昨日は毎年恒例のホームカミングデーが行われました。
創立130周年記念ということで、数年前から準備に入っていました。
そして、今回はその記念の会にふさわしい講演が出来ることになりました
2014年にノーベル平和賞を受賞したカイラシュ・サティヤルティさんを
お呼びすることが出来たのです

カイラシュさんは、児童労働に反対するグローバルマーチ」の名誉代表で、
世界各国で児童労働を撲滅する活動をしている方です。
児童労働と聞いてもピンと来ない人も多いと思いますが(実は私もその一人でした・・・)
世界中で小さな子どもたちが学校にも行かせて貰えず、
朝早くから夕方遅くまで、ほとんど休憩時間もなく、食事もそこそこに
働かされているのです。
家が貧しい為に、子供を働きに出して、ほとんど人身売買のような状況だそうです。
それは結局学校に行けず、文字の読み書きも出来ないからいい仕事に就くことも出来ず、
過酷労働低賃金の仕事しかすることが出来ないという悲しい状況に陥り、
その子が親になった時にもまた同じように子供に過酷労働をさせるしかないという
悲しい負の連鎖が続いて行く・・・
カイラシュさんの話を聞いて、涙が出そうになりました
自分は平和なこの日本で普通に学校に行き、普通に勤めて、普通に結婚して
普通の生活をしていますが
児童労働を強いられている子供たちは、そんな普通のことが何ひとつ出来ていない・・・
夢すら持つことが出来ない・・・
そんなの許されちゃいけないんだって心から思いました。
カイラシュさんは「3D」というお話をしてくれました。
1つ目はDREAMのD。
夢を持ちましょう。
2つ目はDESCOVERのD。
児童労働というものがあることを知りましょう。
3つ目はDOのD。
行動を起こしましょう。
昨日、カイラシュさんに気付かせてもらい、知ることが出来ました。
だから、今度は自分に出来ることをする。行動を起こす。
一人の力は小さくても、出来ることをしていくことできっと大きな力になると思いました。
そして、カイラシュさんは、SNSをおおいに活用して欲しいとおっしゃってました。
まずはそこで発信することで、みんなに知ってもらうことが第一歩かなと。
ということで、まずはこのブログで発信してみました。


このブログを見て、何か感じた方は是非あなたのSNS発信して下さい。
子供が普通に学校で勉強出来て、児童労働することがないように
私達にも出来ることがあります。
みんなで「DO」しましょう
カイラシュさんと一緒に写っている女性は
私達と同じ同窓生で「NPO法人ACE」の事務局長をしている白木朋子さんです。
白木さんのお母様も同窓生で、昨年まで一緒に理事をさせて頂いてました。
同窓生がこのような素晴らしい活動をしているということを
とても誇らしく思いました
昨日は募金とACEのグッズを購入(グッズの売上のほとんどがこの活動に活かされます)
するぐらいしか出来ませんでしたが、
今後も「3D」頑張りたいと思います
なんかいつもとちょっと違って真面目な感じになってしまいましたが・・・
昨日のお弁当
(やっぱり私のブログはコレですよね
)

ホタテの炊き込みご飯を中心に、薄味で美味しいいろんなおかずが入ってて
とても美味しぅございました
(試食会で散々注文つけたからね~
)
でも昨日は本当に暇がなくて、写真もこのお弁当ぐらいしか撮ってないんです・・・
でも無事に終わってくれて本当にホッとしました。
ノーベル平和賞受賞者をお招きするということで
いつもとは全然違う緊張感があったので
HCDに関わった皆さま、お疲れ様でした



早いもので、福井の父が亡くなって今日でちょうど10年になります・・・
明るくて、楽しくて、とても素敵なお父さんでした
何も出来ないダメ嫁の私を温かく受け入れてくれて、
帰省するといつも楽しい時間を過ごさせてくれました
だから私はそんなお父さんが大好きでした
そんなお父さんがこんなに早く逝ってしまうなんて・・・
本当に悲しくて・・・
お兄さんから連絡をもらった時にはもう号泣しちゃって
ダンナが泣くタイミングを奪ってしまいました・・・
(ゴメンネ
)
あれからもう10年も経ってしまったんですね。
でもいつもお父さんが私達のそばにいてくれて、
見守ってくれているって感じられているんです
お父さん、ありがとう

