goo blog サービス終了のお知らせ 

石屋さんの独り言

群馬県高崎市にある石商中里です。
日々の出来事を掲載していきます。
施工例は左欄のカテゴリーからお選びください。

本日は開眼と納骨立会い。

2018年03月11日 | 石屋さんの独り言

本日は、5件の納骨立ち会いがありまして、

社員皆さんで手分けして伺いました。

私も2件立ち会いに行ってきました。

1件は開眼納骨立会いです。

当社で建墓させいて頂きましたお客様です。

お伺いしたお寺の開眼方法がいつもと違っていまして、

四隅に竹を立て、縄で囲います。

そして五色旗を取りつけて、開眼を行います。

こちらのお寺では何度か開眼の立会いをさせてもらいましたので、

準備も手こずらずに済みました。

午後にもう1件の納骨へ。

蓋となる拝石をどかしたら、カロートの縁が欠けていました。

大谷石で出来ていましたので、経年劣化で欠けてしまったみたいです。

ヒビが入っている個所もあり、触っただけで取れそうです。

喪主様が来てから、ちょっと説明させて頂きました。

すぐに壊れるわけではありませんが、ちょっと心配ですね。


高崎市職能連理事新年会

2018年01月31日 | 石屋さんの独り言

高崎市職業能力開発連絡協議会の理事新年会に出席してきました。

高崎市内にあります各職業の組合で構成されています。

高崎市の夏祭りの中で、技能祭というイベントを取り仕切っているのも、

この協議会です。

今年から高崎石材商組合の組合長をさせてもらってますので、

初めて出席してきました。

異業種の方たちと交流が出来まして、有意義な時間を過ごしました。


医光寺 時々 中田英寿

2018年01月19日 | 石屋さんの独り言

高崎市中泉町にあります医光寺です。

現在改修中で、春には落慶式が執り行われるようです。

たまたまお墓に用事があったので訪れましたら、

お寺の役員さんに会いまして立ち話をしました。

そしたら去年、元サッカー選手の中田英寿さんがCMの撮影で来ていたとの事でした。

保険会社のCMだそうで、現在放送中。

宮大工の体験をしたそうです。

当日はドローンも飛んでいたとか。

こんな身近にそんな事があったとは知りませんでした。

 

中田英寿/今度は、宮大工になります。

 


祈願から始まります。

2018年01月05日 | 石屋さんの独り言

当社では一年の始まりは祈願から始まります。

安全祈願、健康祈願、商売繁盛などなど。

安国寺様にて祈願をして頂きました。

今年は戌年。一年の始まりです。

 

祈願の様子。

神妙な面持ちです。


展示場イルミネーション

2017年12月08日 | 石屋さんの独り言

年末を迎え、クリスマス前ということもあり、

展示場の灯篭コーナーにはイルミネーションとなっています。

だいたい17時から18時位の短時間に点灯しています。

日が沈んだ頃から帰るまで間ってことですね。

 


西伊豆へ研修旅行

2017年11月14日 | 石屋さんの独り言

11月12日、13日と当社研修旅行で西伊豆方面へ行ってきました。

途中寄った足柄SAで富士山が綺麗に見えました。

これを最後に富士山は雲に隠れてしまって、ほとんど見れませんでした。

いつかは登ってみたいです。

三島の新名所、三島スカイウォークにきました。

日本最長400mのつり橋です。

とにかく揺れます!

半分まで行って帰ってきてしまいました。

高所も苦手なものでして・・。

 

次に訪れたのは、世界遺産・韮山反射炉です。

耐火煉瓦や伊豆石で建築してある反射炉です。

鉄と溶かして鋳型に入れ、大砲などを作る施設です。

黒船が来たときに、対抗しようとここで大砲を作っていたようです。

精度はいまいちだったとか。

 

次は修禅寺とその周辺を散策です。

川には独鈷の湯という足湯があります。

その昔、弘法大師が独鈷で土を突いたら湧き出てきたという場所です。

お寺の境内では同じ全優石に加盟している石屋さんが作業をしていたので、

ちょっとご挨拶させて頂きました。

修禅寺を参拝した後は、周辺を散策。

指月殿。

北条政子が息子頼家の冥福を祈って建立した御堂です。

さらに山を登りまして、おしゃぶり婆さんという石像を見に行きました。

結構山登りが大変でした。

この更に上に、義経像があるという事で、さらに登ってきました。

獅子にまたがる義経像です。

山登りは結構疲れました。

良い運動にはなったかなと。

修禅寺を後にし、宿泊先の堂ヶ島温泉へと向かいました。

ドライバーさんが頑張ってくれて、なんとか夕日には間に合いました。

 


基礎工事入りです。

2017年11月04日 | 石屋さんの独り言

本日は基礎工事に入っています。

墓所が斜面にありまして、ちょっといつもとはやり方が違ってきます。

位置出しした後に、土を掘り出すのですが、

機械が届かないために、階段に道板を敷いて、手掘りで進めていきます。

安全重視で怪我の無いように作業にとりかかります。

 


群馬の松

2017年10月31日 | 石屋さんの独り言

高崎市箕郷町駒寄地区にあります「群馬の松」。

群馬の名の由来と書いてあるので、以前から気になっていたのですが、

ちょうどそちらの方面に行く予定がありまして、ちょっと寄ってみました。

川を渡っていくようです。

整備されていまして、コンクリートの橋が出来ていました。

水位が高い時は渡ってはいけませんと注意書きが有り。

色々と書いてあるのですが、肝心の群馬の名の由来の事が書いてなかったです。

謎ですね。

群馬の名は豪族の車持氏に由来してるとか、馬が群れをなしていた場所など色々あります。

少し遊歩道を歩くとちょっとした公園みたいな場所がありました。

群馬の松がありました!!しかも七代目!!

以前の群馬の松は雪害など色々あり倒れてしまったものもあるそうです。

七代目には頑張って大きくなってもらいたいです。

「霊木群馬松」と石碑が経ってました。

なるほど。意外と知らないスポットが身近にありますね。