goo blog サービス終了のお知らせ 

祐太さん家

いよいよ開幕しました!2017シーズン♪
開幕スタートダッシュ素晴らしく現在単独首位♡
今年優勝してくれると確信!

無事帰宅

2009-08-15 | TOUR


昨日のPM7時過ぎに無事仙台に戻って参りました

心配していた渋滞もほとんどなくスムーズに帰って来ました

天気も良かったのでいつもより多めに休憩しちゃいました



途中休憩したお気に入りのY山SAからの海です

祐太も福井ではずっとつながれていたせいか結構ストレス溜まっていたみたいで

休憩の時にはたくさん遊んではしゃいでました

帰って来たらもうバタンキューでしたけどね

そんなこんなで(?)福井の報告は後日させて頂きま~す

すんまそん…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形プチ旅行

2009-06-15 | TOUR




私が中学時代に酒田に住んでいた頃からの友達のM和が
仙台で愛しの王子様のライブがあるということで
昨日鶴岡から仙台に来ていました
で、昨日の夜はライブで疲れるからとホテルに泊まり
今日は山形ドライブでもしましょうと誘ってくれました
とても盛りだくさんのプランをくれて、とってもワクワクして
2年ぶりにM和と会いました

本当は昨年もやっていて行こうと思っていたM和のトンボ玉展、
昨年は行こうと思った日に例の地震が来てしまい・・・
行けずにいたので、今年は是非行きたいと思って
M和に連れて行ってもらいました


 M和の作品
とってもキレイなブルーに四つ葉のストラップです
あまりに可愛くて購入してしまいました~
これをお手本にして私も作ってみようという魂胆もあったんですけどね
だってすごくキレイに作ってあって感激しちゃったんですもん

実はM和からはお土産として


 こんなにたくさん、こんなにキレイな
トンボ玉をもらってしまったんですぅぅぅ
いつものことながら、出来栄えの素晴らしさとセンスの良さに
感動してしまいました

これからこのトンボ玉達をいろんなアクセに変身させるためにも
「見本」は必要だし、M和の作品は本当に勉強になるものだったので
これからあのストラップを見ながらいろいろ頑張ってみようと思います

他の方々の作品や、M和の先生の作品もものすごく素晴らしくて
美しいトンボ玉達にすっかり魅せられてしまいました


そしてランチはこれまたM和がよく娘さんと行くという
ラスクで有名な


 「CYB☆LE」です


 サラダ


 スナックエンドウとキャベツのピザ


 シャケとほうれん草のクリームパスタ
(ガーリックトースト添え)

パスタとピザを頼んで2人でシェアして頂きました
(サラダとパスタの写真はまたまたピンボケでしたが・・・)
お味はなかなかでした

それにしても月曜日のお昼、車でないと来られない場所なのに
満席っていうのにはビックリしました


その後腹ごなしに今大ブームの直江K次ゆかりの地
米沢に行きました


 上杉神社手前の道
ちょっとばかり暗くて分からないかもしれませんが
ここも月曜日の日中と思えないぐらいたくさんの観光客が
私たちはハトが多くて怖いのでここには寄りませんでしたけど・・・


 「天地人展」やってました。
ここも結構すごい人でしたよ~

周りにはとてもキレイな芝生の広場があって
晴れててとっても気持ち良かったです


その後、米沢にあるM和イチオシのフルーツパーラーに
連れて行ってもらいました


 私が頼んだ「フルーツパフェ」
すべてのフルーツがフレッシュフルーツで、グラスの下にも
たくさんのフルーツが入っている超豪華なパフェなんです
値段も超豪華でランチより高く、\1,470でございました
でも食べて納得の超美味パフェでした


 M和が頼んだ「フルーツかき氷」
あまりにトッピングのフルーツが大きくて下のかき氷が見えませんが
実はこのかき氷のシロップもフレッシュフルーツをジューサーで
シロップにした、純粋フルーツなんですよぉ
一口もらったけど、いろんなフルーツの味がして本当に感激でした
これもフルーツパフェと同じぐらいの価格だったかな?
でもこの美味しさなら納得の価格です

ボリュームすごく見えますが、ほとんどがフルーツなので
食べた後も全然胃もたれしなくてサッパリさわやか~でした


その後は更に高畠ワイナリーにまで連れて行ってもらっちゃいました


 こんな感じの素敵な建物
(でもあまりに眩しくて全然分からないままシャッター押してました・・・)

バラも咲いていてステキでした


 今回の山形土産
左:円仁さん  中:かりんと饅頭  右:殿様のだだちゃ豆
「円仁さん」は山寺で、「かりんと饅頭」は高畠ワイナリーで、
「殿様のだだちゃ豆」は直江K次のお土産売り場で購入しました
どれもすっごく美味しいの

 
 そしてM和がくれたお土産
「さくらんぼカレー」
これ、さくらんぼの果肉も入っていて
ピンク色のカレーなんですって
ピンクだけどちゃんと辛いカレーだそうなので
今度食べた時には中身の写真もUPしますね

そんなこんなで盛りだくさんの山形プチ旅行でしたが
M和のナビでとても楽しく過ごせました
そして近いのに実は全然知らなかった山形の魅力を
たくさん知りました。
また機会があったらゆっくり行きたいと思うプチ旅行でした

M和、今日は本当にありがとう
お陰で風邪も吹っ飛んだみたいだよ








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまぁ~♪

2008-08-16 | TOUR


今日は夕方仲良しご近所さんでバーベキューがあるということで
それに間に合うようにと朝8時出発を目指して朝6時起床で
頑張ってお帰り準備しました
昨夜はプチ同窓会があり午前様だったダンナも
しばらく目が覚めない様子でしたが
どうにか8時半前には出発することが出来ました
帰りはさすがにETC割引を使うということはしませんでした
やっぱり夜中出発って結構キツイもんですから・・・

まずはいつものごとくA御前SAに寄って祐太の散歩


 本日のベストショット
なかなか凛々しく写ってるでしょ


 こんな景色もありました
いつもは人が多くて行ったことがなかった場所からの景色です。
曇り空もなかなかワイルドな雰囲気でなかなかでしょ

天気予報通りあいにくの曇り空、いつ雨が降ってもおかしくない雰囲気でした。
とりあえずはまだ大丈夫でした。

そしてこれまたいつも寄るY山SAでランチタイム


Y山もこんな感じ・・・


 祐太も休憩タイム


 お姉さんが作ってくれたおにぎり、唐揚げ、エビフライ
(おにぎりは3つともそれぞれ味が違うんですよ
そして向こう側にあるのが手作りのチョコマフィンです
朝焼いてくれたこのマフィン、先日もごちそうになりましたが
本当に美味しいんです
お昼はおにぎりでお腹いっぱいになってしまったので
明日の朝食にいただくことにしました
祐太も一緒に食べられるので、おにぎりは本当に嬉しいんです
お姉さん、いつもありがとうございます

食べ始めた途端に雨が降り出して
慌ててに戻ってランチとなってしまいました
あと10分早かったら、お外ランチ大丈夫だったのに・・・
天気は気まぐれですからね~仕方ないか

その後新潟~会津若松でものすごい激しい雨に降られて
ちょっと怖かったですが
磐D山SAに到着した頃には雨が止んでいて
またちょっと祐太の散歩が出来ました




 なかなか可愛く写ってるでしょ(親バカ

その後また雨に降られましたが
もうそれほど激しくはなかったので良かったです。
でもこの天気のお陰でバーベキューは中止になってしまいました
残念です・・・


でもまぁ今回も事故に遭ったり、覆面パトに捕まることもなく
無事に帰ってこられて本当に良かったです
そして今年もやっぱり体重増で戻ってきてしまいました・・・
だって毎日美味しいものばかりなんだもん







 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井

2008-05-11 | TOUR


先日もちらっと書きましたが
GW後半3日~6日まで福井に帰省してました
義父の3回忌法要があったので。
時折も降りましたが、比較的天気にも恵まれて
気持ちのいい帰省でした

今回は曹洞宗総本山の永H寺に納骨にも行ったのですが
新緑がとってもキレイでした


 本当はもっともっとキレイだったんだけど・・・
画素数大きすぎたみたいでこれしかUPできませんでした
(タケちゃん、教えてくれたのにゴメンネ~

GW真っ只中だったので朝早く行ったのですが
既にたくさんの観光客が訪れていました

私もここは大好きな場所なのですが
来るとなんとなく背筋がシャキンとして
雲水の方々のキビキビシャキシャキした様子を見てるのも
とっても清清しい気持ちになります
毎日朝4時過ぎには起きて、1日中厳しい御勤めをしているのだと
思うと心から頭が下がる思いでした


あとは亀山にも登りました。
「ガブリエル」祐太も外では比較的いいこなので
散歩のときは甥っ子姪っ子に大人気で
「ボクが祐太の散歩するぅ~」「私がするぅ~」と取り合いで
順番に祐太のリードを引くことになりました。


 京都支部の長女 Aやかちゃんと一緒

祐太も人を見るようで、Aやかちゃんにリードを持たれてる時は
比較的いいこについて行くんだけど
京都支部3番目で長男のKんたくんがリードを持つと
途端にズンズン好き勝手な方にKんたくんを引っ張りまわして
まるで態度が違います
Kんたくんはずっと小走りで祐太を追いかける形になってしまい
ご苦労様と思いつつ、みんなで爆笑してしまいました


 山頂に着いて、みんなでしゃぼん玉をしました。
これがまた思った以上に楽しくてなかなかでした
祐太がしゃぼん玉をパクパク食べるのがまたおかしくて
みんな祐太に向かってしゃぼん玉を吹くので
たくさんしゃぼん玉食べちゃいました
でも体調崩すこともなく、元気いっぱいだから大丈夫


そしてあっという間に帰る日

まずはお約束の尼☆前SAに寄って祐太とお散歩しました


 尼☆前SAも海の方に降りることが出来て
広い芝生もあるので、結構ワンコ連れが多いです


 なかなかこっち見てくれないんだからぁ



次の七回忌法要までGWに福井に帰省することはないので
せっかくのだし・・・ということで金沢に寄り道しました
さすがにGW最終日ということもあって
思ったより混んでませんでした。
というか私達は祐太と歩ける場所しか行けなかったから
その辺りはあまり人がいなかっただけかも???
5月のさわやかな風が吹いて、新緑と青空と花の彩が
とても美しかったです


 花壇に興味を持つ祐太


 人のいない芝生で走り回りました~


 向こう側に兼六園があります


 お城の前もご機嫌でお散歩

小一時間散歩してまた帰路につきました
天気が良かったので、祐太と遊べるSAを選んで休憩しました

まずはY山SA


 でもまずは私達の腹ごしらえから
お姉さんが作ってくれたをいただきました
青空の下で食べるおにぎりはまた格別に美味しかったです
お姉さん、ありがとうございました


「ちょっと待ちくたびれたじょ~

ごめんごめん
食べ終わったからちょっと遊ぼうね


 ここY山SAは海が見えて芝生の広場もある
とっても素敵なSAなんですよね~
だから帰り道にこのSAに寄る率がとっても高いです

ひとしきりはしゃいでまた高速をひた走り、
次の休憩ポイントは磐梯山SAということにして
しばらく走りました

そうそう。今回も富山辺りで覆面パト発見
怖いですねぇ~
うちは今回は「安全運転」だったから
全然大丈夫でしたけどね~


そんなこんなで数時間後、渋滞もなく無事磐梯山SAに到着
ここもなかなかいい景色なのですよね~


 こんな感じに磐梯山が見えます。


 別アングルからもどうぞ

・・・しまった 磐梯山ばっかり撮って
祐太の写真1枚も撮ってなかった


毎回助手席で寝ないように頑張ろうと思ってるのですが
どうしても睡魔に襲われて必ずどこかで寝てしまうので
今回も行きの道中、Y野顕子のCDで心地よい眠りの世界へ
いざなわれてしまった為
帰り道はY野顕子は聴かない様にして頑張った結果
初めて一睡もせずに仙台まで帰って来ることができました~
 
Y野顕子はとっても素敵だし、大好きですので誤解しないで下さいね
ただ、あの優しい柔らかい声はロングドライブにはちょっと不向きかも

翌日はお休みだったのでゆっくり休養取りましたが
今回はほぼ暦通りだったのでGWはあっという間でした。

でもGWって本当に気候的にもとってもいい時期だし
気持ちのいい道中でした

次はお盆の帰省で今まで寄ったことのないPやSAに
チャレンジして開拓してみようかと思っています





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念の品

2007-12-02 | TOUR


先週京都に行って来たことは3日に渡りご報告しましたが
この京都旅行はお茶の仲間で行ったものだったので
コースもお茶にゆかりのある場所が多かったんです
2日目の報告にもありましたが、
表千家、裏千家の門前も見て来ましたし、
その前にある茶道具屋さんでは
ほとんどの人が何かしらこの旅行での記念に
茶道具や袱紗などを購入しました。
私も何か記念になるものを探して
見つけたのがコレです


 ねずみのお香合
大根の上にチョコンと乗ってる愛らしいねずみにメロメロ
お値段もとってもリーズナブルだったので
このお香合に決めました
でも、品切れ中で、現品はどうしてもサンプルにお店に置きたいから
入荷し次第送料サービスで送ってくれるとのことで
当日は手ぶらで帰りましたが
思ったより早く先週の木曜日に届きました


 開けてみました。
ねずみが更に愛らしく撮れました~

幹事だったパンツマスターには
「チワワに見えるから戌年にも使えるんぢゃないですか?」
と言われました。
本当に戌年にも使ってもいい???

昨日のお稽古でも京都話で持ちきりで
京都で買った素敵な袱紗などをみんなに見せてもらって
またまた旅の余韻に浸りました

私は叔母からいただいた袱紗があったので
今回は袱紗は買いませんでしたが
清水寺のライトアップを見た帰りに
扇子屋さんで扇子を購入しました


 お茶碗の説明が書いてある扇子です
いろんな焼物の説明が書いてあって
とても勉強になります

昨日この扇子も先生にお見せしたんですけど
字が細かいのでよく見えないとのことで
「読んでちょうだい」と言われて
恐る恐る読んで行きました。
順調にどうにか正しく読んで行きましたが
聞いたことの無い焼き物が出てきて
「熊川・・・くまかわ?」と言ったら
「コモカイね」と先生に直されました
熊川と書いてコモカイと読むそうです。
よく見たら扇子にも「コモカイと呼ぶ」と書いてありました
まだまだ勉強不足ですね・・・

ちなみにオリーブちゃんは茶杓の説明が書いてある扇子を購入しました。

パンツマスターは月ごとのお花の説明が書いてある扇子を持っていて、
Y子先生は季節の和菓子が書いてある扇子を持ってらしたので
違う種類のものを選んでみました
扇子でもいろんな勉強が出来ていいですね~

そしてこのお道具たちを見ては京都旅行を思い出すんですね

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都どすえ~3日目

2007-11-29 | TOUR


昨日はちょっと小休止してしまいました

っていうことで本日京都最終日(11/25)のご報告をさせていただきます。

まずは朝食


 「正しい日本の朝ごはん」って感じでしょ


 やっぱり湯豆腐もついてました

京都での食事はとてもヘルシーな純和食ばかりだったので
なんだか体が浄化されたような気がします

最終日はまず錦市場に行って
たくさんの京の味を満喫しました~
いろんなものを試食させてもらっちゃいましたよ
買ってその場でみんなで食べたりもしました


 錦市場の突き当たりにある錦天満宮
なぜか縁結びのお守りがKittyちゃんで・・・
ご利益なさそう

錦市場で美味しいものを満喫した後は
和菓子作り体験です


 和菓子屋さんのすぐそばに
豊国神社がありました。
和菓子作りまでちょっと時間があったので寄ってみました
豊臣秀吉が祀ってある神社だそうです。

和菓子作りは『☆春堂本舗』という和菓子屋さんで体験しました。
1つだけ作るのかと思いきや
なんと4種類も作らせてもらえました~


 まずはお干菓子(生砂糖←「きざと」と読みます)
これは右側にある干菓子の素(?)を麺棒で伸ばしてから
銀杏の型で抜くだけなので簡単でした。
でも色合いを上手に出せるようにちょっとは頭を使いましたよ


 次は柿(ういろ)、そして紅葉(練り切り)を作りました。
コレ本当に私が作りました
職人さんの先生にも誉めていただきましたよ~
柿はオレンジの中に黄緑を入れて
ヘタのあたりはまだ熟してない感じを出してあります。
紅葉が一番難しくて、この中にはこしあんが入っていますが
そのあんこが透けて見えないように上手にくるんで
紅葉の葉の角を上手に出すのがとても難しかったです
それだけにみんなに誉めてもらえてとっても嬉しかったです



 最後に紅葉賀(きんとん)を作りました。
きんとん用のうらごしでこして、粒あん玉にきんとんをつけるのですが
私はうらごしを失敗してしまい、きんとんが細かすぎてしまいました

この失敗してしまったきんとんをその場でいただき、
お店で出して下さったお薄もいただきました。
見た目は失敗だったけど、お味はものすご~~~く美味でございました

普段はただ「キレイね」「美味しいね」といただいていた和菓子ですが
今回実際に自分で作ってみて、
こんなに手間がかかり、難しいものだと思い知り
これからはもっと感謝して味わって
いただこうとつくづく思いました

思った以上に楽しかった和菓子作り体験を終えて
南禅寺の「順☆」で湯豆腐のお昼ご飯をいただくため
貸切バスで移動しました


 車窓から見た平安神宮
キレイな建物ですね。
(それに負けないキレイな青空


 南禅寺に到着・・・
分かりますか?この激混み状態
多分中に入ったら時間内には絶対出て来られないだろうということで
残念ながら中まで入るのは断念しました


 順☆のお庭です。
素晴らしかったですよ~
でも私の苦手な錦鯉がたくさんいました・・・


 こちらが湯豆腐をいただいた順☆です
やっぱり落ち着いたたたずまいですね~。


 鯛のお刺身サラダ?
ドレッシングでいただきましたので、やっぱりサラダだよね?
あっさりしていて美味しかったです


 ゴマ豆腐
まったりして美味しぅございました


 豆腐田楽
甘いお味噌がついていて、ちょっとおこげが香ばしくて
豆腐はふわふわっとして
これもとっても美味しかったです~


 天ぷら
ナス、蓮根、いんげん、かぼちゃ、さつまいも・・・
だったかな?
さっくり揚がっていてこれも美味でした


 ご飯と漬物と主役の湯豆腐です
ついうっかり主役の湯豆腐の大鍋を写真撮り忘れました
ちなみにこの写真の大きさの豆腐が1人8個ずつ
入っておりました・・・
なかなかのボリュームで7個でギブアップしてしまいました

3連休の最終日ということで
多分夕方は空港へ向かう道は絶対渋滞するであろうという予想から
食事の後に見ようと思っていた南禅寺の永観堂はあきらめて
早めに空港へ向かうことにしました。
この早め行動のお陰か、空港までの道は渋滞もなく
スムーズに到着してしまいました
でも、万が一飛行機に間に合わなかったら帰れなくなるので
早め行動でよかったです。


 これまた車窓から見た「太陽の塔」
いつも空港への車窓からしか見られないので
今度ゆっくり大阪にも遊びに来たいです

伊丹空港には出発の3時間ぐらい前に到着したので
各自最後のお買い物をして
まったりゆっくり過ごしました。
大阪ということもあってお笑い系のお土産もたくさんありましたよ
大きなお土産袋を預けた後なのに
更に袋が増えてしまいました・・・

怒濤の京都旅行3日間はこうしてあっという間に過ぎて行きました。
みんなの顔にたくさんの笑い皺を残して・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都どすえ~2日目

2007-11-27 | TOUR


京都2日目どす~

朝食は7時~だったので6時起床で身支度を整え、
宿泊も1泊ずつ違うところだったので
チェックアウト出来るように荷物も片付けて
私達のお部屋がチームが一番乗りで朝食会場に行きました


 朝から湯豆腐どす~


 取り放題のお漬物
どれもこれも美味しいお漬物でした


 さんまの一夜干し
その場で炙っていただきました。これまた


 生湯葉、玉子焼き、かまぼこ、ちりめん山椒、
小魚の甘露煮
朝から美しいお食事でしょ~


 朝粥と赤味噌の味噌汁、それにお蕎麦です

朝からこんなに充実した、それでいてとてもヘルシーなお食事で
とっても感激でした

8時にはホテルをチェックアウトして
ホテルのすぐそばにある六角堂に寄りました。



その後貸し切りバスで表千家・裏千家に行き、
外観を見学したあと、茶道具屋さんでそれぞれ
お道具を買い求めました。
私も京都旅行の記念に来年の干支のねずみのお香合を買いました
ただ、商品は注文中でサンプルしかなくて
届き次第自宅に送ってくれるとのことでした。
とっても可愛いお香合なんですよん
届いたらまたUPしますので、ちょっとまっててね。

そのあとは龍安寺に行きました


 素晴らしい青空でしょ~


 有名な龍安寺の枯山水庭園


 水戸光國公から寄贈された手水鉢
「吾唯足知」(ワレタダタルヲシル)の有名な手水鉢です。
真ん中の水が溜まる部分が口で
の4つの文字がすべてこの口を使って1文字になるという
素晴らしい作りになっているんですね~
これを見るのが龍安寺の一番の目的だったかも・・・

龍安寺の次は妙心寺。
妙心寺の東林院で精進料理の昼食を予約していたので
その前にお抹茶をいただくことにしました




 栗蒸羊羹とお抹茶です。
大変結構なお点前でございました





素敵な庭や茶室も見学したあとに
いよいよ精進料理をいただきました


 ここが精進料理を頂く「東林院」です。
お坊さんが作ってくれる精進料理を出しているところで食べたいという
先生の希望をかなえてくれたのがここでした


 左奥:白和え  右奥:エリンギ、栗、湯葉など
左手前:ほうれんそうと菊ととんぶりのおひたし  右手前:ゴマ豆腐
目でも楽しめて、お味もとても美味しいお料理ばかりでした。


 湯葉と舞茸のお吸い物
とても上品なお味でした
精進料理なので、おだしもかつおは使わないそうです


 生麩、ししとう、こんぶの煮物
こんぶはだしを取った後も無駄にせず煮物に使っているそうです。
精進料理は材料を無駄にすることなく全て使うそうです。


 油揚げとはたけしめじを炊いたもの・・・だったかな?
これも薄味ですがとてもいいお味でした。


 ひじきのふりかけが乗ったごはんと白味噌の味噌汁
お漬物もついてます。


 湯桶
昔はお釜でご飯を炊いていたので最後のおこげまで
残さず頂くということで、お釜にお湯を入れておこげも一緒にいただくという
意味があります。
このおこげがまた香ばしくてなかなか美味しいんですよ


 デザート
手前:麩饅頭  右:巨峰  奥:りんごのワイン煮
これもとっても美味しかったです

精進料理でお腹いっぱいになるのかしら・・・とちょっと心配
していましたが、食べてみたら結構なボリュームで
しっかり満腹になりました

妙心寺の後は大徳寺です。
ここは利休ととても深い関係があるお寺なのではずせません
今回は大仙院、高桐院、黄梅院の3塔頭を見学します。
黄梅院は特別拝観に当たり、とてもラッキーでした










 美しい紅葉と手入れの行き届いた美しい庭、
そして各塔頭で詳しい説明を聞きながら案内してもらったので
本当に実り多い見学となりました。
まさに『大人の修学旅行』って感じですね

大徳寺の後ホテルに戻ると、京都の兄家族(兄を除く)が
私に会いに来てくれました
ほんの少しの時間でしたが、京都での再会はとても嬉しいものでした
夏ぶりに可愛い4人の姪っ子・甥っ子、そしてお嫁~ズのMさんと会えて
とっても楽しかったです
今度は仙台に遊びに来てね

その後、部屋に行って一息つく暇もなく街へGO
人ごみをすり抜けながら必死に
走りまくってどうにか時間前に夕食場所の『柚子屋旅館』に到着


 入り口も風情があるでしょ~
ここから石段を上がってお店に入ります。

この日の夕食は『柚子鍋』の鯛しゃぶでした


 この盛り付け 素晴らしいですねぇ
京野菜です。
これに3種類の味噌をつけて生でいただきます。


 手前左:唐子味噌  手前右:鯛味噌  奥:柚子味噌
柚子味噌に柿をつけて食べるのが板さんのオススメだったのですが
これは本当に美味しかったです


 お造り


 柚子屋ゆず酒
思ったより甘くなくて酸っぱかった


 エビ芋揚げ
手前にあるのは柚子の皮を揚げたものです。
すっごく美味でございました~


 鯛しゃぶ用の鯛です。
これで4人分でした。かなりの量でしょ
柚子も1人分ずつあってたっぷり使えました。


 鍋の締めはやっぱり雑炊
真ん中にあるのは皮をむいた柚子です。
これには切れ目が入れてあって、上からギュ~っと押すと
ゆずの果汁がたっぷり出てくるというしくみになってます。
鯛のいいおだしもでていて、とにかく美味しかった

そして食後は祇園をぶらり歩いて
タクシーで宿に戻りました。

ほとんど食べ物の写真ばかりでしたが・・・
こうして2日目も終了いたしました


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都どすえ~1日目

2007-11-26 | TOUR


実は私11/23~25に京都に行っておりました~
お茶のお仲間みんなで京都旅行の旅費を
3年前から\3,000ずつ積み立てていて
やっとその旅行が実現しました

当日は7:15に仙台空港に集合でした。
朝寝坊するんぢゃないかとドキドキでしたが
遠足前夜の子供のようにワクワクして全然眠れなくて
結局アラームが鳴る前に起きてしまいました


 飛行機のマドから見た富士山です
ちょっと感動

1時間ちょっとで予定通り伊丹空港に到着

予想通りの激混み渋滞で
最初の予定であるトロッコ列車に間に合わないかも
とドキドキでしたが、貸し切りバスの運転手さん(地元の方)の
機転のお陰で早めに高速を降りて裏道を行ったので
予定通りの時間にはちゃんとトロッコ列車に到着


 トロッコ列車が入って来ました~


 嵯峨から嵐山へ参りま~す


 車窓から見た保津川下り
ここは波が穏やかですが、結構な激流地帯もありましたよ
保津川下りも結構楽しいかもね


 トロッコ列車を降りてからランチタイム
時間を短縮する為にお弁当をの中で移動しながら
頂きました。
でも普通のお弁当ぢゃなくて、ちゃんと京都らしい
とっても美味しいお弁当でした


 ここ「味生」さんのお弁当だったんですよ~

そして激混みの嵐山へ行き
まずは天龍寺へ。






 とってもキレイな紅葉でした

天龍寺のあとは嵐山で自由行動でした。
私は幹事のサボ枝さんとなっちゃんと一緒に
竹林を通って常寂光寺に行きました。
が・・・竹林が激混みでしばらく全然前に進めず大変でした。
しかもサクッと迷子になり常寂光寺までなかなかたどり着けず・・・
地図が読めない女3人でした

やっと常寂光寺に到着したら、
先生方も並んでいてみんなと合流しました




 こちらもご覧の通り物凄い人でした
 紅葉はとってもキレイでした

嵐山の紅葉を満喫してで本日の宿へGO
・・・ところがこれまた物凄い渋滞で宿まで通常30分のところ
1時間半もかかってしまいました

そんな訳で部屋に荷物を置いてすぐにお食事タイム


 お造り


 冷奴


 右:鯖寿司  左:なまこ酢 
手前:たまごとおいもにエビ乗せ?


 しゃぶしゃぶ
(鍋を撮り忘れましたが・・・)


 むつ・・・?だったかな
左に栗の渋皮煮がありました。


 てんぷら


 生ゆばと海老しんじょう(だったかな?)入りのお吸い物、
漬物、ご飯です

どれもこれも美味しくて、五感で楽しめる素敵な食事でした

そして食後にはこれまた自由行動で
高台寺、清水寺のライトアップを観に行きました。
みんなは高台寺に行きましたが
ちょっと出遅れた私とA先生とオリーブの3人は清水寺へ。
実は修学旅行でも清水寺には行かなかったので
初清水寺だった私はものすごく興奮しました
紅葉はもちろんキレイだし、ライトアップされて幻想的に
お寺が浮かび上がって、
しかも眼下には京都の夜景も広がっていて
本当に素敵でした
A先生とオリーブちゃんは何回か清水寺には行っていたそうですが
夜の清水寺は初めてだったそうで
お2人も感激していました
人混みに負けず頑張って行って良かったと心から思いました

初日からこんな濃い1日を過ごしちゃいました~
翌日も7時から朝食なので
宿に戻って早々にお風呂に入って早めに就寝しました。
本当はこの旅行で「最大大爆笑事件」がこのお風呂で勃発しましたが
この話はまた今度

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hawaii日記 *3日目*

2007-04-04 | TOUR


さてさて3日目でございますぅ~
OPで「マウイ日帰り」申し込んでいたのですが
集合時間がなんと
朝5:30
「これ間違いですよね~」とJ☆Bで確認したら
ニッコリ笑って「間違いぢゃないんですよ~」と言われました
そんな訳で朝4:00に起きました

8:30ぐらいの「アロハ航空」でマウイへ

まずはハレ☆カラ火山へ。


火口はかなり寒かったですが
真っ白に雲で覆われていた火口がさぁ~っと
引いていきました。
嗚呼 素晴らしき晴れ女パワー


でも蔵王のお釜みたいに何かある訳ぢゃないんだね

ここにNASAの天文台(だったかな?)もありました。


 真ん中に写ってるヤツです。よく分からないか・・・


その後は
下山してランチタイムでした


手前の右は鶏もも肉、上には焼いたパイナップルが
手前左はライスです。
左奥はパンで、その右隣がチリソース、
その奥にちらっと写ってるのがエビフライです。
右奥はカットフルーツです。
このカットフルーツ、いろんなところで出ましたが
共通なのは入ってるがとてもすっぱいってことです。
日本だったらこんなすっぱいは出てこないだろうな~って
一番最初に食べてました。
間違ってパイナップルの後に食べたりすると
すっぱさ倍増で大変です

ドリンクとデザートはビュッフェ形式になってましたが
ケーキがとてつもなく甘くて
一口でもういっぱいいっぱいでした


曇ってますね・・・
こんな庭のあるところでランチだったんです。




その後イアオ渓谷へ行きました。
でも時間がほんの少ししかないので
上の方に登ることは出来ず残念・・・

そしてお待ちかねのラハイナへ









十数年前、新婚旅行で来た時も大感激したきれいな街並み
あの頃よりなんとなく垢抜けた感じというか
ちょっと小綺麗になった感じというか・・・
でもきれいな街並みはあの頃と一緒で
ただラハイナを歩くだけでも嬉しかったです

そして日帰りコースの最後は
さとうきび列車でございます~






歩くぐらいゆっくり走るさとうきび列車の窓から
マウイの自然がわぁ~っと広がって
心ものびのびしました





やっぱり日帰りのたった1日ぢゃ全然足りなかったよ
いつかまたマウイステイしたいです

帰りのの窓からキレイな夕焼けが見えました。


雲の上から撮った夕焼けです
窓が汚れててちょっと残念だったけど・・・


なんだかんだでホテルに戻ったのは9時近かったかな
この時点で既に17時間起きてたんだね~
す・ご・い・で・す・ね~


この日帰りマウイの日が一番過酷だったかな・・・
でも新婚旅行以来のマウイに私たちは大満足でした


つづく



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hawaii日記 *2日目*

2007-04-02 | TOUR


さてさて2日目~
これまたいい天気でした

この旅行のメイン・イベントである弟の結婚式の日です

朝起きて、部屋からの景色をちょっとパチリ


オーシャン・ビュー


マウンテン・ビュー


弟が泊まってるモア☆サーフライダー
(見下ろしてやったわ


真下のプール・・・ちょっと怖い

これは朝7時の写真です。
集合が8時半にモア☆サーフライダーだったので
プチ・早起きしました


そして時間前にモア☆サーフライダーに到着して


昨日夕食を食べたテラスです。
朝も素敵ね~ (でもちょっと暗かった?ごめんね)


写真撮ったりしながら待っていると新郎新婦登場


リムジンに乗り込むところです。
ドレスつままれてるけど・・・

そして車に揺られること45分。
到着したのがこのチャペルでした~


素敵でしょ


ハイビスカスもこんなにキレイに咲いてます


黄色のハイビスカスがハワイの花なんですって


チャペルでの式の様子は写真撮影禁止だったので
残念ながらありませんが
待合室にあったアレンジメントもなかなか素敵でした。


キレイでしょ~



チャペル前での新郎新婦です
またまた後姿ですんまそん
顔出しちゃうと、こにくら弟に怒られるので・・・

本当はお見せしたいこっ恥ずかしいショットがたくさんあるのですが
これまたUPすると怒られるのですんまそ~ん
写真集みたいなのを作成するっていうので
カメラマンにいろんなポーズを取らされているのが
とっても面白かったですよ
緊張と暑さで弟は汗バミ男くんになってました。
(さすが私の弟だわ だって私は汗バミ子・・・
写真を撮る前に何度も汗拭いてましたわ

でも素敵なチャペルと素敵な景色で
とってもいい式でしたよ

幸せになってよね~



で、私たちは12時前にはホテルに戻り
(弟たちは写真撮影の為、リムジンで別行動
ホテルのランチチケットを使って昼食をとりました。


こんな素敵なハワイアンキルトが飾ってありました。

でもランチは写真撮り忘れました
サンドイッチとポテトチップスとフルーツなどが
ワンプレートで出てきました。
味はまぁまぁ。ベーコンがカリカリを通り越してガリガリ・・・
固かったわ・・・

その後、OLIOLIトロリーに乗って水族館に行ってみました。



ここではトランシーバーのようなTVのリモコンのような
不思議なものを渡されて
水槽の番号を入力すると、その水槽の解説を日本語でしてくれるんです。
みんながそれを耳にあててるのでちょっと面白かったですよ


真ん中にキレイな熱帯魚がいるの分かりますか?
Hawaiiの魚は色鮮やかでとってもキレイです


そして水族館から見えたダイヤモンド・ヘッドです。
時間がなかったので、トロリーに乗って通過するだけにしましたが
車窓からの景色も素敵でしたよ




海も空も本当にキレイな青です

そんなこんなしてるうちに弟との夕食の待ち合わせ時間が近づいたので
ホテルに戻りました。
今日は新郎新婦のゴチで全員でお食事で~す


 ここでお食事でした~
予約しないと入れないらしいですね・・・


カッコいいお兄さんが目の前で調理してくれます。


そしてファイヤ~~~
大迫力

作っているのはロブスターのビスク・・・だったかな?
大人気メニューだそうです。

それぞれにいろんなものを注文したので
これまた料理の名前をほとんど覚えておりませんので
昨日に引き続き写真のみでお楽しみ下さい















どれもこれも美味しそうでしょ~
美味しかったんで・す・YO
でも昨日に続きまたまた満腹でした。
なんであれもこれも量が多いんだろう・・・
アメリカサイズっていうのでしょうか。ははは

お腹いっぱいになってしまったので
行きはタクシーで行ったけど、帰りは歩いてみました。
(新婦のご両親とお姉さん、うちの父は帰りもタクシー)
海沿いの道を歩くのもまた気持ちのいいものでした


そんな感じで弟の結婚式も無事終了して
ホッと一安心した二日目でした



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする