goo blog サービス終了のお知らせ 

junkboxlog

日常のがらくたなコトガラを…

マウスパッド 改良

2010-07-25 06:48:35 | ガラクタなPCとか
最近、とっても調子の悪い無線マウス。
使い込んだり、落としたりしているせいでしょうか。。。以前は問題のなかった畳の上とか、プリント合板の上とかの反応が悪くなってきました。反面ズボンの上とかみたいな、布との相性がとてもいいみたいです。

なのでマウスパッドを加工してみましょう。

↑ビールのキャンペーンでもらったマウスパッドの裏側に。


奥様のjunkboxから発掘したデニムの布きれを


これまた、出所不明の両面テープで貼り付けて


完成。工作精度檄悪です。布貼るだけなのに・・・


ご機嫌な操作感です。

シリンジ

2010-07-22 14:33:53 | ガラクタなPCとか
注射器を手に入れました。Syringeっていうんですってね。

さて、このシリンジ。これ自体は誰にでも手に入れることが可能なのだそうです(針は難しいらしいです)

このシリンジ、本来の用途に使った場合使い捨てなんでそうですね。

ワタクシのバヤイ、本来の用途になんか使う気はありませんので何度も使います。
でね、お医者様にお伺いしたんです。こんな高いものを使い捨てにしたんじゃ大変ですね、と。
だいたい私たちが、普通に買うとしたら200円位しちゃいますから。
そしたら、定価で買っても50円以下なんだそうです。
だいたい、これはその人からタダでいただきましたから。


ところで、その誰にでも手に入れることができるはずのものなのに、何故か微妙なオーラが付きまとうような気がするのは気のせいでしょうか。(すいません、育ちがいいもんで…)

タブレットPC 本命はこいつかと。。。

2010-07-15 22:02:58 | ガラクタなPCとか
iPadの出現で、にわかに注目されているタブレットタイプのPC。
オトモダチのiPadを少しイタズラしたのは記憶に新しいところ(こことかこことか ここ とか ここ とか ここ とかをご参照下され)ですが、ワタクシ的本命は 「Eee Pad EP121」と「Eee Pad EP101TC」 なのでございます。



ウィンドウズが使えて高性能。おまけにキーボードレス。最高です。

12か10か悩むところではありますが、完成したわけでは無さそうなので、今しばらく楽しく悩みたいところです。
記事を読む限り、単に大きさが違うだけでは無さそうデスし、噂じゃその価格差は1.5マソ以下だとすればとても悩むところです。
iPadを使ってみる限り10インチくらいが、持って歩くには限界だと思うし、12のこあつーは心引かれるところがあるし…困ったものです。

どうやらiPhoneはシムフリー化しないようですから、当分携帯電話を変えることは無いでしょう。
なので、すこし落ち着いて動向を見守ることに致しましょう。

秋葉原で最近見かける、非iPadなタブレットはアンドロイドOS+7インチディスプレイというのが主流のようです。
少し小さいかなとも思いますが、何でもシステムノートサイズとのことで、そう言う表現に弱いワタクシ…急に「それも良いかも」なんて思い出してしまいました。
こちらは近々イぢらせていただける予定なので、詳しくは後ほど。

まだまだしばらく楽しく遊べそうです。


PCの増強

2010-07-14 02:36:17 | ガラクタなPCとか
ここ数日、新潟にてお仕事をしています。

本日は、昼間にヘビーなお仕事をしましたらくたびれてしまい、宵の口に軽く寝てしまいましたら今になって目が冴えてしまい新潟のofficeのPCのメンテナンスをすることにしました。
で、Ptはこちら



NECの



シリーズのMT400/1です。製品については ここ とか ここ を参照して下さい。

まあ、今時のPCからすればアレな感じもいなめませんが、ワタクシのバヤイ、エクセルと一太郎が使えれば問題ありませんのでどうでも良いっちゃいいんですが、相方がビデオの編集をしなきゃならん事になりまして。ワタクシ的には全取っ替え希望なのですが、時節柄先立つものの都合がそれを許さず、出来る限りのパワーアップをしてくれとのオーダー。いまどきノースウッドなんて売ってないでしょうに…。

絶版といえば ヤフォーク。さっくと落札。意外と高値安定です。調べてみると新品も買えるんですね。値段は高いですけど。更に久しぶりに秋葉原へ行って、RAMは1Gを2枚。ハードディスクは500GBを仕入れてきました。

そんな訳で仕様は

Cele-D 2.8 → Pen4 3.06
RAM 776Mb → 2Gb
作業用HDD 30Gb → 500Gb

という感じです。



↑はHDDのフォーマットとデータを異動しているところですが、ふと思ったのですがアクチベーションってどうなるのかなあと言うところです。

面倒ですが、一つ一つ検証してみることにしました。

まずは一番怪しい CPU から。
交換して立ち上げてみると…意外や意外、すんなりと立ち上がります。

次にRAM。
ここで立ち上げる際にアクチベーションを求めるアラートがでました。
ネットにもつながっているので、そのままアクチベーションへ。人から聞いた話では「オンラインでははじかれるので電話することになる」なんて事でしたが、今回はすんなり認証。何の問題もありません。

HDDに関しては全く問題なし。
CPUとRAMの組み合わせが、MSの琴線なのでしょうか?

ValueOneシリーズは、もともと拡張性を持たせたことが特徴のようですが、臓物を覗いてみるとなるほどと思う部分もいくつか…。



↑こちらはクーラーマスタ予算の都合か性能の都合かインテル純正ではありません。

又、↓こちらはHDDのマウント金具。



HDDは縦にマウントされ、HDDの熱が上方へ上がるのを妨げない配慮があります。金具自体にも空気抜きのアナや、プレスによってHDDと密着しにくい工夫があります。

今まで、自分で組むときは安売りのケースばかり使っていましたが、一流メーカーのケースはちゃんとして居るなあと思います。

あー、PCの感じですか。一応サクサクしている気がします。気がね…

USBという不思議な規格

2010-06-28 09:47:56 | ガラクタなPCとか


写真は、最近じゃどこの電気屋さんでも見かけるUSB充電器ですが、そもそもUSBってのはパソコンに周辺機器をつなぐための汎用企画だったと記憶しています。

おもしろいのは、USBコネクタの規格の中に、5V500mAの電源規格があるそうなんです。で、そこに目をつけた携帯電話関連、携帯音楽プレーヤー関連、自動車用品関連の方々。
そもそも、自動車の中での電源供給といえば、長い間シガーライターソケットの独壇場でした。どの車にもついている12Vで、元々熱源用の電源はたくさん電流を流すことができるなどたくさんのメリットがありますが、いかんせんソケットが大きく、電流が多く流せるということは、保険のためか太い電線を使うことが多いなど、取り回しについて若干の不便さがありました。

そこへ、携帯音楽プレーヤーとともにUSBコネクタがやってきました。5Vで流せる電流は少々少ないモノの、昨今のマストアイテム携帯電話や携帯音楽プレーヤーを充電するには十分な性能です。

シガーライターソケットで、2連の二股なんかを作ると置き場に困るくらい大きくなりますが、USBコネクタを使えばこの通りずいぶん小さくなります。写真の製品なんてこれで二股です。
いずれ、自動車には純正でUSB形状の電源供給ポートが標準装備される日も来るんじゃないかと想像しますしますし、多くの車内用品は4.5V位で作動する製品が多くなるんじゃないかと想像します。

最初に書いた通り、USBとはパソコンに周辺機器をつなぐためのコネクタとして歩き始めたのですが、いつの間にか5V500mA以下の機器用の電源供給規格となってしまっているようです。
そこには、パソコンなんてなーんにも関係なくなっているのがちょっとおもしろいです。

しっかし。。。この手の商品ってなぜか白くて、初期の頃のiPodを連想させるデザインが多い気がしますがどうですかねえ。。。