goo blog サービス終了のお知らせ 

junkboxlog

日常のがらくたなコトガラを…

我が家にもVAIOがやってきた・・・んだけどねえ002

2009-05-02 09:12:07 | ガラクタなPCとか
このvaio新品のくせにブログネタとしては連載可能な予感…
うれしいんだか悲しんだかわかりませんが、まあそういうことで…

で、無線LANの件ですが、昨日、親機のファームウェアのアップデートをして一見落着かと思いきや…今朝になって、またまた再発…がっかりです。

しつこくググってみますと、今度はこんな書き込みを発見…

http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=44933
ほっしーさんのコメント
参考になるかどうかわかりませんが、デバイスマネージャーのネットワークアダプタのワイヤレスネットワークの電源管理タブで、「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフできるようにする」にチェックが入ってませんか?私のタイプTもスリープからの復帰後に必ずワイヤレスLANの電源が切れていたのですが、この方法で直りました。

とりあえず、現在はこれでよさそうですが、また違った手順や作業によっては新たな症状も考えられるわけで…やれやれ。

日本のメーカーのPCってみんなこうなんですかねえ?便利な機能が足かせになる…そんなのつけなきゃいいのに。どうせ15インチノートなんて机の上以外で使わないんだから…。安いけど人にはすすめにくいなあ。
なんだか、Win95の頃、PC98に嫌気がさしてDOS/Vに行った時の感じを思い出しました。

我が家にもVAIOがやってきた・・・んだけどねえ

2009-05-01 22:13:00 | ガラクタなPCとか
どうも、持病っつうか、トラブルっつうか…そういうのがあるみたいですねえ。
vistaが悪いのか、vaioが悪いのかわかりませんが、無線LANがよく切れる。全く安定しないトラブルに見舞われました。

junkな感じは嫌いではないのですが、ひたすら安定感を求めて新品を買ったので、やっぱりがっかりです。

で、少しググってみると結構な数がヒットします。バイオでインテルの無線LANカード搭載というのが、比較的怪しいようです。
vistaにも自覚があるらしく、省電力機能があーだこーだとQ&Aに書いてあります。
大方の方向性としては、ビスタの省電力機能とインテルの無線LANカードの電源管理の組み合わせに、親機の機能がマッチングしないことが、原因といことになっているようです。
そんなわけで、ググってヒットした設定を片っ端から試したわけですが、どうもしっくりきません…

そこで、ふと思ったのが、親機のファームウェアってどうよ…
で、アップデートしてみるとこれが、ドンピシャ!
やっと実用に耐えるようになりました。ふう…

まあ、参考になればとアップしましたが、これって、外出した時に、出先の親機の管理がちゃんとしていなかったら…ちょっと困るよなああ
vistaとはいえ、少し古めのモデルはちゃんと繋がってたりすると、どうしても自分を疑っちゃいますから…


















我が家にもVAIOがやってきた

2009-04-24 10:18:12 | ガラクタなPCとか


お恥しながらVAIOです。VGN-NS51Bっていう、安い奴です。テレビは見れません。
光を入れたときに、「割り引きますよ」店員にささやかれ、その気になってしまいました。3まんえん引きです。…が、3回払いです。
JunkBoxを名乗っていながら、最近じゃ、光だのSONYだのと、精神が軟弱になりつつあるなあと反省しつつ、びざのお世話になりました。

Win7が、発売直前というのに今さらビスタです。でもねえ、あのエアロ機能が欲しかったんです。心から。
だから、デスクトップ用にビスタだけ買おうかと思っていた位です。
しかし、多くのアプリが使えなくなると人に脅されて、あきらめていました。
ええ、手持ちのアプリは、ふにゃふにゃぴーばっかりなもんですから…。

そんなわけで、このたびは、マイクロソフトオフィスの正式ユーザーです。バンザーイ!

まあ、こあつーだし、4ギガ積んでもらったし、サクサクです。
あえて文句を探せば、でかい。一応ノートPCってことらしいのですが、とても持ち歩く気にはなりません。まだしばらくは1000Hの出番は続くでしょう。

私のPCでするメインの作業は東風荘なことに変わりはないのですが、その次にするのは、会報つくりです。今までは一太郎+フォトショップでやっていたのですが、今度はワード+ピクチャーマネージャーってのがよさそうです。
縦書の会報なので一太郎を使いたいんですが、いかんせん先立つものがねえ…ビスタ対応のふにゃふにゃぴーが手に入ったら考えることにしましょう。

それにしても、メーカー製のPCってなんでこんなにいろいろ入ってんでしょうか?
何が何だかさっぱりわかりません。
しかし、よーく見ると結構使えそうな奴もあります。しばらくあれこれ楽しめそうです。…でも家計簿はいらないなあ。
リカバリディスク作ってないので、削除するわけにもいかず…。IEのお気に入りなんてうるさいだけです。

そうそう、それからACアダプタの線ってなんであんなに安っぽいのでしょう?ごわごわしてとても使いづらいと思います。後からグレードアップしにくい部品は、最初からちゃんとしてほしいなあと思うのは、私だけでしょうか?
マウスが付いていないのは、逆に親切ですね、無駄がない感じがします。使い慣れた奴が使えますから。
1000Hの奴なんか、使わないうちにどっか行っちゃいました。

我が家にも光がやってきた

2009-04-24 08:01:30 | ガラクタなPCとか


がらくたなPCとか…と言っている割に最先端技術です。(そう思っているのは私だけでしょう)
まあ、そうは言いましても理由があるわけでして(しかし、その理由もPC側じゃないんですが…)ええ、電話料金なんです。
うちの場合、事務用回線なので、基本料金が少し高く、しかも固定電話からの発信も結構使うので、電話の基本料金+インターネット+通話料とトータルで考えると、フレッツ+プロバイダ+光電話+電話のパック料金でも、ちょっと安くなるかなと思いまして、思い切って乗り換えてみました。
通常の回線や、IP電話、あるいは通話は携帯ばかりという方には、金銭的なメリットは、あまりないでしょう。

インターネットも電話も光にしたのですが、全く変わりませんねえ…今までと。
大きなファイルのダウンロードが少し速くなったかな?という感じです。ええ、プラシーボ込みですが。

さて、関連して、Jな情報をひとつ…
光電話にする時に、
『ホームテレホンのようにいろいろな機能を持った電話機は使えません』
と言われます。何度も何度も。
うちのは、そんなすごいのではないし。と、タカをくくっていると…
『ドアホンの機能付きもだめです。』と、言われます。
私の場合は、あきらめてインターホンを別に引きなおすつもりでいたのですが、工事日に間に合わなかったこともあり、試しにつないでみましたら、あっさり繋がってしまいました。
機種の問題もあるので、当然すべてOKというわけにもいきませんが、意外とイケちゃうかも?とちょっと嬉しい誤算でした。

無線LAN…使い放題ですが…

2009-04-13 08:39:52 | ガラクタなPCとか
いえいえ…直接ウイルスの話ではないんですが、以前『クライアントマネージャー』ってタイトルでも書いた無線LANの話です。

ここんとこ仕事の都合で、日本海沿いのとある街にきています。
泊まっているのが、一般のお宅なのでネットにつながらないと困るなあと思っていました。(ええ、ジャンクなアルバイトでネットは必須なもので)
ところが、そんな心配もなんのその、町中無線LAN電波だだ漏れです。
すばらしいことに、ほとんど暗号化されていません。

BBなユーザーが、多いところを見ると、この町の×ahooの工事業者が暗号をかけずに設置して回ったのではないかと推測します。
そのおかげで、助かったのは事実ですが、良いのかなこのままで?

大丈夫か?日本の地方都市。