いつもお世話になっているセレブなS原先生のお宅に
息子のTAKA博くんの大学のゼミの皆さんがなんと18名で合宿していて
(そんなに泊まれるところがやっぱりセレブ)
今日の午前中にはTAKA博くんがご亭主をしての「ゼミ茶会」がありました。
たいしたお役にもたたないのですが、一応私もお手伝いに馳せ参じました
ほとんどお茶会マスターのTもこ先生の言うがままに動いただけなんですけどね
今日のお席の設えは、TAKA博くんがゼミのみんなに見せたい、教えたい、そういうお道具をそろえての
「心づくしTAKA博SPECIALお席」でした
お軸:伊達政宗書状
これ、本人のサインと花押は伊達政宗本人直筆の書状なんですって
内容は古田織部へのお見舞いだそうです
そんなものが拝見出来るなんて、博物館レベル
本当にありがたいです
お花:底紅むくげ、千日紅、風船かずら
(Tもこ先生の作品です)
風船かずらはTAKA博くんのリクエストだったそうです
お花入:笛掛花入 竜谷焼 宮川香雲作
建水:太鼓
で、笛太鼓だったのです
蓋置:兜 閑淨作
ずっしり重いとても立派な兜でした
香合:酸漿(ほおずき)
すっごくリアルなんですが、これ乾漆なんです
慶O大生の皆さんも感心して拝見していました。
お香:沈香
お床全体はこんな感じです
お棚とお釜
棗:蒟醤(きんま)塗 ミャンマー製
水指:黄交趾 荒磯 瑞豊作
この水指はTAKA博くんのお気に入り。
お茶会デビューでも使った思い出のお道具です
お釜のアップは撮りませんでしたが
人間国宝の橋敬典作です
お棚は鵬雲斎千玄室のお好みの寿扇棚でした。
風炉先:不二画賛 小林太玄筆
お茶室全体はこんな感じ。
本当に素晴らしいお道具の数々で、とても勉強になりました。
ご亭主のTAKA博くんはとても堂々としていて
ひとつひとつのお道具の説明をとても分かりやすく丁寧にしていて
お茶席初めての方々も興味を持つような
とてもいいお茶会でした
陰で聞きながら、私もとても勉強になりました
賢い人達(だって慶O大学だもん)だけに、何か疑問なことがあるとすぐに質問して
それにもすぐにTAKA博くんが分かりやすく答えていました。
きっと、皆さんとってもいい経験になったことでしょう
これでちょっとしたお茶会にお呼ばれしても
戸惑わずに堂々と行けるようになったと思います
タイトルの「ザイちゃん」というのは
みんながTAKA博くんのことを呼んでいたニックネームです。
どうして「ザイちゃん」かというと
ゼミの先生が「財閥だなぁ。じゃあザイちゃんだな」って命名しちゃったそうなんです。
Tもこ先生と私はこのニックネームに大ウケしちゃった
財閥の「ザイ」
しかも、昨日の夜、みんなでディスカッション(?)していた時に
TAKA博くんのお父様であるK博先生までが自分の息子のことを
「ザイちゃんが~」って言っちゃったそうなんです
これには名付け親のゼミの先生も転げまわって笑っていたそうです
私も何度かお邪魔しておりますが
本当に素敵なお宅で、しかもとっても居心地がいいんです。
ザイちゃん家。じゃなくてS原家
だから、みんな帰り際にS原ご夫妻にお礼を言いながら
「また来たいです」って言ってました。
来年もあるのかな?合宿&ゼミ茶会
M子先生曰く「大型台風一過」後
またまたセレブランチをご馳走になってしまいました
本日はサンドイッチでした。
とっても美味しいマロンジャムとか、玉子とか、ハムとか、キュウリとか、トマトとか・・・
いろんなものが挟んである素敵なサンドイッチでした
それに、セレブサラダと、血液サラサラ玉ねぎとか、かぼちゃの煮物とか
どれもこれも美味でございました~~~
(これも写真撮り忘れました・・・)
そして食後にはK博先生のシンガポール土産の
ラッフルズホテルの「ラッフルズブレンド」紅茶
すっごくすっごくすっご~~~く美味でございました~~~
うっかりしちゃって、素敵なマグカップなども撮り忘れてしまったのですが
器もどれもまるで☆ヤマ珈琲のような素敵なものばかりでした
お茶道具も素晴らしいものばかりだったけど
日常の食事に使う食器も、時代物から超高級ブランドの食器まで
とにかく素敵なものばかりなんですぅ
いつも目の保養をたくさんさせて頂いております。
K博先生、M子先生、いつも本当にありがとうございます
ヤフオクドームでの楽天の試合は・・・
3:3で延長に入り、チャンスがあったのにことごとく潰して
結局延長12回裏、マッチのサヨナラツーランホームランでサヨナラ負けでした
5時間以上の長いゲームだったのに超ガッカリ
せっかくヤフオクドームに行ってたさやちゃんも
飛行機の時間があったので、試合の途中で帰ったらしいのですが
伊丹空港で結果を知ってとても残念がっていました
8日からのホームゲームは毎日わしほ~お願いします