極楽ツアー最終日
初日にも行った秋保なのですががないので行けなかった秋保大滝まで
ダンナに連れてってもらいました
ここも私の好きな場所なんですよね~
まずは上から見てみました
これは滝つぼの途中の道から撮ったものですが・・・
滝つぼまでの道は結構険しくて
前日の雨のせいもあって結構ぬかるんでいて
しかも中途半端な幅の階段なので
結構疲れます
(案の定只今筋肉痛に苦しんでおります 嗚呼
運動不足
)
もうすぐ滝つぼ
私は滝つぼが好きですマイナスイオンの宝庫
連日の雨のせいか
霧雨が降ってるみたいにすごい水しぶきでした
ね 大迫力でしょ~
水も冷たくて気持ちよかったですよん
マイナスイオンでリフレッシュして
ちょっとオシャレなお蕎麦屋さんを見つけたのでランチはそこで ここです
「蕎麦 秋☆草庵」
素敵な建物でしょ
ここは「わら壁の家」なんだそうですよ。
味わいのある暖かい感じの建物でした
両脇にたくさんあるのは蕎麦の花です
さすがお蕎麦屋さん
休日なのでやっぱり混んでましたが30分ぐらい待ってやっと席へ
待ってる間に運ばれてくるそばや天ぷらを見てて
ツヤツヤのそばとサクサクの天ぷらにすっかり魅了されてしまい
3人とももりそばと野菜の天ぷらを注文 もりそばで~っす
こしが強くてツルツル喉越しも良くて美味でございましたぁ 野菜の天ぷら
よもぎ?、ゴーヤ、茄子、かぼちゃ、さつまいも、赤ピーマン、らっきょ?
さっくり揚がってとっても美味でございましたぁ
建物も素敵で、お蕎麦も美味しいとってもいいお店を発見して
これまた極楽気分でした
また食べに行かなくちゃね
お腹もいっぱいになって
ず~っと行ってみたかった「万華鏡美術館」に立ち寄りました
何を隠そう私は万華鏡が大好き
ず~~~っと見てても飽きないぐらい本当に好きなんです
二度と同じものは出来ないというあの小さな芸術の世界に
すっかり心を鷲掴みにされてしまってました
そこには大きなものから小さなもの、アンティークの貴重なものまで
さまざまな万華鏡があり、
ほとんどが直接見ることが出来るんですよ
1つ1つ見ては「キレイ~」を連発してました
ず~っといても飽きないぐらい本当に素敵でした
残念ながら写真はありませんが
秋保に行くことがあったら是非足を運んでみて下さい
きっと感激しますよ
そんなこんなで楽しかったKよみんとの極楽ツアーもとうとう終わり・・・
はやてでKよみんは帰って行きました
でも本当に楽しい3日間でした
楽しい時間ってどうしてこんなにあっという間なんだろうね
Kよみん、また遊びに来てね~
極楽ツアー報告はこれにて終了でございます
最後までおつきあいいただきありがとうございました
蘭☆で豪華ディナーをいただいて
満腹のお腹と幸せな気持ちを抱きしめて就寝
が、掛け布団が冬用というか夏掛けでなかったため
自分の首筋をツゥ~っとつたい落ちる汗で目が覚めてしまいました
普段はエアコンなんかかけて寝ることなかったんだけど
エアコンかけて(しかも設定温度ちょっと低めで)寝てしまいました
その後は熟睡できて、7時のアラームまでぐっすり寝ましたが
でも汗かなりかいたみたいで、汗でぬれた髪がものすごい寝癖になっていて・・・
朝もシャンプーすることになってしまいました
でもやっぱり朝の温泉は気持ちいいですね
女風呂は大浴場の奥に露天もあって
大浴場はちょっと暑いんだけど露天は外気があるので気持ちよかった
あがってからは洗面所に置いてあったサンプルの化粧品を使ってみたり
Kよみんはピーリング化粧品で角質も取って
つるりんこゆで卵肌になってましたよん
そして朝食はバイキング
おかずもなかなか充実していて
アイスクリームバイキングまであったんだけど
おかずを取りすぎて既に満腹だったのでアイスはやめました
(朝からどんだけ食べたんぢゃ)
アイスをやめたくせに、部屋に戻ってからKよみんが買ってきてくれた
「ひとつぶ桃」という超美味なお菓子をいただきましたぁ
またボケちゃった・・・ごめんなさい
この中に青い桃の実が入ってるんですよぉ
超フルーティーで本当に本当に美味でございましたぁぁぁ
Kよみん、本当にありがとうございました
ひとつぶ桃も味わって大満足で
帰りもホテルのシャトルバスで仙台駅へ
そして仙台駅でKずきんと合流して
3人で今度は松島へ
松島では「まぐろ茶☆」でランチを取ろうと決めてたんだけど
12時ちょい過ぎに到着した時には既に10組ぐらい待ってて
結局30~40分待たされたけど
待ってさらにお腹空いた分余計に美味しかったです
名物は「桶ちらし」なんだけど、
あまりのボリュームに私たちは普通のにぎりにしちゃいました
(カウンターだったので写真は撮れずじまい・・・ごめんね)
ランチの後は、瑞巌寺に立ち寄りました。
いつ来てもこの並木道は素敵ですね~は小降りだったので傘はささなくても大丈夫で
雨にぬれた木立がまた色鮮やかで、ちょっとモヤってるのも
幻想的でしたよ
その後ちょっと遠かったけど「ガラス美術館」まで
3人でおしゃべりしながら歩きました。
(表示には「徒歩8分」と書いてあったけどやっぱり8分ぢゃ着かなかった)
ここは友達が来るといつも案内するところで
とにかくガラスの概念が変わってしまうほど素晴らしい作品を
鑑賞することができるまさに「ガラスの美術館」なんです
KよみんもKずきんも気に入ってくれたので
ちょっと遠かったけど頑張って歩いて行って良かった
その後ガラス製品のショップもあって、
欲しいものはたくさんあったけど・・・やっぱりお高くて
ここも鑑賞だけで終わってしまいました
隣接したティールームで3人でお茶したんですが
ここで使用している食器もガラス製品で
これまたとっても素敵なんです これはKずきんが頼んだスコーン
メープルシロップとオレンジジャムから選べて
Kずきんはオレンジジャムにしました。
一口もらったけどすっごくサクサクしててジャムもとても美味でございました これはKよみんが頼んだブルーベリーロールケーキ
クリームがちょっと重かったけどこれも美味しかったですよ。
(全部シェアしちゃったんですね~)
これは私が頼んだマスクメロンロールケーキとマスカットティー
ブルーベリーのクリームとは違うクリームでこっちの方が軽かったです。
マスカットティーも夏な感じで美味でございましたぁ またボケてましたがこれはお水のコップ
すっごくキレイでしたよ
こんな器でいただくと、美味しさ倍増しちゃいますねん
帰りはダンナに迎えにきてもらって楽しちゃいました
そして夜はKよみんが我が家にお泊りして
私が好きな日本酒「日高見」で宴しちゃいました
(日本酒嫌いなんだけどこれは飲めるの)
こんな感じで極楽ツアー2日目も過ぎていったのでしたぁ つづく
キル・フェ☆ボンでお茶をして
蘭☆のシャトルバスで秋保温泉へ到着したところまで
昨日お伝えしましたね
では温泉でのその後の極楽ツアーのご報告をさせていただきます
これは蘭☆の玄関入った正面です
とっても素敵でしたよ
チェックインして7階のお部屋に通されて
仲居さんに入れていただいたお茶を飲んで一息ついた後に
ホテルのそばの「工芸の里」まで行ってみようということになり
フロントで行き方とそこまでの所要時間を聞いてみたところ
「で5分、徒歩10~15分ぐらいですかね~」とのこと。
でもで5分のところを徒歩で10分じゃ絶対行けないよね~
な~んて話しながらホテルを出ました。
金曜日はご存知の通り午前中のうちに31℃を越えていた
超ホットホットな日・・・
ホテルを出た途端に熱気がモワ~~~っと来て
それでもとりあえず行ってみようってことで
途中で飲み物を買って飲みながら歩きました
案の定10分では着かず・・・結局20分以上かけて炎天下の中
歩き続けて到着した「工芸の里」
平日の午後だったせいか、私たち以外にお客さんゼロ
閑散としていました・・・
でもせっかく暑い中頑張って歩いてきたのだから
と、1件ずつ「こんにちは~」と見て回り
冷房が効いている店内で涼んでおりました
感動したのは仙臺箪笥の工房でした
そこでは他にもいろいろな塗り物の商品が置いてあって
その中でも特に お酒を入れると青く光る
とってもキレイなぐいのみがあったんですぅ
あれは本当にキレイな青でした
ちょっとお値段が高かったので購入は断念しましたが・・・
機会があったら是非行ってみて下さいね
で、一周りしたのでまた炎天下の中
ホテルまで歩いて戻りました
途中謎のグロテスクな生物に悲鳴を上げながら・・・
あのね ナメクジを30~50倍にしたような超グロい生物だったの
怖かったよぉぉぉぉぉ
あれは何だったんだろう・・・
お風呂に入って髪を洗った後のような汗で
Kよみんと2人、大浴場へGO
その後予約しておいた「ハンド&フットマッサージ」をしてもらって
極楽タイムを満喫しました
でも足の裏や手って本当にたくさんのツボがあって
自分の弱い部分のツボがものすごく痛いの
マッサージしてくれたお姉さんはまだ20代の若い人だったのに
何でも知っていて、質問にも的確に答えてくれて
しかもマッサージも上手
感動しました
そしてとうとうお待ちかねの夕食タ~イム
ちょっと贅沢して「部屋でお食事」をお願いしていたので
自分たちのお部屋でゆっくりまったり
豪華なお食事をいただきました 「何からたべよ?」
海藻麺、ジュンサイ、赤保夜と帆立ひもの山葵和え、
焼き茄子、焼き塩辛、めかぶ梅風味、鱧瓜、
山くらげ粉鰹まぶし、鮴甘露煮
女性の好みをよく分かってらっしゃる
「ちょっとずついろいろ食べたい心」を満たしてくれる
前菜がずら~っと並んでました
お味はもちろん全て美味でございましたぁ~~~ 豆乳鍋
真ん中にあるのはタピオカなんですよ
でも全然違和感なくてだしが効いた美味しい鍋でした 海月支那の酢漬けギャナピック
下にはわかめもあり、上に乗ってるのは蟹です
さっぱりしてて美味しい酢の物でした 季節の海の幸あしらい色々
器は氷で出来てます
鯛やエビなどのお刺身が氷の器で冷やされて
これもまた美味でございましたぁ 左から背子蟹文化焼き、葛餅枇杷見立て、羽田笹巻き
鰻巻き玉子磯辺揚げ、赤こんにゃく酢取り茗荷
これは竹筒の器に入ってるんです。
フタも青竹で、開けるとこのお料理が登場します
演出もニクイでしょ~ 仙台黒毛和牛のタルタルカツレツ黒酢ソース
上に乗ってるのはいろんなお豆です
それをまとめて軽く揚げてあるみたいでした。
そして仙台牛の濃厚な美味しさがギュッとつまったカツレツを
黒酢ソースでいただくとサッパリした後味で
これまた美味でございましたぁ 蓮根饅頭 蕎麦の実
私蓮根饅頭とか蓮根餅とか大好物なんですよね~
だから本当に美味しかったですぅ 豚やわらか煮 夏大根
とろっと柔らかく煮た豚の下にこれまた味がしみこんだ美味しい大根が
隠れていたんですよ
これも本当に美味でございましたぁぁぁ 蟹釜飯
これは食事してる間にテーブルの上で炊き上がるんですよん
だから炊きたてで美味しかったです
これにお吸い物と漬物もついてました。 水菓子
奥が無花果ワイン煮、手前右がマンゴ風味わらび餅
手前右がラ・フランスシャーベット
シャーベットは溶けるとゼリーになるという不思議なものでしたよ
甘さ控え目で素材の味が生きてる本当に美味しいデザートでした
これだけの豪華料理で1泊¥13,000って超お得でしょ
極楽ツアーはまだつづく・・・
昨日Kよみんが東京から遊びに来て
極楽ツアー開始しました
11:37仙台駅着のはやてでKよみんはやってきました
いらっしゃ~~い
で、ランチはお約束の利9の牛タン定食で~っす
私も久しぶりに行ったのですが
美味でございましたぁ~
本当は暑いから駅の牛タン通りの利9にしようとおもったのですが
Kよみんと同じ新幹線から降りてきた人が先にどど~~っと
並んでしまいスゴイ行列・・・
ってことで中央通の利9まで汗だくで歩きました
でも12時前だったのですぐに通してもらえて
暑い中歩いた甲斐ありました
その後、Kよみんに仙台にもキル・フェ☆ンがあるよって教えたら
東京はものすごい待ち時間で全然入れないっていうので
仙台の平日は空いているキル・フェ☆ンに感動しながら
張り切ってお茶することにしました
さんざん悩んだ挙句 Kよみんは「ずんだ」
上に乗ってるのは桃でございますぅぅぅ
一口もらったけど超美味でございましたぁ 私は「季節のフルーツのタルト」
これまた超美味でございましたぁぁぁ
初めてのキル・フェボンでのイートイン
感動でございましたぁぁぁ
それから蘭☆のシャトルバスに乗って
秋☆温泉へ到着~
実は温泉から戻って今日はKよみんが我が家に泊まるので
日本酒で宴開始です
ってことで温泉でのお話は明日へ続く