goo blog サービス終了のお知らせ 

祐太さん家

いよいよ開幕しました!2017シーズン♪
開幕スタートダッシュ素晴らしく現在単独首位♡
今年優勝してくれると確信!

ザイちゃんゼミ茶会

2015-09-06 | ホビー

 

 

 

いつもお世話になっているセレブなS原先生のお宅に

息子のTAKA博くんの大学のゼミの皆さんがなんと18名で合宿していて

(そんなに泊まれるところがやっぱりセレブ

今日の午前中にはTAKA博くんがご亭主をしての「ゼミ茶会」がありました。

たいしたお役にもたたないのですが、一応私もお手伝いに馳せ参じました

ほとんどお茶会マスターのTもこ先生の言うがままに動いただけなんですけどね

 

今日のお席の設えは、TAKA博くんがゼミのみんなに見せたい、教えたい、そういうお道具をそろえての

「心づくしTAKA博SPECIALお席」でした

 

お軸:伊達政宗書状

これ、本人のサインと花押は伊達政宗本人直筆の書状なんですって

内容は古田織部へのお見舞いだそうです

そんなものが拝見出来るなんて、博物館レベル

本当にありがたいです

 

お花:底紅むくげ、千日紅、風船かずら

(Tもこ先生の作品です

風船かずらはTAKA博くんのリクエストだったそうです

お花入:笛掛花入 竜谷焼 宮川香雲作

建水:太鼓

で、笛太鼓だったのです

蓋置:兜 閑淨作

ずっしり重いとても立派な兜でした

 

香合:酸漿(ほおずき) 

すっごくリアルなんですが、これ乾漆なんです

慶O大生の皆さんも感心して拝見していました。

お香:沈香

 

お床全体はこんな感じです

 

お棚とお釜

 

棗:蒟醤(きんま)塗 ミャンマー製

 

水指:黄交趾 荒磯 瑞豊作

この水指はTAKA博くんのお気に入り。

お茶会デビューでも使った思い出のお道具です

 

お釜のアップは撮りませんでしたが

人間国宝の橋敬典作です

お棚は鵬雲斎千玄室のお好みの寿扇棚でした。

風炉先:不二画賛 小林太玄筆

 

お茶室全体はこんな感じ。

本当に素晴らしいお道具の数々で、とても勉強になりました。

 

ご亭主のTAKA博くんはとても堂々としていて

ひとつひとつのお道具の説明をとても分かりやすく丁寧にしていて

お茶席初めての方々も興味を持つような

とてもいいお茶会でした

陰で聞きながら、私もとても勉強になりました

賢い人達(だって慶O大学だもん)だけに、何か疑問なことがあるとすぐに質問して

それにもすぐにTAKA博くんが分かりやすく答えていました。

きっと、皆さんとってもいい経験になったことでしょう

これでちょっとしたお茶会にお呼ばれしても

戸惑わずに堂々と行けるようになったと思います

 

タイトルの「ザイちゃん」というのは

みんながTAKA博くんのことを呼んでいたニックネームです。

どうして「ザイちゃん」かというと

ゼミの先生が「財閥だなぁ。じゃあザイちゃんだな」って命名しちゃったそうなんです。

Tもこ先生と私はこのニックネームに大ウケしちゃった

財閥の「ザイ」

しかも、昨日の夜、みんなでディスカッション(?)していた時に

TAKA博くんのお父様であるK博先生までが自分の息子のことを

「ザイちゃんが~」って言っちゃったそうなんです

これには名付け親のゼミの先生も転げまわって笑っていたそうです

 

私も何度かお邪魔しておりますが

本当に素敵なお宅で、しかもとっても居心地がいいんです。

ザイちゃん家。じゃなくてS原家

だから、みんな帰り際にS原ご夫妻にお礼を言いながら

「また来たいです」って言ってました。

来年もあるのかな?合宿&ゼミ茶会

 

M子先生曰く「大型台風一過」後

またまたセレブランチをご馳走になってしまいました

本日はサンドイッチでした。

とっても美味しいマロンジャムとか、玉子とか、ハムとか、キュウリとか、トマトとか・・・

いろんなものが挟んである素敵なサンドイッチでした

それに、セレブサラダと、血液サラサラ玉ねぎとか、かぼちゃの煮物とか

どれもこれも美味でございました~~~

(これも写真撮り忘れました・・・

そして食後にはK博先生のシンガポール土産の

ラッフルズホテルの「ラッフルズブレンド」紅茶

すっごくすっごくすっご~~~く美味でございました~~~

うっかりしちゃって、素敵なマグカップなども撮り忘れてしまったのですが

器もどれもまるで☆ヤマ珈琲のような素敵なものばかりでした

お茶道具も素晴らしいものばかりだったけど

日常の食事に使う食器も、時代物から超高級ブランドの食器まで

とにかく素敵なものばかりなんですぅ

いつも目の保養をたくさんさせて頂いております。

K博先生、M子先生、いつも本当にありがとうございます

 

 

    

 

 

ヤフオクドームでの楽天の試合は・・・

3:3で延長に入り、チャンスがあったのにことごとく潰して

結局延長12回裏、マッチのサヨナラツーランホームランでサヨナラ負けでした

5時間以上の長いゲームだったのに超ガッカリ

せっかくヤフオクドームに行ってたさやちゃんも

飛行機の時間があったので、試合の途中で帰ったらしいのですが

伊丹空港で結果を知ってとても残念がっていました

8日からのホームゲームは毎日わしほ~お願いします

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偲ぶ会のお疲れ様会

2015-07-26 | ホビー

 

 

 

先月無事に終わったお茶の先生の一周忌に行った「先生を偲ぶ会」の

お疲れ様会が本日ありました

ほとんど先生の一番弟子であるY子先生が企画立案からご準備までなさって

私はただ言われたことをするだけというたいしたお役に立てなかったのですが

社中のチームワークの良さもあって

どうにか無事にいい偲ぶ会をすることが出来ました

きっと先生も喜んで下さったのではないかと思います。

 

会計担当のI美ちゃんがすべての入出金をまとめてくれた結果、

1人2,000円ぐらいの打ち上げが出来ることになって

本日、先生もお好きだった「H奈」でお疲れ様ランチ会をすることになったのでした

予約だったので、1日限定20食のランチメニューを戴くことが出来ました

(下は個室限定?のデザートプレートと飲み物です。)

見た目も美しくて、お味もとっても美味しくて

優雅なランチタイムを過ごすことが出来ました

 

お料理が来るまでは、一人ずつ偲ぶ会の感想と反省を話していき、

それぞれの思いを知ることが出来ました。

来て下さった先生方からもお褒めの言葉を頂いたとY子先生から報告があり

一安心でした。

これも、先生が厳しく私たちを指導して下さったお陰だと

みんなでまたしみじみ先生の素晴らしさを感じることが出来ました

これからも先生の教えを忘れることなく、心に留めて行きたいと思います

 

その後は、もうちょっとお茶でもして行きましょうってことで

7名でMトロポリタンホテルの1階のティーラウンジに行きました

すると、ロッテのユニフォームを着た人達が選手の出待ちをしてました。

そっかロッテもMトロポリタンに宿泊なんだ

席に着いてからも、選手が出て来ないか様子を伺ってました

しばらくしたら、選手がボチボチ出て来ました。

サインもらってる人もいたみたい

やっぱりビジターの試合で宿泊先に行くとサインもらいやすいのかも

来年はビジター観戦で選手が宿泊してる同じホテルに泊ることを目標にしちゃおう

・・・またまた野球話に脱線しちゃってすみません

ティーラウンジでは、お腹いっぱいだったハズなのに

やっぱり「別腹」ってことでケーキセットにしちゃいました

(写真は撮り忘れましたが、暗かったから多分撮っても綺麗に写らなかったかも

ホテル価格だから単品だとコーヒーも1杯800円だったかな?

ちょっとお高いんだけど、おかわり何度も来てくれるから

そう考えるとそんなに高くないのかも

しかもケーキセットだと1,200円だから結構お得だし

ここではだいぶくだけた話もいろいろして

(ちょっと大人の女子トークと言っておきます

盛り上がっちゃったら、あっという間に時間が経ってて

私は今日コボスタ観戦だったので

15:30に解散となりました

今までみたいに毎週土曜日には会えなくなりますが

これからも社中の皆さんとは

いいお付き合いをして行けたらいいなぁと思います

 

 

 

    

 

 

で、

今日の試合は今シーズン観戦した中でもワースト3に入るっていうぐらい

しょっぱすぎる試合でしたけどね・・・

唯一の希望だった#7 稼頭央さんの2000安打も

今日は1本しか出なかったので1999本止まりだったし

コボスタでみんなでお祝いしたかったなぁ・・・

火曜日の秋田で達成かな?いいなぁ・・・

ビジターで3連勝して、しかも1試合に19得点とかしておいて

ホームで3連敗って何???って感じですよね

あ~~~つまんなかった

今日も???な采配ばっかりでしたしね

 

悔しいから、帰りにSHOPでCHAMSのポンチョ(窓付き)と

応援バット(#6♡一也さんバージョン)と

ユニフォームにつける「R」のアイロンプリントと

一也さんが表紙のイーグルスマガジンをダンナに買ってもらいました

試合前には#6のキャップも買ってもらっちゃったしね

何故かというと、昨日ダンナがパチンコで勝ったから

あぶく銭はとっとと使ってしまうに限るということで形に残しました

 

 

観戦成績 14勝17敗1分

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続きお薄とセレブランチ

2015-06-27 | ホビー

 

 

 

先週無事に「先生を偲ぶ会」を終えましたが

今日はM子先生が声を掛けて下さって

S原邸でお茶のお稽古をすることになりました。

水曜日山形から帰って来てからちょっと風邪?また喉?な感じで

体調がちょっと良くなかったのと、睡眠不足もあって

当日まで伺う自信がなかったのですが

それでもやっぱり昨日コボスタに行ったことで

負け試合ではあったけど元気をもらえたのか

体調はだいぶ良くなって来たので(声はK城ユキさんみたいだけど

伺うことにしました。

先生がお元気だった頃にはしょっちゅうやらせて頂いていた

「続きお薄」のお点前も、もう1年やってなかったので

今日はそれをさせて頂けるというのもちょっと嬉しかったので

雨のせいか、道が渋滞していてちょっとばかり遅刻しちゃいましたけど

M子先生がご準備下さった設えは素晴らしくて

(なのに写真を全然撮ってませんでした・・・Tも子先生にすっかりお任せで

とても感動しちゃいました

最初はTも子先生がお重ねのお点前でお薄を点てて下さって

そこにU子先生もいらしたので

次はあまりお時間のないU子先生がお重ねのお点前をなさいました。

先週の偲ぶ会のお話などをしながら。

その後に、いよいよ私が1年ぶりの続きお薄をさせて頂きました。

このお点前は、最初にお濃茶を点てて、次にお薄を点てるお点前で

先生が大好きだったお点前のひとつなのです。

Tも子先生と私はいつも午前中早めに行っていたので

まだ他の方がいらしてないこともあって

結構時間に余裕があるからと、普通のお濃茶だったはずが

「じゃあそのまま続きお薄にしましょう」という流れになることが多々あり、

よくさせて頂いたお点前です。

本当に久しぶりのお濃茶で、しかもお茶入れが大海と長緒のお仕服だったので

これまた緊張でした

でも、ずっとやらないとすぐに忘れてしまうので

今日お稽古させて頂いたのは本当にいい機会でした。

来月は、これまた先生の好きだったお点前の「茶箱」のお点前にしましょうか?と

M子先生がおっしゃってましたが・・・

かなり忘れてるかも

でも、こんな風にお稽古させて頂けるのは、本当にありがたいです

 

そして、お稽古の後には

またまたM子先生が素敵なセレブランチをご準備下さって

お昼を御馳走になってしまいました

M子先生の作って下さったサラダ

私はM子先生のサラダを「セレブサラダ」と呼んでいます。

M子先生は筋金入りのセレブですからね

今日のはキノコのソテーが乗っていて、前のセレブサラダとはまたちょっと違った感じ。

キノコのソテーでボリュームUP。でもキノコだからカロリーは控え目という素敵なサラダです

私は全然セレブじゃないけど、またこのセレブサラダ②を真似させて頂きます

 

お食事も、ダルマ型のお弁当箱に入った素敵なものでした

ご飯の上には贅沢に塩ウニがドドドーンと乗っています

この塩ウニがまた、そこらのものとは全然お味が違う、ものすご~く美味しいウニで、

これでご飯5杯イケちゃうぐらいの美味でございました~~~

楽しいおしゃべりをしながらのお食事だったので

更に美味しさ倍増で、とっても素敵なランチタイムになりました

K博先生とM子先生は博学で見聞もとても広いので、

いつも、お話を聞いているだけでとても豊かな気持ちになれて

すごく貴重な時間を過ごさせて頂いています

今日もとても素敵な時間を過ごさせて頂き、本当にありがとうございました

またよろしくお願いいたします

 

 

夕方帰宅してのんびりしてたらスマホが鳴って

誰かな?と思ったら

元仲良し近所さん(今は横浜在住)の頼さんでした。

「もしもし?」って出たら

「今、駅前の焼き肉Kングに居るからおいで」って。

え???何?何?って思ったら

頼さん、今日は接待ゴルフだったみたいなんだけど雨で中止になり、

そしたら職場の関係で水族館のプレオープンに行くことになって

同じく元仲良しご近所さんのマーチャン

(うちの上にお住まいだったけど名古屋に転勤し、今は単身仙台在住)

と一緒に水族館に行って来たそうです。

そしてその後、焼き肉Kングで夕方の開店と同時に入店して

既に飲んで食べて出来あがっていたようです。

飲むと電話魔になるので、仲良しご近所さんみんなに電話してたみたいなんだけど

今日はみんないなくて、電話にも出なくて・・・

そしたら私はたまたま家に帰ってボ~~~っとしてたので

すぐに焼き肉Kングに行きました。

頼さんはざこば師匠に似てる関西出身のおじさんで、

とってもいい人。

たまに我が家にも泊って、朝も早起きなので(年を取った為早起き

祐太を散歩にも連れてってくれる人です。

ほとんど身内状態

だから、呼び出されるとつい会いたくなって行ってしまいます

で、今日は焼き肉をゴチになってしまいました

久しぶりの焼き肉だったな~美味しかった

いつも急にやって来て、急に呼び出されちゃうけど

会うとやっぱり楽しいんだよね

また来てね。頼さん

 

 

 

で、今日は早々にソフトバンク戦は雨天中止のが来ました

明日の#42 ペーニャDayも雨の予感・・・

そんなに中止になったら、代替試合はいつになるんだろ?

選手に無理のないスケジュールになりますように

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偲ぶ会

2015-06-21 | ホビー

 

 

 

昨日の午後から準備した「先生を偲ぶ会」がいよいよ本番を迎えました。

 

私は一席目の半東と五席目のお点前担当、それ以外は受付担当でした。

昔一緒にお稽古していた元社中の懐かしい人達がたくさん来てくれて、

あとは同じ流派の諸先生方もたくさんいらして、とても嬉しかったです

心配していた雨(雷雨!)も、お客様がいらっしゃった時にはほとんど降らず、

お席の最中ににわか雨が降った程度であとは晴れたので

やっぱり先生は晴れ女ですねとみんなで話していました。

 

バタバタしていてあまり写真を撮れなかったのですが

ちょっとだけ本日の設えを。

ちょっとたくさん湯呑が出過ぎてますけど

ここが寄付。

ここで副支部長のKさんがお白湯をふるまって、次のお席を待って頂きます。

湯呑の中には梅肉が仕込んであって、そこにお白湯を入れて、

最後にあられを浮かべてお客様に差し上げました。

後ろに生けたお花です。

A倍先生が心を込めて生けて下さいました

「夢」の色紙も。

 

お床。

「竹葉々起清風」

先生が好んで使って下さったお軸です。

お花は夏椿(沙羅双樹)

朝はまだつぼみだったのに、お席が始まったら開花してしまいました・・・

でもとっても可愛いお花でした。

お花入れも先生がお気に入りだった薩摩焼の瓢。(沈壽官作)

花台は真塗の蛤刃。

 

お香合は若鮎と青楓の蒔絵の色紙重香合。

これも先生がこの時期にいつも使って下さっていたお道具です

 

お釜とお棚とお水指。

どれも先生ゆかりのお道具です

 

先生のお写真とお供茶。

先生にお席を見守って頂きました。

お菓子は「わすれな草」という御名の茶巾絞りでした。

 

お棗とかお茶碗とか・・・

そういうお道具の写真は撮り忘れてしまいました

 

全部で五席でしたが、どのお席でも先生の思い出話がたくさん出て

本当に「先生を偲ぶ会」になりました

そのお話を聞いていてちょっと涙が出そうになったりしましたが

グッとこらえて半東しました。

その後受付(兼荷物番)に居たので、お席を終わって戻っていらしたお客様が

皆さん「いいお席でした」とおっしゃって下さるのがとても嬉しかったです。

それぞれに先生との思い出がおありなので、そんな話をして下さる先生もいらしたりして

ここでもホロリとしてしまったりして。

「先生、喜んでらっしゃるわね」とおっしゃって頂いたのは、本当に嬉しかったです。

でも、完璧主義だった先生からすると、そこここに指摘されそうなところがあったかも・・・

とも思ったりもするのですが

 

これからは、先生に教えて頂いたたくさんのことを忘れないように

もっと掘り下げてお勉強していけたらと思います。

表面的なお点前の所作とか手順とか、そういうことだけではなく、

茶道の奥深さをたくさんたくさん教えて下さった、本当に素晴らしい師でした

先生にお稽古して頂けなかったら、私はこんなに長くお茶を続けられなかったと思います。

先生にお稽古して頂いたあの時間は、本当にプライスレスでした

先生、本当にありがとうございました。

 

そして無事に偲ぶ会が終わったことに脱力

ホッとしました。

社中の皆さん、本当にお疲れ様でした。

やっぱりチームワークは抜群でしたね

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生を偲ぶ会

2015-06-20 | ホビー

 

 

 

お茶の先生が亡くなられてもうすぐ一周忌になります。

それで、明日、先生を偲ぶ会を社中のみんなですることになり、

今日はその準備の為、お昼から「緑水庵」に行って参りました。

すべてを自分たちだけで準備してするお茶会は初めてなので

(先生がお元気な頃には、すべて先生が教えて下さってほとんどの準備も先生がして下さっていたので)

何をしていいのかもイマイチ分からず、いろいろと不安もあるのですが

とにかく、先生を偲ぶことが一番の目的ということなので

先生が喜んで下さるような設えをして、

先生とゆかりのあるお客様方にも先生を思い出してもらえるような

そんなほっこりするようなお席に出来たらいいなぁと思います。

 

準備が終わった後、

Tもこ先生とちょっと喉が渇いたねってことで寄り道。

Iたがきに行っちゃいました

でも、Tもこ先生は喉が渇いたって言ってたくせに

頼んだものは・・・

フルーツパフェ

 

で、私はお店に入った瞬間に目に飛び込んできた

季節限定のメロンショート

上に乗ってるメロンも大きいんだけど

間に挟まってるメロンも大きいの

ゴロゴロメロンが入ってて、本当に幸せでした

疲れた時は甘いものだよね~

 

で、ちょっとあれやこれやおしゃべりして

明日も頑張ろうねって別れました。

明日は雷雨の予報だったみたいだけど、せめて曇天でお願いします

 

 

お茶会の準備をしつつ

今日もQVCスタジアムで試合している楽天の経過が気になり

ちょっとスマホを見たら・・・

数人の友達から「一也さんが!」ってLINEが入ってて

何?何?って思ってスポーツナビの経過を見たら

1回表の攻撃で一也さんが内野安打した後、なぜか#40ポテヘさんことウィーラーが代走になってる

一体何があったの???と友達にLINEで聞いてみたら

一塁に走った後、倒れこんで担架で運ばれたと・・・

一体何があったの~~~~~~???????

と気が気じゃなくて、

家に帰ってから、録画していた今日の試合を見てみたら

本当に内野安打で一塁に走った後、ベースを踏んだ直後ぐらいに走りがおかしくなり

そのまま倒れて右ひざ後ろあたりを押さえたまま苦悶の表情で起き上がれず・・・

担架で運び出されてしまいました

その後、ネットで調べてみたら

「右太もも裏の軽い肉離れで全治2週間」とのことでした

代われるものなら代わってあげたい・・・

 

でもインスタでもみんな言ってたけど、

こんなに怪我人が続出するなんて、お祓いした方がいいんじゃないかって。

(っていうか、#95が祟られてるんじゃないですかね~

 

ちょうど2週間後には一也さんのBIRTHDAY GAMEが東京ドームであるのに

それにも間に合うか微妙な状況になってしまいました

日々、じっくりストレッチしたり、体幹を鍛えている一也さんだから、

きっともっと早く回復して、元気な姿を33歳のお誕生日には見せてくれると信じて、

完治を祈り続けます

 

一也さんの代走で出たウィーラーは、一也さんの分まで頑張ってくれて

本日見事なタイムリーでチームに勝ちをもたらしてくれたし

#31マーミーもナイスピッチングで2勝目あげたし

小関のリードも良かったし

一也さんのいない間も、みんなで力を合わせて頑張って下さいね

借金は返して、貯金生活に入ったしね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお茶のお稽古

2015-06-06 | ホビー

 

 

 

先月は久しぶりに体調崩したりして、お稽古やお茶の行事をお休みしちゃったので

今日は2ヶ月近くぶりのお稽古でした。

そして、これまた久しぶりのS先生の向山のお宅でのお稽古だったので

Tもこ先生が早めに伺ってお手伝いするということで

私もちょっと早めに伺いました。

私が伺った頃にはもうほとんど準備も終わってて

私は全然役立たずだったんですけど

(すみません役立たずのタダ飯食いで・・・

 

I川先生の一周忌が近いということで

再来週の日曜日に「先生を偲ぶ会」というものをすることになりました。

その時のお道具の取り合わせや、最終打ち合わせ的なことをするというのが

今日の一番の目的だったんですけどね。

 

そう。

先生が亡くなってもうすぐ1年が経ってしまうんですね・・・

未だに先生がもういらっしゃらないということが

現実として受け入れられていないので

(病気療養で仙台を離れているような気がまだしています)

もうすぐ一周忌というのもピンと来ないのですが。

でも、先生がどれだけ私にお茶への興味を持たせて下さって

奥深いところまで熱心に教えて下さっていたのかを

改めて感じさせられています。

本当にとにかく熱心に、先生が持っているものを惜しみなく私達に教えて下さった、

本当に素晴らしい先生でした

お点前の細かい所作がどうのこうのっていうのは

そんなに重要なことではなくて

それよりも、もっと茶道の奥深さとか、禅語とか、そういう茶道の最も大切なことを

じっくりいろいろ教えて下さる最高の先生でした。

そんな先生だから、こちらへの要求もどんどん高いところになっていって

ついて行くのがやっとでしたが

やりがいがあって、もっといろいろ覚えたい、もっといろいろ教えてもらいたい、

そんな気持ちが日々大きくなるような

レベルの高いお稽古をいつもして頂いていました。

この先生だったから、こんな私でもお茶のお稽古を

この年まで続けて来ることが出来たのだと思います。

それだけに、先生がいなくなった今、

お茶をやることの意味とか、お茶への意欲とか、お茶のお稽古への意識とか

いろんなことが分からなくなってしまって

支部の体制や研究会、復習会などの状況も

私が望むようなものとはすっかりかけ離れてしまっていることもあり

このままお稽古を続けていってもいいのだろうか???

と、自問自答・・・まだ自答は全然出てませんけど

するようになってしまっています。

 

「偲ぶ会」が終わった頃に

もしかしたら、何かしらの答えが出るかもしれません。

先生が目指していたお茶を、先生と一緒に私も目指したかったな・・・

先生は、私がどうすることを望んでいらっしゃるのかな・・・?

 

 

     

 

 

楽天は

今日は念願の#40ミスターポテトヘッド・ウィーラーが3ランホームランを打ってくれて

他にも点数が入り、見事5:3で勝ちました

その試合(録画)を今見てるんですけどね

(解説が☆の1001さんと山本KO二さんなので面白い

明日も勝ってね イーグルス

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習会

2015-03-23 | ホビー

 

 

昨日ちらっと書きましたが

昨日はお茶の復習会がありました。

このところ、すっかりお茶の行事から足が遠のいていたので

ものすごく久しぶりに出席したのですが・・・

不運にも、突然私がみんなの前でお点前しなくてはいけなくなり

もう、いろんな汗をかいてしまいました

復習会というだけあって、その前には研究会があって

そこでお勉強したことを復習するのが復習会なのです。

だから、研究会の時にお点前とかお客様に当たった人が

復習会でも同じことをすることになっているのですが

たまたま本勝手の平点前をやった方が復習会をお休みしたというので

復習会の会場に到着してすぐに、代役を言い渡されました

平点前は基本中の基本なのですが

逆にしばらく平点前なんてほとんどしていなくて

結構難しいお点前のお稽古ばかりやっていたので

本当に動揺しました

ただ、鬼・・・じゃなくて支部長が欠席だったので

そこは「神様ありがとう」でした。

私は午後からお点前だったので、午前中からなんだか緊張しちゃって

変な汗をかきっぱなしでした。

そして、いざ本番。

口から心臓が出るんじゃないかってぐらいバクバクしながら

とにかく落ち着いてお点前しようとだけ心がけて

必死にやりました。

途中間違ったり、ちょっと違ったりしたところは

元同じ社中だった、副支部長が穏やかに指導して下さって

大汗かきながらもどうにか無事に終了。

 

でも、普段からもっと真面目にお稽古しないといけないと

反省させられました。

今回ご指導を受けた箇所は、今後直して正しく出来るように

お稽古していかなくてはと思います。

 

久しくしていなかった異常な緊張感に

疲労困憊してしまいました・・・

 

これって復習会じゃなくて復讐かい?

 

なんちゃって・・・

 

  

 楽天本拠地開幕戦まであと8日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015初釜

2015-01-17 | ホビー

 

 

本日、S先生のお宅で初釜でした

久しぶりに着物を着たのでちょっともたついたけど、

私は当番だったので、お菓子を持ってちょっと早めに伺いました。

そしたら、既に設えは完了していて、それはそれは素晴らしいお道具の数々

まずはお床。

 

これは流祖不白のお軸です

こんなの、なかなか拝見出来ない貴重なものなのに・・・

有難いことです

お花もこんなに素敵

柳は最初の写真で分かると思いますが、素晴らしい長さ

水揚げが良くて、柳の先から水が

生きてるんですね~。

お香合は干支の未。

これもちょっとモダンな未ですね。

中のお香は鳩☆堂の「黒方」でした。

とてもいい香り。さすが高級なお香ですね

 

お釜と炉縁。

登亀釜と高台寺蒔絵の炉縁です。

本当に亀が登ってるでしょ

この愛らしい亀に心奪われました

蓋のつまみも素晴らしいしこれは松だそうです。

 

竹台子と砂張の皆具。

上にある棗は松喰鶴の蒔絵です。

鶴が松を銜えてるって、すごく縁起いいですよね

 

うっかり八兵衛の私は、自分が買って来た主菓子(はなびら餅です)の写真を

撮り忘れました・・・

器は縁高でした。写真撮りたかったなぁ・・・

 

で、初釜の大福茶は、年女のA倍先生と私が点てさせていただきました。

結構な本練りになっちゃって、しかも量も多くなってしまったので、

先にA倍先生のお濃茶をいただいた方も、もう一服して下さいました

 

そして、お食事タ~イム

 

ジャ~ン

大☆楼のお弁当です。

そして・・・

M子先生お手製のハゼ出汁のお雑煮(餅抜き)と、水菜のサラダ、蓮根のきんぴら

これがものすご~~~く美味しかったんです

 

この素晴らしいおとそセットもUPしなくちゃ

何から何まで本当に素晴らしいんです

 

幸せなランチタイムの後は、皆で数茶でした。

数茶というのは、一人ずつ花の絵の描いてある札を引いて、

その札を呼ばれた人がお茶を頂くという、七事式の中でも楽しいものなんです

ここ数年は初釜でも数茶はやっていなかったので久しぶりで、

みんな記憶をそれぞれ思い出しながらやりましたが

楽しい数茶になりました

 

さっきと何か変わりました。

間違い探し。分かるかな?

午前中のお濃茶の時と、お軸とお香合が変わりました

この心遣いも素晴らしいですね

ちなみにお軸には「四海波静」と書いてあります。

世界平和を願っているお軸だそうです。

 

お干菓子は、川崎に転勤になったパンツマスターが

先週、山形旅行の折に送ってくれたお菓子です。

(はなびら餅を撮り忘れたので、こちらはしっかり撮りました

パンツマスターは「幽霊当番」ということで参加してくれました

ありがとう

 

賑々しく数茶を終えた後には、またまたお楽しみが

S先生ご夫妻からの素晴らしい福引きがありました

これ、1枚の折り紙で出来ていて、ハートの中に鶴がいるんですよ

これはTもこ先生の作だそうです。

さすが幼稚園の先生は、こういうことが本当にお上手です

実は私もちょっとしたくじ引きを持っていったのですが、

あまりに違い過ぎて、私のは駄菓子屋の子供用って感じでお恥ずかしいもので、

写真はありませ~ん

 

私は「梅」が当たりました。

太玄和尚筆の短冊と、素敵な懐紙、それにK博先生のお土産のお茶が

入っておりました

今年もいい年になりそうです

 

初釜が終わった後に

立派な柳を玄関に移動しました。

スゴイですね

柳の生命力を目の当たりにした初釜でした。

干支の未もこんなに可愛いのが飾ってありました

 

至るところに心遣いが感じられる

本当に素晴らしい「お・も・て・な・し」でございました

 

K博先生、M子先生、

素晴らしい初釜をありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古初め

2014-01-11 | ホビー

 

 

今日はお茶のお稽古初めでした。

震災後、「初釜」ではなく「お稽古初め」になり、

初釜ほど華やかにはしなくなりましたが、

やはり年の初めのお稽古初めということで

みんなお着物でちょっと華やかなお稽古になりました。

 

まずは迎い付けのお飾り

こういうところにも先生のお心遣いが溢れていて

感動してしまうんですよね

 

そして床の間。

ここが一番のご馳走なのです

お軸

「鶴舞九天龍翔四海」

世界平和を願ったお軸です。

 

お花

急いで撮ったので、イマイチよく写ってませんでしたが

太神楽椿と蝋梅の芽出しです。

ちなみに太神楽椿は唯一ついた一輪だったそうです

貴重です

 

棚は

真台子に唐金の皆具

初釜の時は竹台子にお飾りをしてましたが

この設えもとても落ち着いた重厚感があって好きです。

 

お棗と茶杓

棗:遠山 輪島塗 一兆作

茶杓:初笑い 福本積應作

お棗は、螺鈿に梨地と豪華なもので、しかも一兆さんのお作・・・

とても素晴らしいお棗に、ちょっと緊張しました

お茶杓は、初めて使わせて頂いたのですが

「初笑い」という御銘にぴったりのとても楽しいお稽古初めになったので

さすが、先生

と改めて思いました。

 

干菓子

松の和三盆と南天のおせんべい

どちらも縁起物ですね

 

お稽古初めは

まず、K博先生のお炭点前から始りました。

・・・写真を撮るのは忘れました。

というか、拝見に夢中でした

だって難しいんだもん

 

そして、次は濃茶点前。

ジャンケンで勝った今年のラッキーガール、アイルケちゃんがお点前でした。

例年、年男か年女がお点前なんですが

午年はいなかったので、今年はじゃんけんでした

・・・来年は私がお点前かお炭点前になるんですけどね・・・24歳だから

これがまた全員分だったので、普段は点てたことのない量のお濃茶で

アイルケちゃんは大苦戦。

でも、このお濃茶をいただいたから、今年もきっといい年になります

大福茶ともいいますからね

 

お濃茶の後はみんなで昼食でした

こちらも食べることに夢中で、写真を撮り忘れました

美味しいちらし寿司と、先生お手製の特大海老しんじょのお吸い物

先生の海老しんじょは、どんな高級料亭のものより美味しいんです

しかも、あんな大きな海老しんじょは、どこの料亭でもいただけませんから

・・・写真撮っておけばよかった

 

お腹一杯になった後は

みんなで交代でお点前しながら薄茶点前をして

全員がお薄を頂きました。

まさに「初笑い」な本当に楽しいお点前でした

何より、春日局のお点前シフトがテキパキで超おもしろかったです

ね~春日さま

 

そんな訳で、今年のお稽古初めは

笑いに包まれた楽しいものになりました

今年一年、社中の皆さんにとって笑いの絶えない

いい一年になりますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3週分

2013-03-09 | ホビー

 

 

 

前にも書いたかもしれませんが

毎月お道具やお点前が変わるんです。

だから月初はいつも緊張してお稽古に行くのですが

先週の月初のお稽古をお休みしたので

私にとっては今日が月初のお稽古で・・・

予想はしていたけど

やっぱり『逆勝手』のお点前でした

毎年3月は吊釜なので、逆勝手のお稽古になることが多いのですが、

文字通り本勝手の逆になる、ちょっとばかり(いや、かなり)複雑なお点前なもので

ものすごくドキドキものなのですが・・・

今日は逆勝手の続きお薄という超高度なお点前だった為、

もうすっかりキャパオーバーな感じでした

先週お休みしたもので、今日は2回お点前をさせて頂き、

最初は筒茶碗での逆勝手お薄手前(これだけでもかなり大変でした)、

そしてその後しばらくしてから、逆勝手の続きお薄をしました。

本当は13:30頃に帰ろうと思っていましたが

『まだ時間あるんでしょ。もう一服していらっしゃい』と先生がおっしゃるので、

先週休んだしなぁ~ともう一席残ったつもりが・・・

結局最後まで居ることになり、本日のお稽古は

10:00~17:00までの7時間ガッチリお稽古になりました

来週も母校の打ち合わせでお稽古お休みしなくてはいけないので

3週分のお稽古をまとめて今日させて頂いた感じですかね

お陰で膝はもう笑いっぱなしで限界に達し『体力(膝)の限界』、

『痛みに耐えてよく頑張った』と自分を褒めたい頑張りでした

(相撲ネタ、分かったかな~???)

そして私は『庄ちゃんカラー』の紫のニットを着てお稽古しましたとさ

 

それから、Miつこ先生、宿題だった『3つの御物』は

・正倉院御物(東大寺の宝物)

・東山御物(室町幕府八代将軍足利義政が集めた名物)

・柳営御物(徳川家伝来の茶道具)

の3つでした

あの後、先生がちょうどこのお話をして下さいました

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする