますね~
昨日に引き続き秋祭りネタです
昨日のお見苦しいオッサンのビールラッパ飲み写真の続きですが・・・
あの後、電飾が灯され更に町内を巡航します
電飾が灯ると綺麗やわ
西田町の電飾は品があるな~派手すぎず、地味すぎず
写真ではこんな写り方ですが、実物はスンゴイですよ
電源はポータブルの発電機を泥台にセットしています
宵宮のクライマックスは西脇健康ランドの駐車場に電飾を灯した屋台が集結します
西脇市の日野地区は2つの神社があって、それぞれの氏子があるので、屋台がこれだけ集まるのは、健康ランドだけなんです
本宮より多くの屋台が集まります
どこの屋台も綺麗に電飾が施されていて、更に練り込も行われるので、見ごたえ十分です
健康ランドのお客さんも、これを目当てに宿泊される方もおられるぐらいです
勢い余ってか、けが人が出てしまい2年連続で救急車が登場しました・・・
かなり酔っぱらっておられたようで・・・お酒もはしゃぐのもホドホドに・・・
しかし、健康ランドでの練り込は、お客さんも多く屋台を担いでいてもスンゴク楽しいです
シンドイけど、メッチャ楽しいですわ
さて、一夜明けて、本宮に突入します・・・
宵宮の疲れがとりきれないまま朝を迎え、法被に着替えて地下足袋を履きイザ出陣
西脇市西田町の公民館前に続々と屋台が集結してきます
この光景を見ると、疲れはどこかに吹っ飛びますね~
そして、春日神社を目指して、ゾロゾロと巡航が開始されます
髪型が金髪、モヒカンと気合いの入った子もチラホラ・・・・
さて、次はいよいよ宮入りですが・・・ネタをもったいぶって小出ししますね~
続きはまた明日~
3連休の秋祭りネタをドドンと連載しますね~
まずは・・・10月8日は宵宮でした~
朝8時に太鼓蔵に集合して屋台の準備を済ませて、9時から町内を巡航しました
天気がよすぎて暑いぐらいです~
午後は町外に出てほかの町も巡航していきます・・・
これが結構な長距離・・・
オイラは交通整理をしながら歩いたのですが、屋台は片側1車線を完全に占領してしまいます
屋台の前後には大渋滞が作られますが、お構いなしに巡航していきます
やっぱり、反り屋根型はカッコイイですわ
この西田町の屋台の幕は絹常でマニアの間では有名だそうです
痛みが目立ってきたのですが、マニアの方によると、修理はしない方が価値があるとのこと・・・適度な痛み具合がイイのでしょうか??
屋台を遠目に眺めながら飲むビールは格別にウマイ・・・後姿に中年の恐ろしさが滲みでています・・・
いや~ビールがウマイ!!!!
って、登場人物はオイラじゃ~ないですよ~
彼の名は「オクトパスハッピー君」ってことにしておきましょう・・・
夜になり電飾がともった屋台もきれいなのですが・・・今日はココまで
明日は、電飾の屋台を掲載しますね~
10月8・9・10日は秋祭り・・・
8・9日は西田町の秋祭りデス
8日が宵宮で9日が本宮・・・
10日は実家がある黒田庄町田高の秋祭り
とりあえず、西田町の秋祭りは無事に終わりました
明日は実家の秋祭りデス
クタクタなので寝ます
また、元気が戻ったら書きますね~
では、おやすみなさい・・・
本日は秋祭りの準備です・・・
飾り付け・・・
やっぱり屋台は反り屋根型やね~
カッコエエわ~
来週8.9.10日は祭り三昧
8.9日はオイラが住んでいる西脇市西田町の秋祭り
10日は実家の秋祭りで、三日連続で屋台を担ぎます
楽しみやね~
屋台の飾り付けも終わり、暇やったので実家に帰ったのですが、度の道中にいくつかの太鼓蔵があるのですが、どことも飾り付けをされてました
金曜の夜に加古川市に行く用事があったのですが、道沿いにはシデ棒が並んでて、播磨地域は祭りムード一色って感じになってます
イイですね~秋祭り
さて、次の週末までは祭りモードで行きまっせ~
オイラが住んでいる西脇市西田町の屋台デス、飾り付けが終わるとこんな感じになります
カッコイイでしょ~
こっちはオイラの実家のある地区の屋台です・・・こっちもカッコイイでしょ~
って、違いわかります??
今日は西田町秋祭り保存会の打ち合わせ&のりこの顔合わせ会
のりこってのは、屋台に乗って太鼓をたたく子どものことです
練習の準備も整いました
9月1日から10月8日の秋祭りまで日曜日以外は練習です
オイラは、この町出身じゃないので、太鼓歌がわかりません
実家の町の太鼓歌とは少々違うので、戸惑うことばかりです
こんなよそ者のオイラを暖かく迎えて頂いた保存会の皆さんに感謝です
写真は稽古用の練習台です
これに子どもが4人座って太鼓をたたきながら歌を歌います
オイラも、実家の町で小学6年生の時に乗りました
あの時のワクワク感がよみがえってきます
実家の町の練習にも顔を出します・・・忙しくなりますが、頑張りますよ
さて、話は変わりますが・・・告知です
9月11日にライブがあります
東日本大震災から半年でもあり、アメリカの同時多発テロの起きた日でもあります
知り合いのバンドの方が主催されました
小さい町でオッサンパワーが炸裂します
時間があったら見に来て下さい!!
オイラも、何かお手伝いができたらと思っています
秋祭りが終わりました~
もうすぐクリスマスですが・・・
本日カレンダーが出来上がったので、町内に配布しました
今年のはこんな感じです
太鼓の角度といい、写真のレイアウトといい、これを編集された方センスイイですね~
隅っこにバッチリとオイラの後姿が写っていますし・・・
これにて、西田町の秋祭りも終了です
いや~ホンマに西田町の人は太鼓が好きですね~
さて、これにてオイラの太鼓ネタはおしまいです
また来年の秋祭りが楽しみですね~
古い話ですが、10月10・11日(日・月)は西脇市黒田庄町田高地区の秋祭りでした・・・
お疲れモード全開で、アップをさぼってました
オイラは10月9・10日(土・日)とは西脇市日野地区の秋祭りに参加してまして、実家の田高地区のお祭りには本宮が行われる11日のみの参加となります
この日のオイラの役割は・・・トラック運転手
毎年オイラがこの役目を引き受けています
太鼓の足やら酒の入ったクーラーボックス等々をトラックに満載して、先回りして太鼓を迎えます
お酒が無くなったら詰め所に行って補給して、足らないものがあったら買い出しに行って・・・・と大忙しです
地区内には3か所の神社があって、全ての神社で練込を行います、メインの神社は春日神社っていう神社です
上の写真は、2か所の神社で練込を行い、春日神社の下でも練込を行い、メインの宮入りを待つ太鼓です・・・しばし休憩です
春日神社へはスンゴイ急な上り坂を登ります・・・
三木市内の神社で、この太鼓が石段を登るのが名物の神社があるのですが、それに匹敵するぐらいの難所だと皆行ってます・・・しかし、全くメジャーじゃないんです
メチャメチャしんどいのですが、泥台が地面に着くこともなく、必死で太鼓を押し上げます・・・登りも迫力があるのですが、下るのもすごいんですよ~
ビデオでも撮って、PRしたいのですが、太鼓を担いでいるのでビデオが撮れない・・・
宮入りの写真は太鼓を担いでいるため、撮影できていません・・・
宮入り後は餅まきで大騒ぎをしながら餅を拾って、わいわい言いながら昼飯食ってと、楽しい時間を過ごします
宮入りも終わって、再び下向で村中を練り歩きます
太鼓に夕日が当って綺麗です
こうしてみると、太鼓って2階建ての家と同じぐらいの高さがあるんですね・・・
田高地区の太鼓は電飾がありません、蛍光灯で照らすだけですが、これが荘厳な感じがしていいんですよ、メッキの美しさが引き立ちます
日野地区の太鼓も綺麗ですが、このシンプルな照明も好きです
上の写真は太鼓蔵まで帰ってきて、最後の歌を大合唱しているところです
この歌の後、乗子が太鼓を乱れ打ちして〆の3発を叩いて全て終了
乱れ打ちをしている間は、担ぎ手からは惜しみない拍手と声援が飛び交い、〆の3発を叩き終えるとさらなる大声援と拍手が乗子に贈られます・・・感動のシーンです、毎年胸が熱くなる場面です
さて、秋祭りでの楽しみは・・・これ
気持ち悪いお寿司でしょ~
〆サバを一本丸ごと握ります
お皿が小さくて、綺麗に並んでいませんが、25cmはあります
このお寿司は作った日より、二日目ぐらいが一番おいしいんです
それに、店屋に売ってある奴よりも、お母さんが作るのが一番おいしですね~~家庭の味ってやつですね
10月16日にこの太鼓は飾りが外され、大量の防虫剤をともに狭い太鼓蔵で1年の眠りにつきます
また来年・・・綺麗な姿を見せてくださいね~
10月9・10日(土日)は西脇市日野地区の秋祭りでした
この連休は日野地区だけじゃなくて、市内各地で秋祭りが行われてます
土曜日が夜宮で日曜日が本宮です
土曜日はあいにくの雨・・・しかもドシャブリ・・・
オイラは仕事のため、夜からの参加です・・・そのころには雨は上がってました
下の写真のように、夜になると電飾に灯を入れます
綺麗ですね・・・
西脇市西田町にある健康ランドにたくさんの太鼓が集結して、各地区賑やかに太鼓を揺らします
ギャラリーもすごくて、健康ランドに宿泊中のお客さんも出てきて見学されてます
やっぱり、お客さんが多いと燃えますね~
オイラは上の写真の西田町の太鼓を担いでます・・・
直前まで雨が降っていたので、どの地区も太鼓用のカッパをかぶせています
西田町の太鼓もカッパをかぶせていたのですが、取っ払いました
日曜日の本宮の日は晴天!!
いざ、出陣~
主役の乗子(ノリコ)が狭い太鼓の中に乗り込んでいきます
秋祭り保存会のメンバーも気合十分
手前の子は白のニッカポッカにお気に入りの太鼓歌の刺繍を入れています・・・カッコイイですね
左足には「止めて止まらぬ色の道」と入っています・・・
春日橋に太鼓5台が勢ぞろい、今や遅しと宮入りを待ちます
この太鼓は富吉上町です
今年から布団張りを白に変えてます
黒色の布団しか見たことがないので、新鮮に感じます
迫力ありますね~この太鼓って、重いんですよ~重量は約1.2トンだそうです
「サッシマショ~」の掛け声一発、太鼓を高く差し上げます
我らが西田町の太鼓の写真は・・・担いでいるので、撮影はできません・・・
このブログをご覧の西田町の皆さま・・・富吉上の太鼓でご辛抱ください(スイマセン)
さて、この後神社の中で同じように差し上げて、五穀豊穣を祈願します
宮入りの後は、みんなで昼飯食って、酒飲んで大騒ぎしながら各地区に帰っていきます
各地区に帰ってからも、酒を飲みながら飯を食って、乗子の家でもお酒を飲んで・・・
オイラは、お酒が強くないので、ホドホドにしか飲みませんが・・・
しかし、太鼓を太鼓蔵に仕舞うときって、サミシイんですよね~
今、この太鼓は飾りも外され、狭い太鼓蔵で眠りについています
また、来年一緒に遊びましょう・・・
さて、明日はオイラの実家の西脇市黒田庄町の田高地区の太鼓ネタを書きますね~