続いてGPSの感じを試したかったのですが、イマイチよく分かりません。
現在地ボタンは、ちゃんと機能していますので、カーナビみたいなことも出来るのでしょうが、検証出来ずです。
また、この個体では地図ソフトが入って居らず、グーグルマップ頼みなので、山奥とかじゃどうかなと、だってSBの電波ってアレじゃないですか…

地図ソフトを入れて、車に乗せて検証してみたいものです。
yahoo動画を見てみました。
とても、きれいです。

ちょっと面白いのは、yahoo動画にしても、グーグルマップにしてもwebのコンテンツと言うよりは、それ自体を一つの機能としているようで、アイコンはそれぞれに独立してあります。他にはyahooコミックなんかもそうです。
でも、それって電波のないところでは役に立たないって事だと思うんですが、地方に行くことが多いワタクシにとって、インターネットが個体の機能の一部みたいな扱いというのはどうなんでしょか?fomaの電波にローミング出来るようにでもしないと、田舎では役に立たない機能が多すぎるような気がします。この問題は、東京の地下鉄ではもっと深刻です。fomaも飛んでいませんから。
画像はありませんが、コミックスも見てみました。
画像の表示も綺麗で、紙媒体の危機を感じることも出来ましたが、オンラインコミックスの場合やはり通信環境に影響されるようです。データとしてダウンロードし、本体内にキャッシュしなければ、とても実用的ではありません。
ゲームです。何だか良く借りませんが、プリインストールのゲームです。
ゲームの内容はともかく、タッチパネルのインターフェースはご機嫌な感じです。
慣れるところまで行きませんでしたので、何となくもっさりした感じがしました。

いくつかのゲームをしてみましたが、タッチパネル万歳みたいな演出が、アレな感じです。
最後にweb閲覧です。

電波が、3Gな所を差し引いても、キャッシュした画像をバンバンめくるような動作では、基本的な性能なのかもっさりした感じがします。
「PCとは違うんだ」と、自分に言い聞かせなければ少しイラっときます。判ってはいても…ですな。
あくまで個人的な見解ですが、アップルのいう電子書籍みたいな使い方ってどうなんでしょか?あまりヒットしない気がするんです。電車の中じゃブックオフで買った100円の文庫本を読む人が多い中、わざわざ高価な新刊本をダウンロードして読みますかねえ。日本でやるなら、やはり週刊マンガではないでしょうか。けど、そっちは微妙らしいじゃないですか、オッパイとかの関係でさ。
いままで10インチのネットブックを使っていまして、邪魔なキーボードがなくなった点ではまさに革命的な出来事で、大いに可能性を感じるところです。
大きなiPhoneと割り切れれば全く問題のないことでも、その大きさ故PCと思って接するとアレ?と感じるところもあります。
一番はSDカードスロットが無い点。また本体にはUSBポートが無い点。それらからPCと共にサブデバイスとして使うような感じを受けますが、来春以降は初めてのPCとして導入するヤングな皆さんも多いと思うんですね。ワタクシ場合、ワイヤレスキーボードをプラスして、出先でのPC代わりに使いたいと思っていましたので、そうした目で見ると、アレな感じですね。
でも、欲しくなってしまいました…
現在地ボタンは、ちゃんと機能していますので、カーナビみたいなことも出来るのでしょうが、検証出来ずです。
また、この個体では地図ソフトが入って居らず、グーグルマップ頼みなので、山奥とかじゃどうかなと、だってSBの電波ってアレじゃないですか…

地図ソフトを入れて、車に乗せて検証してみたいものです。
yahoo動画を見てみました。
とても、きれいです。

ちょっと面白いのは、yahoo動画にしても、グーグルマップにしてもwebのコンテンツと言うよりは、それ自体を一つの機能としているようで、アイコンはそれぞれに独立してあります。他にはyahooコミックなんかもそうです。
でも、それって電波のないところでは役に立たないって事だと思うんですが、地方に行くことが多いワタクシにとって、インターネットが個体の機能の一部みたいな扱いというのはどうなんでしょか?fomaの電波にローミング出来るようにでもしないと、田舎では役に立たない機能が多すぎるような気がします。この問題は、東京の地下鉄ではもっと深刻です。fomaも飛んでいませんから。
画像はありませんが、コミックスも見てみました。
画像の表示も綺麗で、紙媒体の危機を感じることも出来ましたが、オンラインコミックスの場合やはり通信環境に影響されるようです。データとしてダウンロードし、本体内にキャッシュしなければ、とても実用的ではありません。
ゲームです。何だか良く借りませんが、プリインストールのゲームです。
ゲームの内容はともかく、タッチパネルのインターフェースはご機嫌な感じです。
慣れるところまで行きませんでしたので、何となくもっさりした感じがしました。

いくつかのゲームをしてみましたが、タッチパネル万歳みたいな演出が、アレな感じです。
最後にweb閲覧です。

電波が、3Gな所を差し引いても、キャッシュした画像をバンバンめくるような動作では、基本的な性能なのかもっさりした感じがします。
「PCとは違うんだ」と、自分に言い聞かせなければ少しイラっときます。判ってはいても…ですな。
あくまで個人的な見解ですが、アップルのいう電子書籍みたいな使い方ってどうなんでしょか?あまりヒットしない気がするんです。電車の中じゃブックオフで買った100円の文庫本を読む人が多い中、わざわざ高価な新刊本をダウンロードして読みますかねえ。日本でやるなら、やはり週刊マンガではないでしょうか。けど、そっちは微妙らしいじゃないですか、オッパイとかの関係でさ。
いままで10インチのネットブックを使っていまして、邪魔なキーボードがなくなった点ではまさに革命的な出来事で、大いに可能性を感じるところです。
大きなiPhoneと割り切れれば全く問題のないことでも、その大きさ故PCと思って接するとアレ?と感じるところもあります。
一番はSDカードスロットが無い点。また本体にはUSBポートが無い点。それらからPCと共にサブデバイスとして使うような感じを受けますが、来春以降は初めてのPCとして導入するヤングな皆さんも多いと思うんですね。ワタクシ場合、ワイヤレスキーボードをプラスして、出先でのPC代わりに使いたいと思っていましたので、そうした目で見ると、アレな感じですね。
でも、欲しくなってしまいました…