goo blog サービス終了のお知らせ 
自然の中の1枚
身近な自然を、1眼レフで撮っていきます。
 



関東では、春か秋の渡りの時期に、稀にしか見ることができないヤツガシラ (Hoopoe)。
特徴的な冠羽を開く姿は、残念ながら撮ることはできなかったが
下に反った長い嘴で、土中の幼虫を丹念に探す姿を、ゆっくりと観察することができた。

ヤツガシラ






長いくちばしを、土の中に奥深く突っ込んで、虫を探す


何か、いないかな?


幼虫GET!


捕まえた幼虫は、一度上に放り投げるようにして、食べる


うまい!

(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

それにしても、土の中の幼虫を何であんなに上手く見つけられるものかと感心するくらい、
たくさんの幼虫を捕まえていた!

使用機器:CANON EOS40D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




少し前に出会った、アカショウビン (Ruddy Kingfisher)。
この時は、しばらく同じ場所にとまって、相手を求めてキョロロロ…と鳴いていたが、
今頃は無事相手を見つけて、ちゃんと営巣しているだろうか?

アカショウビン




良く響く声で、キョロロロロ・・・と尻下がりに鳴く

(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

動物ランキングはこちら

使用機器:CANON EOS40D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今回の3日間の北海道遠征では、目的のアカショウビン (Ruddy Kingfisher) が、
キョロロロ…と鳴く声を、よく聞くことができたが、なかなか近くには来てくれず、
近くに来てくれても、生い茂った葉っぱが邪魔で、すぐ頭上から鳴き声が聞こえるのに、
その姿が見えないことがよくあった。

鳴き声が近くに近づいた時には、この数少ないチャンスを逃すものかと、
しゃがんだり、伸びあがったり、見る位置を横にずらしたり、ジャンプしたり、、
必死に声がする方向を探したが、何故かその姿を見つけることができず、
初めの2日間は、ストレスばっかりが溜まっていった。

しかし、2日目の最後に、逆光で真っ黒のシルエットながら、やっとその姿を見ることができ、
最終日には、葉っぱの隙間から、その赤い体をしっかり見ることができた!

なお、遠征中滞在していたペンション風(かざ)の、ネーチャーガイドのオーナーには、
探鳥ポイントのアドバイスや、野鳥だけでない自然全般に関する貴重なお話を伺い、
非常にお世話になった。 また、宿の食事もとてもおいしくて、周りの環境も良いし、
次の機会も、また是非利用したいペンションだった!

アカショウビン


この時も、明らかにすぐ目の前の樹上で鳴いているのに、なかなか姿を見つけられず、
しゃがみこんでみて、やっとその姿を葉っぱの間に見つけることができた!


上を向いて、喉を震わせながらキョロロロ…と囀る。



(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

動物ランキングはこちら

使用機器:CANON EOS40D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




週末は、北海道の函館近辺に遠征してきた。
遠征前半は残念ながら、あまり良くない天気だったが、後半はなんとか天気も回復して、
最終的には、無事、目的のアカショウビン (Ruddy Kingfisher) に会うこともできた。

まだ画像を整理できていないので、とりあえず最終日になんとか撮れた1枚。

アカショウビン

(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

動物ランキングはこちら

使用機器:CANON EOS40D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ケッケッと鳴き合っていた ヤマセミ (Creasted Kingfisher) のペアが、
ちょっと遠いが、しばらく待ってやっと同じ木にとまってくれた。

ヤマセミ ペア



(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)

動物ランキングはこちら

使用機器:CANON EOS40D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »