goo blog サービス終了のお知らせ
自然の中の1枚
身近な自然を、1眼レフで撮っていきます。
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
RECENT ENTRY
パフィン
シロハヤブサ
オホーツク流氷
ハクガン ~ 採餌
ハクガン ~ 飛び立ち
コミミズク
ライチョウ
チフチャフ
ミヤマシトド
オオカラモズ
CATEGORY
ムシクイ 類
(30)
ブッポウソウ目
(34)
チドリ目(シギ・チドリ類)
(30)
フクロウ目
(36)
ウグイス科 (スズメ目)
(37)
シジュウカラ科 (スズメ目)
(26)
メジロ科 (スズメ目)
(6)
ミソサザイ科 (スズメ目)
(11)
アトリ科 (スズメ目)
(82)
モズ科 (スズメ目)
(25)
ヒタキ科 (スズメ目)
(168)
ツグミ科 (スズメ目)
(77)
ホオジロ科 (スズメ目)
(79)
セキレイ科 (スズメ目)
(20)
その他スズメ目
(56)
カイツブリ目
(14)
カッコウ目
(5)
カモ目
(26)
キツツキ目
(25)
タカ目
(20)
キジ目
(12)
ツル目
(13)
コウノトリ目
(26)
その他 野鳥
(53)
植物、花
(37)
その他、動物、昆虫 など
(37)
MY FAVORITE
作者が勝手に気に入っている記事
チゴモズ(2011/6)
アカモズ(2011/5)
ムジセッカ(2011/5)
アカヒゲ(2011/4)
エゾフクロウ夫婦(2010/11)
シマフクロウ(2010/11)
モモンガ(2010/9)
エリグロアジサシ(2010/7)
コルリ(2010/5)
イイジマムシクイ(2010/5)
キバラガラ(2010/5)
オジロビタキ(2009/2)
雪とオオマシコ(2009/1)
モミの木とフクロウ(2009/1)
純白のライチョウ(2008/5)
BOOKMARK
かわせみのひとりごと
鳥に関する情報・話題が豊富!いつもお世話になってます!
栗の木写真館
近くのフィールドでは、いつもお世話になっています!
(仮)NikonD40との生活
静岡の友人のブログです!
二人でBirdlife
よく情報交換させていただいています!
Birding (by hidepapa)
いつもお世話になっています!
やぁやぁ。
北海道を中心とした、素晴らしい写真満載です!
カントリーダイアリー
山中湖で鳥見をする際にお勧めのペンション
秋ヶ瀬の鳥達
秋ヶ瀬公園の最新の鳥情報や、公園内の情報が満載!
鳥好きの部屋
鳥に関する情報が満載!秋ヶ瀬公園に関する情報も豊富。
Yachoo! オンライン野鳥図鑑
鳥に関することなら全てここで解決
MY PROFILE
goo ID
junkbirds
性別
都道府県
自己紹介
RECENT COMMENT
たぐたぐ/
エゾフクロウ夫婦
junkbirds/
エゾフクロウ夫婦
たぐたぐ/
エゾフクロウ夫婦
株式会社どりむ社 宮川/
パフィン
oricheska/
セアカモズ?
junk/
セアカモズ?
oricheska/
セアカモズ?
junk/
セアカモズ?
サンタナ/
セアカモズ?
junk/
オオマシコ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ACCESS (2007/5-)
ENTRY ARCHIVE
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年10月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年12月
2012年08月
2012年07月
2012年05月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
チフチャフ
ムシクイ 類
/
2013年05月11日
/
黒くて細い嘴と足が特徴の、
チフチャフ
(Chiffchaff)。
今まで日本海の離島に遠征する際には、毎回この特徴を頭に入れてチフチャフを探したが、
今回のGWに、やっと念願のこの子に会うことができた!
ただ、草むらの中をあちらこちらと素早く動き回り、なかなかうまく写真を撮らせてもらえない強敵だった
チフチャフ
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
キマユムシクイ
ムシクイ 類
/
2011年11月12日
/
前回掲載のカラフトムシクイ
ほどではないが、負けず劣らず動きが素早くて、
撮影者泣かせの
キマユムシクイ
(Yellow-browed Warbler)。
このキマユムシクイは、離島では比較的よく見かけるが、
いつも高い松の木の上の方を、小さな体でせわしく動き回っているため、
なかなか撮影する気がおこらない、“離島ならではの”ムシクイ。。
ただ今回の離島遠征は、残念ながら他に撮りたい鳥も少ないこともあり、
少しの間、このキマユムシクイに遊んでもらった。
2本の黄色い翼帯が目立つ、キマユムシクイ
ハッキリとした黄色の眉班だが、カラフトムシクイと違って、頭央線は不明瞭
チュウイー!と、高くて大きな鳴き声
嘴がかゆい?
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
カラフトムシクイ
ムシクイ 類
/
2011年11月07日
/
飛び石連休を利用して11/4-5と、輪島沖の離島へ鳥見に出かけた。
週末から低気圧の通過に伴い、天気が当分崩れる予報だったため、
帰りの11/5(土)に船が出航しないと、しばらく島流しとなるリスクもあったが、
滞在した2日間は、暖かく穏やかな天候で、無事、帰りの船も出航し、
島流しとなる事態は避けることができた。
(やはり翌11/6は欠航したそうだが、11/7は出航したらしい。。)
さて、そうしたリスクを冒した中での鳥見であったが、
暖かく穏やかな天候が逆に災いしたのか、前回訪れた9月末と同様、
鳥の種類・数ともに非常に少なく、リスクに見合わない残念な結果となった。
ただ“離島にしては”鳥が少ない中でも、普段関東ではあまり見られない、
カラフトムシクイ
(Pallas's Leaf Warbler) や、
ヤマヒバリ
(Siberian Accentor)
といった、離島ならではの鳥も、少しながら見ることができた。
そのカラフトムシクイは、小さい体で、あちらこちらと非常にせわしく飛び回り、
今まで満足できる写真を撮ることが出来なかったが、
今回、今までよりは、カラフトムシクイの特徴を捉えた写真を撮ることができた。
(個人的に、このカラフトムシクイが、撮るのに一番大変な鳥ではないかと思う。。)
小さくて可愛いカラフトムシクイ
特徴の一つである「明瞭な黄色い頭央線」
同様に特徴の一つである「黄色い腰」と「翼にある2本の黄色い帯(翼帯)」
「明瞭な頭央線」と「2本の翼帯」
目先で繋がる黄色い眉班
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
この遠征で見られた主な鳥は下記。
ヤマヒバリ(2羽)、カラフトムシクイ(2羽)、キマユムシクイ、オジロビタキ、
マミチャジナイ、ツグミ(多数)、ジョウビタキ(多数)、ルリビタキ(多数)、ノビタキ、
アトリ(多数)、ヒバリ、タヒバリ、コホオアカ、カシラダカ(多数)、ミヤマホオジロ、
アオジ、ミソサザイ(多数)、コミミズク 等
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
キマユムシクイ
ムシクイ 類
/
2011年05月14日
/
松の木の中を、チュィーと鳴きながら、素早く飛び回る
キマユムシクイ
(Yellow-browed Warbler)。
素早い動きと小さい体のため、なかなか写真が撮れず、むきになって時間を浪費してしまった。。
キマユムシクイ
チュィーと囀る
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
イイジマムシクイ
ムシクイ 類
/
2010年05月12日
/
チョリ
チョリ
チョリッ
!と尻上がりに囀る、
イイジマムシクイ
(Ijima's leaf-warbler)。
国の天然記念物で、絶滅危惧Ⅱ類でもあるこのムシクイは、
三宅島のいたるところで見られたが、特に大路池の
アカコッコ館
周辺では、
観察路の左右・真上の四方から、この囀りのシャワーが降り注いできた。
ただ、囀りはとてもよく聞こえる一方、肝心のその姿は、密集する木々の枝間を、
あっち行ったりこっち行ったりで、すばしっこく、カメラマン泣かせだった。
イイジマムシクイ
大きな声で囀る
他に囀っている個体が近付くと、覗き込んで警戒。こっちかな?
いや、こっちかな?
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ