goo blog サービス終了のお知らせ 

junkboxlog

日常のがらくたなコトガラを…

MP3プレーヤー

2009-09-20 14:13:23 | ガラクタなPCとか
先月の末から、長期の出張で奈良へ来ています。
地元では、ほとんど自動車での移動なので今まで気にならなかったのですが、ここのところ、移動は徒歩、電車、バスが多く気になるようになってきたのが、「EeePC1000H-X」の重さです。
ipod代わりとはいうものの、実際デパックに入れてしょって歩くと重さを感じます。もともとパソコンみたいな使い方もするつもりとは言うものの音楽を聴くためだけに持って歩くことも多く、小さいMP3プレーヤーも欲しくなってきました。


そんな折、ホームセンターで出会ったのがこちら↓ (もはや、PCショップでも電気屋でもありません…)



なななんと2480円です(いっつも値段の話ばかりですみません)
しかし、勢いで買ってまたもや失敗です。内蔵メモリが無いので、いきなり聞くことができません。ああ…orz (しかもちゃんと書いてあるし…)

気を取り直して、SDカードを買いに再びホームセンターへ…
ところが、値段を聞いてびっくり!SDHCカードは4Gで約7000円とか…持ち合わせがありません…再びがっかりです。

気力を振り絞って宿へお金を取りに帰ったところで、冷静に考えてみると…2480円に7000円のメディアはどうもバランスが悪い気がしてきました。
そういうときはネットで検索。やふおくじゃSDHC8Gで1890円です。送料入れても2000円強。すぐには使えませんが、早速注文です。だんだん元気が出てきました。


そんなこんな届いたのはこちら↓



ホームセンター売ってたのと同じです。違うのは容量と値段。
容量2倍で値段は0.3…どっちが恐ろしいんだか…


付属のイヤホンが、首からぶら下げ式で少し使いづらいので、99円ショップで買ったこの↓イヤホンで聴くことにしました。




…ところで、SDカードを買った後で、本体もネットで買えば良かったかも…なんて思いまして、ちょっと検索。
確かに2000円前後のMP3プレーヤーってのは存在するんですが、その値段だとSDカードが2Gもしくは4G位までしか対応していないモノやSDHC非対応のモノも多く、本体に関しては結果オーライみたいです。

音?よくわからないのでマアマアってことにしておきます。

いちいち削除とかしないのかねえ…

2009-08-31 15:09:51 | ガラクタなPCとか
おっと…気が付いたら、1日に更新したっきりになっていた…危ない危ない

メールってどうしてます?
…どおって??? どう?
みたいな声が聞こえてきそうですが、メールです。

…導入って難しいですねえ…

私、現在は、yahooメールを中心に使っています。今じゃWebメールなんて珍しくも何ともありませんが、使い始めの頃はyahoo位しかなかったような気がします。
んで、その頃、お金を払う会員になって、今までそんなことを見直すでもなく使い続けています。

さてさて、この春、光導入時にプロバイダも変えまして、元のプロバイダは解除しました。当然、メールアドレスも使えなくなっていると思いきや…
先ほど、yahooメールを使っていて、ふと画面の隅をみると、yahooメール経由でそのメールを見る設定が残っていました。
試しにアクセスしてみると…フツーに使えています。もうそういう細かい管理はできないんでしょうかねえ…。

なんか、悪いことにも使えそうな気がしてきた…

デスクトップ…人災

2009-07-24 22:11:00 | ガラクタなPCとか
デスクトップのキーボードにコーヒーをぶちまけちゃいまして…。
やっぱり壊れました。ああ… orz
普段から、キーボードは消耗品だと思っているので、スペアは常にすとっくしています。なのですぐに使えるのですが、値段重視で買っているのでキーの配列が微妙に違って、かなり不便ですねえ。

PCを職業にしている人に以前言われたのですが、「相性の良いキーボードやマウスってCPU換えるよりよっぽど快適」って、ほんとに納得!


DynaBookがやってきた

2009-06-21 08:51:56 | ガラクタなPCとか
新しい中古パソコンがやってきました。
東芝のDynaBookV7/513LMDWです。
某所からのいただきました。



2003年頃のモデルです。PentiumM1.3ってのはなかなかよさそうですが、いかんせんメモリが256MBってのはいかがなものかと…それはともかく。WinXPってのは使いやすさを感じます。



まず、いただいてきた状態で立ち上げてみると、内臓のグラフィックアクセラレータが効いているのか、意外とサクサク動きます。ネットくらいじゃ十分じゃないでしょうか。
そんなわけで、ネットにつないで見ると…みると・・・
つながらない。またこれです。

どうも、某所でのLANの管理がしっかりしていたのか、とにかく繋がりません。ネットワークの設定をしても、そのときは良いのでですが、すぐに繋がらなくなります。

・・・

面倒くさいので、リカバリをしてみました。
完璧です。何の問題もなくなりました…が、何の知識も身につきませんでした。

手持ちの512MBメモリを増設して今回は終了です。
使い道は、台所PCとなる予定です。

こんな風にさっくり導入が済むと私も満足度が高いです。

プリンターインク交換

2009-05-30 21:06:45 | ガラクタなPCとか
大好きな100円ショップにいくと、これまた微妙にインチキな香りのするものに遭遇しまして、いてもたってもいられなくなりました。

今日のネタはこちら


そう、プリンタのカートリッジです。

くー…、パッケージのハングルや中国語がいい味出してます。世界を見据えた商品展開ですな。考えてみれば、かの国でも純正のバカ高いインクが売れるとは考えにくいですよねえ。


私の家のように、クオリティーはそれほど求めないんだけど、数は刷りたい場合、プリンターインクってすごーく高いなーと思うわけです。
今までは、純正カートリッジを使い、詰め替えインクを補充していたんですが、その詰め替え作業が手が汚れちゃったりして結構手間でして、何とかならないモノかと考えていました。一個人としては、カートリッジの自作をするわけにも行かず、「この作業が節約だ」と、エセポジティブシンキングに努めてきました。

しかし、こいつは違います、上のふたを開けて注入するだけ。かゆいところに手が届くにくい奴です。


では、交換前


そして、交換後

社外品の方が、カートリッジ全体が色分けしてあって、親切だなあと感じるのは私だけでしょうか。

そんで試し刷り。

…フォト紙に印刷したものを、スキャニングしてリサイズして…てなもんで、参考には全くなりませんが…
現物は、結構満足いってます。おそるべしDソー