goo blog サービス終了のお知らせ
自然の中の1枚
身近な自然を、1眼レフで撮っていきます。
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
パフィン
シロハヤブサ
オホーツク流氷
ハクガン ~ 採餌
ハクガン ~ 飛び立ち
コミミズク
ライチョウ
チフチャフ
ミヤマシトド
オオカラモズ
CATEGORY
ムシクイ 類
(30)
ブッポウソウ目
(34)
チドリ目(シギ・チドリ類)
(30)
フクロウ目
(36)
ウグイス科 (スズメ目)
(37)
シジュウカラ科 (スズメ目)
(26)
メジロ科 (スズメ目)
(6)
ミソサザイ科 (スズメ目)
(11)
アトリ科 (スズメ目)
(82)
モズ科 (スズメ目)
(25)
ヒタキ科 (スズメ目)
(168)
ツグミ科 (スズメ目)
(77)
ホオジロ科 (スズメ目)
(79)
セキレイ科 (スズメ目)
(20)
その他スズメ目
(56)
カイツブリ目
(14)
カッコウ目
(5)
カモ目
(26)
キツツキ目
(25)
タカ目
(20)
キジ目
(12)
ツル目
(13)
コウノトリ目
(26)
その他 野鳥
(53)
植物、花
(37)
その他、動物、昆虫 など
(37)
MY FAVORITE
作者が勝手に気に入っている記事
チゴモズ(2011/6)
アカモズ(2011/5)
ムジセッカ(2011/5)
アカヒゲ(2011/4)
エゾフクロウ夫婦(2010/11)
シマフクロウ(2010/11)
モモンガ(2010/9)
エリグロアジサシ(2010/7)
コルリ(2010/5)
イイジマムシクイ(2010/5)
キバラガラ(2010/5)
オジロビタキ(2009/2)
雪とオオマシコ(2009/1)
モミの木とフクロウ(2009/1)
純白のライチョウ(2008/5)
BOOKMARK
かわせみのひとりごと
鳥に関する情報・話題が豊富!いつもお世話になってます!
栗の木写真館
近くのフィールドでは、いつもお世話になっています!
(仮)NikonD40との生活
静岡の友人のブログです!
二人でBirdlife
よく情報交換させていただいています!
Birding (by hidepapa)
いつもお世話になっています!
やぁやぁ。
北海道を中心とした、素晴らしい写真満載です!
カントリーダイアリー
山中湖で鳥見をする際にお勧めのペンション
秋ヶ瀬の鳥達
秋ヶ瀬公園の最新の鳥情報や、公園内の情報が満載!
鳥好きの部屋
鳥に関する情報が満載!秋ヶ瀬公園に関する情報も豊富。
Yachoo! オンライン野鳥図鑑
鳥に関することなら全てここで解決
MY PROFILE
goo ID
junkbirds
性別
都道府県
自己紹介
RECENT COMMENT
たぐたぐ/
エゾフクロウ夫婦
junkbirds/
エゾフクロウ夫婦
たぐたぐ/
エゾフクロウ夫婦
株式会社どりむ社 宮川/
パフィン
oricheska/
セアカモズ?
junk/
セアカモズ?
oricheska/
セアカモズ?
junk/
セアカモズ?
サンタナ/
セアカモズ?
junk/
オオマシコ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ACCESS (2007/5-)
ENTRY ARCHIVE
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年10月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年12月
2012年08月
2012年07月
2012年05月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
アカモズのつがい
モズ科 (スズメ目)
/
2011年05月28日
/
目の前の枝にとまっていた
アカモズ
(Brown Shrike)♀の周りを、アカモズ♂が飛び回る。
アカモズのペア
手前がアカモズ♀
この後、アカモズ♂はすぐ飛び去ってしまう。
その後、またしばらくして、♂が飛んできた。
♀は、そっぽを向いて素知らぬ顔
お互い、ツンと澄まし顔
?なんか変な雰囲気
ひょっとして??
これは!
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
無事、元気な雛が産まれて、今年もちゃんと巣立ってくれることを祈っている。
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
アカモズ
モズ科 (スズメ目)
/
2011年05月25日
/
今年も、高原にやってきてくれた
アカモズ
(Brown Shrike) 。
少なくとも2つがいが、巣材を求め、元気に飛び回っていた。
アカモズ
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
タカサゴモズ
モズ科 (スズメ目)
/
2011年03月25日
/
東北地方太平洋沖地震発生から2週間が経とうとしています。
まだ被害の全容も把握できず、原発も終息の兆しが見えず、
多くの被災者が辛い避難生活を強いられている厳しい状況の中、
復興に向けて頑張っている人をテレビで見ると、
今の自分にできることは何だろうか、と考えてしまいます。
現地での支援活動や募金といった<直接的な>支援も、勿論重要ですが、
今後の復興に向けた継続的で<間接的な>支援も、長期的にはより重要になると感じます。
例えば、個人が、マスコミの煽りや、根拠のない噂に踊らされることなく、
正確な情報をもとに、被災地のことも考えながら自らの頭で冷静に判断することで
被災地の復興を阻害する風評被害を防止することができるかもしれません。
また、世の中の極端な自粛ムードで日本経済を停滞・縮小させるのではなく、
皆が力を結集し、明るく前向きに日本経済の立て直す努力を続けることで、
国の復興支援財源の確保など、結果的に被災地の復興支援に繋がるかもしれません。
今、直接的な現地でのボランティア活動はできませんが、
何が被災地の復興に役立つかを考えながら、できることを実践していきたいと思います。
ガンバロウ日本!
なお、震災の混乱に乗じた便乗商法や詐欺が頻発しているようです。
詳しくは、
国民生活センターのサイト(3/24更新)
をご参照ください(別ウィンドウで開きます)。
それにしても、こうした人の弱みにつけ込む輩は厳罰に処してほしいものです。
さて、今後は、少しずつブログを再開していきたいと思います。
以下は、少し前に撮った、迷鳥
タカサゴモズ
(Long-tailed Shrike) 。
タカサゴモズ
正面顔
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
アカモズ
モズ科 (スズメ目)
/
2010年06月06日
/
今年も、いつもの高原に
アカモズ
(Brown Shrike) がやってきてくれた。
だいぶ数が少なくなってきている、このアカモズだが、今年も無事営巣に成功させて、
家族で元気に南に旅立ってもらいたい。
アカモズ
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
12
)
|
Trackback ( 0 )
アカモズ 幼鳥
モズ科 (スズメ目)
/
2009年10月02日
/
島で出会った、
アカモズ
(Brown Shrike) の幼鳥。
お気に入りの枝の上で、キチキチ鳴きながら、縄張りを主張していた。
アカモズ
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS40D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»