海外旅行、カヌー、カローリング、ボッチャを楽しむ

海外旅行、カヌー、カローリング、ボッチャ、
和菓子作りなど趣味を紹介

バルト3国 2016 ---4日目---

2016年11月03日 | 2016 バルト3国

4日目(2016年11月3日)

ラトビアからリトアニアへ移動、ヴィリニウス、トラカイ

朝8:00にラトビアのホテル「ウエルトン ホテル リガ」を出発。バスで隣国リトアニアの首都ヴィリニウスへ向かいます。移動距離約290km。

ヴィリニウスに入るとすぐランチタイムです。

このレストランで、リトアニア水餃子「コルドゥーナイ」を頂きました。

レストラン内部はレンガ造りで重厚な雰囲気です。

昼食後、世界遺産である「ヴィリニウス歴史地区」を観光します。生ペテロ&パウロ教会、大聖堂、聖アンナ教会、夜明けの門を廻ります。

最初に、「聖ペテロ&パウロ教会」へ。

教会内部は、天井も、壁も、柱も、一面が漆喰彫刻で覆いつくされています。その数なんと2000以上。

彫刻は聖書や神話などをテーマにしたものです。

天井から吊り下げられているのは「ノアの箱舟」です。

「ノアの箱舟」

「聖ペテロ&パウロ教会」から西南約200mにある「大聖堂」へ向かいます。

ギリシャ神殿のような外観が印象的な「大聖堂」です。

「大聖堂」の前に聳える高さ53mの「鐘楼」

壁面は王の像や彫刻、フレスコ画で装飾され見応えがあります。

 

 

「ヴィリニウス大学」

中庭と通路が迷路のよう。中庭から「聖ヨハネ教会」の鐘楼が見えます。

大学中庭から見た「聖ヨハネ教会」

 

「聖アンナ教会」

これぞゴシックと言わんばかりの教会。まるで成長する樹のような躍動感を感じました。

 

「夜明けの門」。城門の上に造られた礼拝所。中には入らず下から見上げました。ホテルから近いので夕食後にもう一度見に来ます。

 

「ヴィリニウス歴史地区」観光の後、約30km離れた「トラカイ」へバスで移動。

トラカイは、ヴィリニウスの前にリトアニアの首都だった都市です。

「トラカイ城」は赤レンガの外観が水面に映える古城です。天気がいまいちなのが残念。湖でカヤックを見かけました、寒そう。

「トラカイ城」へはこの橋を渡り入場します。

入場ゲート前の跳ね橋。入場料はシニア割引を使い€ 3.0でした。

城の内部はこんな感じです。跳ね橋や銃眼などを見ると、戦争のために造られていることがわかって興味深い。

トラカイ城見物の後、バスでヴィリニウスへ戻り、ホテル「パノラマ」で夕食です。

夕食に、トラカイの名物料理「キビナイ」が出ました。「キビナイ」は窯で焼いたパイで、トラカイの少数民族カラメイの民族料理です。

トラカイ名物の「キビナイ」

 

夕食後、旧市街に繰り出しました。ライトアップされた「夜明けの門」。人が少なく写真を撮り易かった。

「夜明けの門」の通りにあるレストランの看板。綺麗な看板の写真を一枚。

 

市庁舎広場にある「旧市庁舎」は、白い外壁のシンプルな建物です。建物の横手には世界遺産のプレートが壁に取り付けられています。

「旧市庁舎」

ホテルへの戻り道でスーパーWikiを見かけたので、土産用のチョコレートを購入。Rafaeloのチョコを2箱、ウィスキー・チョコ、チェリー・チョコなどを買い込みホテルへ。

ホテルのエレベータ・ホールの大窓から旧市街を俯瞰でき、名前の通り素晴らしい「パノラマ」でした。

4日目終了

 

1日目 フィンランド(ヘルシンキ)からエストニア(タリン)へ

2日目 エストニア(タリン)からラトビア(リガ)へ

3日目 ラトビア(リガ歴史地区、中央市場)、自由行動

4日目 リトアニア(ヴィリニウス)、(トラカイ)

5日目 リトアニア(カナウス)

6日目 ラトビア(スィグルダ)、エストニア(タリン)

7日目 タリン歴史地区

8日目 ヘルシンキ市内観光-1

9日目 ヘルシンキ市内観光-2