goo blog サービス終了のお知らせ
自然の中の1枚
身近な自然を、1眼レフで撮っていきます。
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
RECENT ENTRY
パフィン
シロハヤブサ
オホーツク流氷
ハクガン ~ 採餌
ハクガン ~ 飛び立ち
コミミズク
ライチョウ
チフチャフ
ミヤマシトド
オオカラモズ
CATEGORY
ムシクイ 類
(30)
ブッポウソウ目
(34)
チドリ目(シギ・チドリ類)
(30)
フクロウ目
(36)
ウグイス科 (スズメ目)
(37)
シジュウカラ科 (スズメ目)
(26)
メジロ科 (スズメ目)
(6)
ミソサザイ科 (スズメ目)
(11)
アトリ科 (スズメ目)
(82)
モズ科 (スズメ目)
(25)
ヒタキ科 (スズメ目)
(168)
ツグミ科 (スズメ目)
(77)
ホオジロ科 (スズメ目)
(79)
セキレイ科 (スズメ目)
(20)
その他スズメ目
(56)
カイツブリ目
(14)
カッコウ目
(5)
カモ目
(26)
キツツキ目
(25)
タカ目
(20)
キジ目
(12)
ツル目
(13)
コウノトリ目
(26)
その他 野鳥
(53)
植物、花
(37)
その他、動物、昆虫 など
(37)
MY FAVORITE
作者が勝手に気に入っている記事
チゴモズ(2011/6)
アカモズ(2011/5)
ムジセッカ(2011/5)
アカヒゲ(2011/4)
エゾフクロウ夫婦(2010/11)
シマフクロウ(2010/11)
モモンガ(2010/9)
エリグロアジサシ(2010/7)
コルリ(2010/5)
イイジマムシクイ(2010/5)
キバラガラ(2010/5)
オジロビタキ(2009/2)
雪とオオマシコ(2009/1)
モミの木とフクロウ(2009/1)
純白のライチョウ(2008/5)
BOOKMARK
かわせみのひとりごと
鳥に関する情報・話題が豊富!いつもお世話になってます!
栗の木写真館
近くのフィールドでは、いつもお世話になっています!
(仮)NikonD40との生活
静岡の友人のブログです!
二人でBirdlife
よく情報交換させていただいています!
Birding (by hidepapa)
いつもお世話になっています!
やぁやぁ。
北海道を中心とした、素晴らしい写真満載です!
カントリーダイアリー
山中湖で鳥見をする際にお勧めのペンション
秋ヶ瀬の鳥達
秋ヶ瀬公園の最新の鳥情報や、公園内の情報が満載!
鳥好きの部屋
鳥に関する情報が満載!秋ヶ瀬公園に関する情報も豊富。
Yachoo! オンライン野鳥図鑑
鳥に関することなら全てここで解決
MY PROFILE
goo ID
junkbirds
性別
都道府県
自己紹介
RECENT COMMENT
たぐたぐ/
エゾフクロウ夫婦
junkbirds/
エゾフクロウ夫婦
たぐたぐ/
エゾフクロウ夫婦
株式会社どりむ社 宮川/
パフィン
oricheska/
セアカモズ?
junk/
セアカモズ?
oricheska/
セアカモズ?
junk/
セアカモズ?
サンタナ/
セアカモズ?
junk/
オオマシコ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ACCESS (2007/5-)
ENTRY ARCHIVE
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年10月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年12月
2012年08月
2012年07月
2012年05月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
金環日食
その他、動物、昆虫 など
/
2012年05月22日
/
2012年5月21日に起こる話題の「
金環日食
」を、
せっかくの機会なので、手持ちのカメラ(と望遠レンズ)で撮影を試みた。
勿論、太陽光を直接撮影することはできないため、減光のための専用フィルムを用意し、
それをレンズの先端に取り付けるカバーも自作して、この日に備えたが
当日は、東京の江東区近辺は朝から曇りで、日食が始まる6時20分頃も、
太陽が雲に隠れて見れず、これは今回は無理かも、、、とあきらめかけた時、
やっと6時半頃から、徐々に雲の隙間から太陽が姿を現してくれた。
その後、太陽は、雲に隠れたり現れたりを繰り返したが、
金環日食が最大となる7時35分頃には、ちょうど太陽が姿を現し、
無事、金環日食を観察することができた。
【以下、金環日食の記録】
やっと見え始めた6時35分頃
6時45分頃 / 7時頃 / 7時10分頃
7時20分頃 / 7時28分頃 / 7時30分頃
いよいよ金環日食が近づいたが、こういう時になって、雲が邪魔を始める
7時31分頃
とうとう、金環日食! ( 7時32分頃 )
7時34分頃
7時35分頃
最大の食が終わり、だんだん戻っていく ( 7時37分頃 / 7時38分頃 / 7時39分頃 )
7時43分頃 / 7時55分頃 / 8時15分頃
だんだん雲が多くなって、太陽がぼやけてくる ( 8時25分頃 / 8時47分頃 / 8時57分頃 )
日食が終わる直前 ( 9時1分頃 )
元の丸い太陽に戻った ( 9時3分頃 )
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516 + 自作減光フィルター
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
エゾクロテン
その他、動物、昆虫 など
/
2011年12月27日
/
スノーボードで訪れた北海道(富良野)の喫茶店のガラス越しに、
なにやら茶色の動物が、林の中を横切ったのが見えた。
お?と思い、しばらく注視していると、徐々にこちらに近づいてきて、
やがて可愛い全身を現してくれた。
尻尾の先が黒いことから、初めは、まだ夏毛の
オコジョ
?とも思ったが、
調べてみると、オコジョは、この時期はもう真っ白な冬毛になっているようなので、
どうやら、準絶滅危惧種の
クロテン(エゾクロテン)
(Sable) のようだ。
エゾクロテン
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF100-400mm F4-5.6 (手持撮影)
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
ナキウサギ
その他、動物、昆虫 など
/
2011年08月23日
/
黒岳石室の滞在中、近くの岩場から 「
ピキィーッ!
」 という鋭い鳴き声が聞こえた。
これがあの有名な 『
氷河期の生き残り
』 といわれる、
エゾナキウサギ
(Japanese pika) の鳴き声か!と思い、
声がする方を探すも、待てども待てども一向に姿を現さない。
そのうち、違う方向から、「
ピチィーッ!
」と聞こえて、そちらを探すも姿は見えず、
また違う方向から、「
ピィッ!
」と聞こえて、そちらに目を向けるも、やはり姿は見えず、、
しばらくして、今度は足元近くで「
ピキッ!
」と聞こえ、ちょっとビビるが、やっぱり何故か姿は見えない。。。
この繰り返しで、あちこちで鳴き声は聞こえるものの、1時間以上待っても、結局姿を見ることはできなかった
・・・
あまりに悔しかったため、黒岳を下山した翌日、ナキウサギが生息しているといわれる池の畔を訪れ、
今度こそはと、ナキウサギの姿を狙った。
しかし、残念ながらここでも、1時間経ち、2時間経っても、鳴き声は黒岳石室の時と同様聞こえるのだが、
どうしても、その姿を見ることができない。。
そして、そろそろ3時間が経過しようとして、天気も怪しくなり、自分はナキウサギとは縁がないのか、、、
と、諦めかけたその時、ついに、その可愛い姿を現してくれた!
実を咥えた ナキウサギ
「
ピチィーッ!
」 と鳴く瞬間
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516 / EF100-400mm F4-5.6 (手持撮影)
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
エゾシカ
その他、動物、昆虫 など
/
2010年12月09日
/
野付半島で出会った
エゾシカ
(Hokkaido Sika Deer)。
半島の先に車を走らせていると、車道の脇に佇む1頭のエゾシカが見えた。
手前で車を止め、しばらく様子を覗っていると、どうやら1頭だけでなく、
他のエゾシカも、こちらの様子を覗っているようだ。
お互い、そのまましばらく見つめ合っていると、
後ろからやってきた車が、自分の車を追い越そうとした際、
そのエゾシカが、何を思ったか、急に車道に飛び出した
その追い越した車は、無事、エゾシカの手前で止まったが、
なんとその後、その1頭のエゾシカの後を追って、
10頭程のエゾシカが、次々と列をなして、悠々と車道を横断していった。。
何も、わざわざ車が通る直前に横断しなくても良いのに…。
車道脇でこちらを見つめるエゾシカ
こちらが気になる…
無事、車道を渡りきったエゾシカ達
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
最強モモンガ!
その他、動物、昆虫 など
/
2010年09月09日
/
今回、山彦荘ではたくさんの小動物に出会えたが、
その中でも、なんといっても最強に可愛かったモモンガを、最後に掲載。
モモンガ
むしゃむしゃ
ん?
出てきた壁の穴に逃げ込むモモンガ
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手持ち撮影
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ