石屋さんの独り言

群馬県高崎市にある石商中里です。
日々の出来事を掲載していきます。
施工例は左欄のカテゴリーからお選びください。

クラスメイトと食事後 2

2005年12月31日 | 海外
公園内の池です。
釣りしている人や、ほとりで談話している人など・・。

公園内でまたみんなで写真を撮りました。
座って話したりとか。

天気も良かったので、気持ちよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスメイトと食事後

2005年12月31日 | 海外
食事後には、近くの公園に行きました。
散歩がてら見学です。
池や花壇などは綺麗に整備されており、
多くの人が利用していました。

こっちでは結構芝生とかで寝ている人をよく見かけます。
気持ちよさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスメイトと食事

2005年12月31日 | 海外
今日は、今年最後ということもあり、
クラスメイトと先生2人とで昼ごはんを食べに行きました。
バスで30分ぐらいのところにある、韓国料理屋でした。
クラスメイトの韓国人の知り合いのお店ということで、
少し安くしてもらいました。
全部で1000元ぐらいで。

学校以外での交流は無かったので、
今までとは違う一面が見れて、有意義に過ごせました。

お店を出た後は、店の前で全員で写真を撮ったりと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスパーティ

2005年12月22日 | 海外
留学生によるクリスマスパーティです。
個人あるいはクラスで出し物をして、
優勝者には賞金が出ます!

我がクラスはジングルベルを歌ったりと、
そりゃもうクリスマスっぽいことをしました。
ちょっとベタですが・・。

ちなみに、1等でした!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台球

2005年12月14日 | 海外
インドネシアの友達と台球(tai qiu=タイ チゥ)に行きました。

帰国してしまう人がいたので、彼とは最後の台球です。

  台球とはビリヤードの事。
  こちらでは、夜などに遊びに出かけるというと、
  台球かカラオケか飲む・・くらいしかありません。

  台球場には小姐(xiao jie=シャオ ジェ)がおり、
  球を並べてくれたり、飲食物を運んだりしています。

彼とは、何度も対戦しており、勝ったり負けたりと。
彼はすごい上手くて、なんでも家にビリヤード台があるとか。
納得します。

今回は(も、ですね)負けてしまいました。
負け越しです。
でも、またやろう!とガッチリ握手!!

わかっていた事だけども、別れは寂しいもんです。
いや!留学したからこそ出会えたので、会えた事に感謝!
この出会いを大切にしていきたいです。
またどこかで会えることを楽しみにしていきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上パーティ2

2005年12月12日 | 海外
烤肉のオジサンです。
みんな、マーシーと呼んでいます。

鶏肉、魚肉、羊肉などを取り扱っています。

なかなか美味しいです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上パーティ

2005年12月12日 | 海外
学生寮の屋上でパーティをしました。

昔はよくやっていたそうですか、
最近全然やらなくなっていたので、
やってみよう!っということで、夜9時から開始。

電灯もなく真っ暗なので、電源を下の階からとり、
部屋にあるデスクライトを持ち寄り、明かりをつけ、
スピーカーを設置し、音楽ガンガンにかけていました。

それに、いつもは大学外にいる屋台の烤肉(kao rou)を
焼いている叔父さんを雇って、
食べたり飲んだり踊ったりと。


アモイとはいえ、夜だし屋上で風が吹いていて、
けっこう寒かったです。
まぁ最初だけですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語講座。

2005年12月09日 | 海外
たまには、中国語について書き込みします。

中国語にはアクセントがあり、それを「声調」といいます。
発音を構成する重要な要素で、意味を区別するうえで大切な役割を果たしています。
同じ発音でも声調が違うだけで、まったく意味が違ってきます。

声調は第一声から第四声までの4種類あります。

・第一声:やや高めの音で、その高さを一定に保って発音。
     オーストラリアの「オー」を言うような感じ。

・第二声:中位の高さから一気に上がり調子にする。
     「ええっ?」と聞き返す時の感じ。

・第三声:やや低めの所からぐっと押さえ込んで最後に少しあげる。
     北海道の「道」を言うような感じ。

・第四声:高いところから一気に下がる。
     日本語の「雨」を言うような感じ。


例えば、「買う」と「売る」は同じ「マイ」ですが、

「買う」は第三声でマイ、「売る」は第四声でマイと言わないと意味が通じません。




「你好」=挨拶のニィハオの場合は、「你」と「好」は両方第三声です。

「謝謝」=ありがとうのシエシエは、「謝」は両方第四声です。

「多少銭」=いくらですか?のドゥ シャオ チェンは、
      「多」=第一声 「少」=第三声 「銭」=第二声


とまぁ、このようになります。


声調を間違ってしまい、なかなか伝わらない事が多々あります。
一発で伝わると結構嬉しかったりします。

特にタクシーに乗るときは、前もって行く先の読み方を調べてからじゃないと、
上手く伝わりません。


それではまた。

再見!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓浪嶼島上陸へ その9

2005年12月03日 | 海外
コロンス島から見たアモイ市。

夜景が綺麗そうです。

コロンス島もライトアップされ、綺麗ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓浪嶼島上陸へ その8

2005年12月03日 | 海外
遠くに見えるのは「鄭成功」の像。

ボッコリと島から突き出していて、
アモイ市内からもよく見えます。

鄭成功は清に反対して、明を復興さそうとした英雄で、
台湾の台南の地にもかれの記念碑(オランダ支配から台湾を解放した)が
見られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする