goo blog サービス終了のお知らせ 

石屋さんの独り言

群馬県高崎市にある石商中里です。
日々の出来事を掲載していきます。
施工例は左欄のカテゴリーからお選びください。

LINEでお気軽に。

2020年05月12日 | 石屋さんの独り言

携帯電話でよく使うアプリといえば「LINE」。

電話や来社だとちょっと身構えてしまう方もいるかもしれません。

日頃から使っているLINEで、お気軽にご相談できるようになりました。

お墓の事や、法事の事、お寺さんとの事、石にまつわる事などなど。

石屋さんが答えられる範囲で、返答致します。

お気軽にご相談下さい。

 

○ ID検索から登録する

1.ホーム画面の右上、「友だち追加」ボタンをタッチ!(人のシルエットに+のマーク)

2.虫めがねの「検索」ボタンをタッチ!

3.IDにチェックマークが入っているかを確認し『sekisho-tomo』と入力!

4.『石屋 石商中里』と出たら、追加をタッチ!

5.登録完了。トークを送信して下さい。

 

 


感染予防対策

2020年04月13日 | 石屋さんの独り言

当社は、来社頂きましたお客様に手指消毒のご協力をお願い致します。

感染予防対策です。

群馬県内も感染者が90人となりました。

県内もクラスター感染が発生している状況です。

目に見えないウイルスに対して、

自分達で出来る事をやっっていきます。

社内でも感染注意喚起のポスターを貼ったりしまして、

感染防止の意識を高めていけたらと思います。

怖いのは感染しても無症状で、他人にうつしてしまう事です。

うつらない、うつさいないを信念に行動していきます。

新型コロナウイルスの速い終息と、ワクチン開発が出来るように

心から願うのみです。


キャッスレス始めました。

2020年04月01日 | 石屋さんの独り言

石屋ですが、

キャッスレス始めました。

時代の波に乗ってみました。

ご利用される方は少ないかもしれませんが、

キャッスレスのお支払いもでいますよ!というアピールです。

Jcon Payでお支払い出来ます。

https://j-coin.jp/

BankPayでお支払いできます。

https://www.jeppo.gr.jp/bankpay/

 

上記のクレジットカード、交通系カード、nanacoでも

お支払い可能です。

近日中に、waonも可能になる予定です。

店頭でも、ご自宅でもお支払いOKです。

4月1日から6月末までですが、

キャッスレでお支払いの場合は5%還元です!

※還元対象外決算もありますので、ご注意を。


高崎市商業能力開発連絡協議会理事新年会

2020年01月30日 | 石屋さんの独り言

現在、高崎市石材商組合の組合長をしておりまして、

そうするとこの協議会の理事も兼任という事になっております。

(今回でその任も終わりますが)

その理事新年会に出席してきました。

市内の各業種の組合の方と知り合う事もでき、

色々と業界のお話が聞けるので、有意義な時間を過ごせます。

どの業界も共通しているのが、

後継者不足や仕事減少といったところでしょうか。

高齢となり後継者がいなくて辞めてしまうので

、組合も脱退という形が多くみられます。

石材業界でもお墓の在り方や考え方などが昔と変わってきており、

なんでも多様化、簡素化、効率化などなどあります。

ようはお墓はいらないと。

なかなか今のご時世、ご先祖様を敬う気持ちも薄れてきてる方も少なからずいます。

今の生活で手いっぱい。

余計な人間関係、お付き合いをもちたくないような。

お寺付き合い、親せき付き合いも疎遠になります。

「輪」から「個」になってしまうのかな。

今の時代を生きるのは忙しいですね。

「忙」という字は、心を亡くすと書きます。

心に少しでも余裕を持っていきたいですね。

 

 


今宮八幡宮 記念碑除幕式

2020年01月13日 | 石屋さんの独り言

令和2年1月12日大安吉日。

高崎市箕郷町柏木沢にあります今宮八幡宮敷地内に、

令和元年となった去年ですが、

天皇陛下即位記念事業として、記念碑を建立致しました。

例大祭と併せて、除幕式を執り行われました。

記念碑の正面の文字を地元高崎選出の参議院議員であります

清水真人氏に氏子総代さんが依頼をしました。

当日は、お忙しい中ですが清水氏も駆けつけてくれました。

宮司様による祝詞奏上をして頂きました。

除幕式も無事に終了。

貴重な仕事をさせて頂きました事、感謝申し上げます。

有難う御座いました。


来年も宜しくお願い致します。

2019年12月27日 | 石屋さんの独り言

今年も残すところ、あと少しとなりました。

今年は新しい年号「令和」となり、10月から消費税が10%となったりと、

色々と変化があった年でした。

令和元年もあと少し。

来年はどんな年になるでしょうか。

年末年始の休業のお知らせです。

12月29日(日)~1月5日(日)まで休業日となります。

1月6日に新年顔合わせとなりまして、

翌日から通常業務となっております。

新年も皆様のご多幸をお祈り申し上げます。


大聖護国寺 落成記念式典

2019年06月24日 | 石屋さんの独り言

令和元年6月22日。

高崎市八幡町にあります八幡宮のお隣、

大聖護国寺様にて阿弥陀堂並びに書院落成記念法要。

併せて、亮賢僧正三百三十三回忌・徳川綱吉公三百十一回忌・桂昌院三百十五回忌の法要に、

出席させて頂きました。

当社で徳川綱吉公・桂昌院様の供養塔の建立をさせて頂きまして、

その御縁もあり、今回出席させて頂きました。

誰しもが知っている方々の供養塔を建立させて頂きまして、大変に光栄です。

●大聖護国寺のサイト(詳しくはこちらへ) → http://daisyou-gokokuji.net/

 

 

左、本堂  右、阿弥陀堂

左、徳川綱吉公供養塔  右 桂昌院様供養塔

 

庭園風な個人墓。

本堂前に如意輪観音が鎮座。

 

御本尊は不動明王。その前には不動三六童子像の内、九体。残り二七体は修復中。

  奉能「土蜘」

開会をしてまずは「能」がありました。徳川綱吉公は能をこよなく愛しており、特に宝生流を贔屓にしていました。

 

御住職様、式衆の方々が入堂しまして「九条錫杖経」から法要が始まりました。

個人的に、このお経は大好きですので、すごく良かったです。

そして来賓の方々の挨拶。

大本山護国寺の御住職様、八幡宮の宮司様、日本書鏡院会長・書家の長谷川様。

大聖護国寺の文化財古文書整理修復報告として、大正大学講師櫛田様、

仏師の関侊雲様、仏画師菊池侊藍様。

御住職様の謝辞。

大聖護国寺の整備に対しての想いを語ってくれました。

当社も少しでもお役に立てたのなら、大変嬉しく思いました。

少し休憩を挟みまして。

「桂昌院」を題しまして、講談師 田辺銀冶氏による講談です。

桂昌院様の事を面白可笑しく、講談してくれました。

初めて講談を聞きましたが、面白く大変有意義な時間を過ごしました。

外にでまして、皆様で供養塔にお焼香です。

室内に能のお面の展示です。大変に貴重なものですが、

手にとって見ても良いとの事でした。

 

室内のトイレの扉。忍者にお姫様。

この辺りに御住職様の遊び心を感じます。

 

大変に貴重な体験をさせて頂きまして、有難う御座いました。

この御縁を大切にし、今後もお力添えをしていきたいと思います。


庭石の撤去

2019年06月08日 | 石屋さんの独り言

最近、庭石の撤去をしてほしいとお話を頂く事が数件ありました。

最近の住宅事情では庭がないこともありますが、

昔の住宅では庭が広くて、石を置いたりしているお宅が多くありました。

だんだんと庭の手入れをするのが大変になってきたり、

子供やお孫さんの為にと、庭をすっきりしたいという方も多くなってきました。

石は大変重たいものですので、さすがに休みの日にちょっと片付けようという訳にもいきません。

処分方法にも困ってしまいますので、石屋などの業者に依頼します。

ほとんどの庭石は産業廃棄物となります。

大きい石などは割って小さくして処分です。

庭石以外にも灯篭や五重塔があるお宅もあります。

処分をお考えの方や、困っている方など、お気軽にご相談下さい。