goo blog サービス終了のお知らせ 

石屋さんの独り言

群馬県高崎市にある石商中里です。
日々の出来事を掲載していきます。
施工例は左欄のカテゴリーからお選びください。

またもやゴルフコンペ!

2009年05月27日 | 地元のこと
父親の関係のゴルフコンペ、まぁうちの会社が主催のようなもんですが、
またゴルフやってきました。

前日から景品を運んだりと準備で忙しいもんです。
参加者が前日まで色々と変わったりとか。

今回の場所はロイヤルオークカントリー倶楽部。
http://www.royaloak.co.jp/

うちから30~40分くらいのトコロにあります。

私は2組目スタートだったんで早いんです。

なんせ43組、約170人の参加者がいるもんでして、
最初の組と最後の組がだいぶ間があります。

ハーフを終わってご飯を食べようと戻ってきたら、
これから行く組とすれ違う。

2時間半くらい間がありますね~。


プレーの方なんですが、まぁ相変わらずドライバーが駄目です。

山上って~下りて~ってね。

あと今回はパターも宜しくない。
カップ付近でいきなり曲がっちゃうんですよねぇ。
難しい・・。

練習しないとですよね~~。

60、61でトータル121でした。

まだまだやなぁ。

プレー後のパーティは景品を渡すのが忙しかった。
全員分の景品があるので、大変です。
手伝ってくれた方々ありがとうございました。

打ち上げで近所の焼肉屋さんに行ったんだけども、
なんだかお疲れで身体ダルダル。

帰ってすぐ寝ちゃいましたね。


消防団ゴルフコンペ!

2009年05月24日 | 地元のこと
地元消防団のゴルフコンペに参加してきました。

場所は霞山カントリー倶楽部。
http://www.kazancc.jp/

家から車で15分くらいで着いちゃいます。

朝から雨降ってまして、雨の中のスタートです。
幸いに霧は出なかったから良かった。

まぁ相変わらずドライバーが下手くそです。
前に進めばオッケーなんだけども、
右方向にぶっ飛んでいきます。
そんでOBなんで、前進4打で進むことばっかり。
まぁそこで、ダブルボギーで上がれば良いでしょう。
まともにドライバーが当たれば、大分楽なんですけどねぇ。

狭いコースなんで、山やら谷やらにボールが飛んでいくんで、
登ったり下りたりと結構運動になります。


そんなドライバーが宜しくない私ですが、
ショートホールは得意なんですよね~。
最近の練習の賜物か、アイアンはそんなには悪くないです。
そんなもんで、ショートホールではパーを頂きました。
ちなみに人生初のパーでした。

テンションが上がってきまして、最終ホールでは
なぜかドライバーが当たりまして、残り160ヤード。
パーは取れなかったけど、ボギーで上がれました~~。

今回は楽しいゴルフでしたね~♪

ちなみに順位は25位でした。
お米2キロ頂きました!

そのうち早朝ゴルフでも行こうかな。

GUITARHYTHM V in ベイシア文化ホール

2009年05月16日 | 地元のこと
行ってきました、布袋寅泰のライブへ!!!

会場はベイシア文化ホール。
(群馬県民会館に愛称を付与する権利(ネーミングライツ)」の募集を行った結果、ベイシア文化ホールに愛称が変更。)

知り合いから手に入ったチケットなんですが、招待券なんですよ。
それを受付でチケットと交換してもらいました。

2階40列41番でした。

ステージ全体を見渡せて結構良い場所でしたよ。
ホールもそんなには広くないので、意外と近くに見れます。
まぁ布袋がデカイだけかもしれないですけどね。

スタート時間前からHOTEIコールが起きまして、
なんだかテンションが上がってきました!!

メンバーが出てきた後、布袋登場!!
11年ぶりの生布袋様でした。
拝んでおかなくっちゃ!!

以前行ったのは横浜アリーナでのSuperSonicGenerationツアーでした。
そのツアーTシャツ着て行きました~♪

最初はGUITARHYTHM Vからの曲を演奏したわけですが、
なんと、GUITARHYTHM Ⅳ→Ⅲ→Ⅱ→Ⅰと懐かしい曲をやってくれます!!
もうかなりテンション

みんなで「サレンダーーー!!」とか「C'mon everybady!」とか
「up!side!down!」とか掛け声しまくって楽しかった~~!

アンコールではアコギでさらば青春の光やってくれました。
みんなで大合唱♪

zo-3ギター布袋モデルで弾いたりもしてました。
布袋にはギターがかな~り小さく見えましたぁ。笑

あ~やっぱ良いわ。
布袋かっこいいわ。

またギターやりたくなりますよね~。
まぁアコギでやってますけど。
エレキでドギャ~~ン!とやりたくなっちゃいますね~!

ライブの後のビールが美味しかったです


01. GUITARHYTHM RETURNS
02. INTRO~Welcome to G.V~
03. DECALOGUE
04. SCIENCE KILLED THE FUTURE
05. SUNSHINE OF YOUR LOVE
06. 風の銀河へ
07. TiC TaC
08. VICIOUS BEAT CLASHERS
09. 天空のDIVA
10. アストロノーツ
11. TIME HAS COME
12. SERIOUS?
13. SURRENDER
14. MILK BAR P.M.11:00
15. UPSIDE-DOWN
16. さよならアンディ・ウォーホル
17. DIVING WITH MY CAR
18. ROCK 'N' ROSE
19. BEAT EMOTION
20. PRISONER
21. LEGEND OF FUTURE
22. C'MON EVERYBODY
23. GLORIOUS DAYS

- encore 1 -

24. さらば青春の光 (Acoustic)
25. MERRY-GO-ROUND
26. DANCING WITH THE MOONLIGHT

- encore 2 -

27. LONELY★WILD
28. FLY INTO YOUR DREAM


青年部広場09’春

2009年05月10日 | 地元のこと
地元団体青年部主催のイベントを開催しました。

ステージでのイベント、フリーマーケット、模擬店など
出展しています。

この日は天気に恵まれまして、30度近く気温も上がりました。
おかげさまで、来場者も多かった。

今回は、キーホルダー作りを担当。
ステージから一番遠いテントでやってまして、他のテントや
ステージ上での催し物が見えない~~。

結構人気がありまして、人が途切れることがありませんでした。

プラ板に絵を描いてもらって、それをオーブンで加熱。
小さく縮んでいったら、オーブンから出して、まっすぐになるように
プレスして、金具を付けて出来上がり。

そんなことをやってました。

オーブンの中で縮むのが子供には不思議みたいで、
オイラの周りには子供が群がって、オーブンの中を覗いてました。
たまには子供としゃべっているのも楽しいもんです。
何で~?どうして~?の質問攻めでしたけど。笑

ず~っとやってたんで、気がついたらもうお祭りも終了時間でした。

だんだんと人手が足りなくなってきているのが現状ですね。
どなたか一緒にイベントをやる方いませんかなぁと思うこのごろです。
探さないとですな~。

火渡り

2009年04月17日 | 地元のこと
私が住んでいる中里地区には、

八木節だけではなくて、「火渡り」という昔からの行事があります。

ちょっと前までは八木節と火渡りは同じ日だったんだけど、

ゆとり教育の影響で、子供が出る八木節は休日になってしまたんです。

小学生の時は、その日は中里地区の子供だけ早退出来たのが嬉しかったんだけどね。

まぁ、それは置いておきまして。。


この火渡りですけども、五穀豊穣、無病息災などを願っての行事です。

無形文化財にも指定されています。


3時から始まるというので、ちょっと過ぎたくらいに行ってみたら、

もう下火になってました。

昔に比べると、燃やす量が少なくなったみたいで、規模が小さい。




だいたい下火になってきたら、修験者の人たちから渡ります。

小さな子供を抱いて渡ったりします。

今年1年病気にならないようにですね。

一般の人たちも渡れるんだけども、渡ったのは私ともう一人だけ。

そんなもんで、すぐに終わってしまいました。

やっぱり、八木節と同じ日にしないと、子供も集まらないですねぇ。


八木節大会

2009年04月12日 | 地元のこと
毎年恒例の八木節大会がありました。

今回は踊り子の参加です。

実質3日くらいしか練習してないまま、本番を迎えました。
まぁ、なんとかなるでしょ~~。

朝9時過ぎに会場に集まり、テント張ったり、テーブル並べたりと
設営準備です。

一応、自警団としても参加なんで、露店も出します。
フランクフルトをひたすら焼いていましたよ。

八木節大会は13時から始まるわけですけども、
12時前には設営も完了。
軽く飲んでいました。

まだ桜も咲いていたので、お花見っすね~。

だんだんと子供達や近所の人たちも集まってきまして、
時間通りに大会の開始です。

最初は大人の笠踊りで始まります。
このときに大鼓を担当しました~。
意外と緊張。

でも間違えずに出来ましたので、良しとしましょう。

自分が踊るのは一番最後のトリなんで、かなり時間があります。

そんなんで、ハッピ姿のままでフランクフルトをひたすら焼く。

そんなに売れないな~とか思っていたんだけども、
結構無くなるんですねぇ。

そんなもんで、300本完売でした。

15時くらいになったら、そろそろ出番が近くなってきたので、
舞台裏に呼ばれました。

4人で踊るんだけども、そこで始めて揃えて踊りました。

意外に出来るや~~~ん。
でも汗ダラダラ。
あぁ、緊張してきた~~~。

でも、声出していこう!と、もう勢いでいってしまえ~~ってね。

そんなわけで、本番です。

囃子が始まりまして、幕が開きます。

あぁ、みんなこっち見てるよぅ。

でも、始まっちゃいましたので、今更やめらんね~~。

踊っていると、何だかハイな気分になっちゃいましたよ。
多分、踊りながら笑顔だったんだなぁ。





八木節に参加です。

2009年04月05日 | 地元のこと
上州名物の民謡踊りの八木節。

地区内の集会場にて舞台作りをしてきました。

12日(日)に毎年恒例の八木節祭りがあるのです。

作業は大体1時間ちょっとで終わりまして、

そのまま花見をしてました。

その中で、何やら八木節に参加する話になったようでして・・。


今月に入ってから、地元小学生が集まって毎晩練習しているんです。

それに昨晩から参加してきました。

最初は小鼓や大鼓とか太鼓のたたき方を教えてもらって、

小学生の練習の後に、番傘を使った踊りの練習してました。

最初は、覚えるのは無理かな~~って思っていたんだけども、

踊りの動きは繰り返しが多いので、意外と覚えてしまった。

曲に合わせて、一応踊れるようになりましたよ~。

でも何回もやらないと忘れちゃうかも。

筋肉痛になりそうだ~~。

とりあえず、今週は八木節の練習ですねぇ。

二人バーベキュー

2009年03月22日 | 地元のこと

午前中にちょっと仕事しまして、終わってから暇になりました。

数日前に友達と、「バーベキューしたいよね」と話をしてまして、早速やりましたー。

近くの公園の芝生の上でやっちまいました。

男二人で。

七輪で焼きながら、ビール飲んでました。

たまには良いですよ。

雪が降ってますねぇ

2009年02月20日 | 地元のこと

おはようございます。

雪降ってます。

ちょっと積もってますねぇ。

でも日課の犬の散歩には行ってきやした。

犬は喜んでおりました。

寒いですぅ。


ボタ雪だったけども、もう雨に変わりつつありますね。




筑波・横浜の旅 2日目

2009年02月09日 | 地元のこと
○2日目

横浜の山下公園前のホテルに宿泊していました。
朝食はバイキング。
早速食べに行ってみましたら、すでに皆さん食べてました。

思ったよりお酒も残っていなくて、
お腹空いていました。
と言うわけで、洋食な感じで結構食べてしまった。
バイキングだと食べちゃうんだよね~~。

朝食もしっかり取りまして、さっそく研修先へと向かいました。

羽田空港にありますJALの機体整備工場。

http://www.jal.co.jp/kengaku/

昨日は宇宙で今日は空!
規模は小さくなったけど、それでも浪漫を感じます。

案内をして頂くお姉さんが同行しまして、
まずは部屋に入り色々と説明してくれます。
飛行機の飛ぶ原理とか、どんな素材で出来ているとかね。

色々と説明を受けた後は、整備工場内へGO!
ヘルメット着用!!

何だかわくわくしますね~~。
なかなか飛行機が整備している姿も見れないし、
間近で飛行機を見れないですしね~。

しかしまぁ色んな部品がありますね~。
どれがどこに装着しているのかわからないっすね。

工場内から飛行機の着陸も見れました。
だいたい2分間隔で飛行機が下りてきます。

着陸態勢に入っている飛行機の後ろには、
また違う飛行機が着陸態勢に入っている。
そのまた後ろにも・・・・。

まぁ何だか興奮しちゃいました。

さて、整備工場を後にしてからは、
羽田空港内で昼食を取りまして、
お次は靖国神社へと向かいました。

初めて訪れましたけども、一度は来たかった場所です。


歴史的な資料・展示物と共に、
戦争で亡くなった方達の写真も貼られています。

こういった現実にあったことを忘れてはいけませんね。

特攻隊員の若い方達が出撃する前に仲間達と
「靖国神社の門から2本目の桜の下でまた皆集まろう」
と誓い合って出撃したと資料を見まして、
実際にその桜もありました。
特攻部隊の名前から「神雷桜」と呼ばれてます。

色々と靖国問題とか言われているけど、
ここは行った方が良いですよ。
お偉いさんもさ。

+++++++++++++++++++++++++
焼き払い計画を止めさせたカトリック神父の言葉
日本終戦後も靖国神社が存続したことについて、以下のような逸話が語られている。

1945年に日本を占領したGHQは、靖国神社を焼き払いドッグレース場を建設する計画を立てていたが、賛否両論が巻き起こり収拾が付かなくなっていた。そこでローマ教皇庁代表であり上智大学学長でもあったブルーノ・ビッテル(Bruno Bitter、英語読みでビッターとなっている場合あり)神父に意見を求めることになった。

ビッテル神父は「いかなる国家も、その国家のために死んだ戦士に対して、敬意を払う権利と義務があると言える。それは、戦勝国か、敗戦国かを問わず、平等の真理でなければならない」とし、「靖国神社を焼却する事は、連合国軍の侵略政策と相容れない犯罪行為である」とまで言ったという。そして次の言葉で締め括った。

「靖国神社が国家神道の中枢で、誤った国家主義の根源であるというなら、排すべきは国家神道という制度であり、 靖国神社ではない。我々は、信仰の自由が完全に認められ、神道・仏教・キリスト教・ユダヤ教など、いかなる宗教を信仰するものであろうと、国家のために死んだものは、すべて靖国神社にその霊をまつられるようにすることを、進言するものである」[要出典]。この進言により靖国神社は焼き払いを免れたという。
++++++++++++++++++++++++++

とまぁ2日目はこんな感じで群馬に帰りました。

帰ってから下山祝いしましたけど。

色々と見ることが出来て良かったですよ。