Dr. 讃井の集中治療のススメ

集中治療+αの話題をつれづれに

口頭試問シミュレーションで教え、学ぶ

2012-08-30 14:18:12 | 麻酔

有志で集まって週二回朝7時から1時間、麻酔科専門医試験口頭試問のシュミレーショントレーニングを行っています。

とても楽しいです。

なぜか。

1. まず、知識の復習になるからです。

自分の知識がいかにあやふやか、再認識します。 米国レジデント時代に、コロンビア出身のチーフレジデントが朝のカンファレンスで、「悪性高熱症」の病態、発生頻度、診断、治療、疑った場合にどこに連絡して筋生検の準備をするかどうか、までよどみなく述べたときには、驚きました。 また、パキスタン系米国人の後輩レジデントが、麻酔科研修3ヶ月目で(3ヶ月目ですよ)、「シスアトラクリウム」という筋弛緩薬の薬理学、臨床使用法、適応について完璧に述べたのも思い出しました。 彼らのオーラル・プレゼン力は凄いなあ、さすが口で勝負する国、説得力あると感心しました(数字を正確に覚えて伝えるのですよね、だから説得力が出る)。

同時に、当然のことながら自分のオーラル・プレゼン力のなさを反省したわけですが、すぐに気づいたのは、「これはまず知識の問題であって、英語の問題でない」ということでした。実際、多くの場合これが当てはまり、さらに言えば「英語力の不足を知識でカバー」すれば、どんなに下手な英語でも「それなりに」通じると知りました。

正確な知識、これが必要です。朝の口頭試問のシュミレーションを終えたあと、なるべく早くこの自分のあやふやな知識を調べて、その日のうちに有志にメールで補足しています。

 

2. 日本の臨床麻酔の現状(メインストリーム)を実感することができるからです。

集中治療専属で週1回アルバイトで自分の好きなように麻酔をするだけの身にとっては(ちなみに好きな麻酔は、安くて、すぐ醒めて、覚醒時に痛みがない麻酔)、日本の臨床麻酔の現状を知る機会は多くありません。近年、日本でも複数の麻酔関連薬が発売されるようになりましたが、新しい薬について若いレジデントに臨床的な使用感を聞いてみたり、実際にいろいろな場面でどういう麻酔をするのか知るよい機会になります。日本で新しい薬と言っても実際に米国で使ったことがあるものが多いのですが、そのときの自分が持っていた印象が彼らのそれとは違うことに驚くこともあります。

これらの新しい薬の適応の問題、薬剤コストの問題などはさておき、麻酔がどんどん簡単になっていく歴史を肌で知ることができます。思い返せば、僕らが麻酔を始めた頃はセボフルランとベクロウムが広まりはじめて間もない頃だったのですが、当時先輩の先生方が「ハロセン」「エンフルレン」「パンクロニウム」「d−ツボクラリン」(人によっては「エーテル」)の難しさを面白おかしく語ってくれたのを思い出します。今やイソフルランすら使用したことがない若い麻酔科医が増え、今後はデスフルランしか使用したことがない若い麻酔科医が増えるかもしれませんね(ちなみに、米国ではデスフルランが先発でセボフルランが後発。セボの気道刺激性のなさをみんなありがたがっていました。現在の米国では、噂ですが、デス、セボ、イソが同程度のシェアを占めると聞きました)。

しかし、「麻酔が簡単になっていく歴史」は、大局に立てば、外科系医療の歴史と言えるでしょう。すなわち、一部の特殊技術者による治療が一般化されていく過程の一つなわけで、あらがいようもないというか、簡単になるのはいいことです。

 

3. どういう質問が良い質問か、勉強する良い機会になるからです。

回答者が設問のキーとなる答えを答えてくれなかった場合、どのように誘導するか練習になります。回答者に答えてほしいこと、つまり「これを答えれば他がだめでも合格点だが、他が完璧でもこれを答えてくれなかった」ために、合格点を与えられない、という「この設問の意図」というか「キー・アンサー」がありますよね。 これは、ICUのベッドサイドティーチングラウンドでレジデント自身にどう気づいてもらうか、のとてもよい練習になっています。

答えを自分で言ってしまわずにいかに回答者に言わせるか、は難しい。途中でイライラすることもありますし(いかんですねー)、「まるで「連想ゲーム」「ぴったしカンカン」か(古い!)と思うこともあります。

立場は変わって、このような臨床シュミレーション・ディスカッションは、回答者である若いレジデントにとっても、単に試験のためではなく、目の前の患者さんを救うための良いトレーニングであると信じています。「これが思い浮かび、やれば、他がいい加減でも患者は助かるが、他が完璧でもこれが思い浮かばずに、やらなかったために患者の状態が悪くなる」ことってありますよね。急性期医療には「勘の良さ」良い意味での「要領の良さ」が求められると信じています。

こんな感じで自分がまず楽しんでいるのが現状です(自己満足なだけだったりして)。

 

ついでに、これから試験を受けるひとにアドバイズを思いつくままに。

1. 振り出しに戻す

答えているうちに、あらぬ方向に行き、試験官が予想、期待するストーリーからどんどんずれていくことがあります。試験官は、前述のように「正解を言ってもらおう」としますから、回答者の回答にさらに質問をして修正しようと努力します。しかし、ときに回答者が気づくのが遅れると、「模擬患者」の状態がどんどん悪い方向に行ってしまい、取り返しのつかない状態になっていることがあります。そんなときには、気づいたらこだわりを捨てて、「そうすることもありますが.....」とか何とかごまかして(あるいは「もとい」と宣言して)潔く振り出しに戻してしてまうのも一法です。

 

2. 全体としての印象をよくすることを考える

3. あやふやな知識は使わない。

不得意な分野は最低限のことしか発言せずにボロを出さないようにしたほうがいいでしょうね。不得意分野であやふやな知識を「知ったかぶって」言うと、どうしても「コイツ本当に知っているのだろうか」と試験官は突っ込みたくなるものです(私が意地悪なだけかも)。 用語そのものが頭に浮かばないことがあります(逆に言うと、求められている用語、すなわちキーワードさえ言えればしめたもので、一気に印象が良くなるでしょう)。そのときは、あきらめずになんとか「自分がわかっていて普段の臨床ではできている」ということが試験官に十分伝わるようにあがく必要もあるでしょう。

逆に自分の得意分野にはまれば、「XXの管理を行います。なぜなら、〇〇年のNew England Journal of Medicineに掲載されたXXらの大規模RCTによれば〇〇により生存率がXX%改善し、その効果は確認されていますので」とか、「質の高い研究がほとんどないので臨床的な有効性は依然として不明ですが、理論的には(生理学的には、後ろ向きの観察研究結果から、薬理学的には、などなんでも入るでしょう)〇〇と考えられるので、XXの管理をおこないます」とか、試験官が「ああ、わかった、わかった、よく勉強してるね」というサインを出すまで、滔々と述べればよいでしょう。

もう少しですね。まじめな若いみなさまには、是非合格してもらいたいものです。


3000字でわかる現代的重症患者診療

2012-08-24 09:24:44 | 集中治療

週間医学界新聞8月20日に掲載されたもの

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02990_02

ですが、ここにもう少しだけ詳しく解説したバージョンを掲載しておきます。

集中治療のメジャーな文献リストとしてご利用ください。


ついでにお隣さん、飯塚病院レジデントの後輩である本田 宜久先生による「家庭医療による病院再建と米国式外来への変革」

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02990_03

もどうぞ。


でははじまり。

 読者のみなさんは、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、敗血症性ショック、腎代替療法(renal replacement therapy: RRT)が必要な急性腎傷害、重症脳卒中、重症膵炎、多発外傷、大手術術後などの患者を見たらどのような対応をされるだろうか。これらの病態に頻繁に遭遇する方はむしろ少ないのではないか。本稿は、このような急性重症患者診療の非専門医の方のために、集中治療の最新の知識を一気に理解していただくことを意図している。3000字(10分)おつきあいくださればさいわいである。

 

鎮痛・鎮静

 この10年で大きく変わった分野の一つが鎮痛・鎮静である。スケールを用いて目標鎮静レベルを設定し[1]、鎮痛を十分に行いながら[2]、一日一回鎮静の中断を行い患者をできるだけ覚醒させ[3]、意思疎通を図り、早期にリハビリテーションを開始する[4]スタイルが主流となった。

 そこには、1. せん妄は単にICUという環境が原因でなく、多臓器不全の一部として発症する急性脳障害の一徴候であり、それ自身が長期予後の悪化と関連すること[5]、2. ベンゾジアゼピンによる深い鎮静が、例えばICUにおける正しい記憶形成を阻害し心的外傷後症候群(PTSD)などを誘発して、長期の認知機能・精神機能予後や生活の質に影響すること[6]、3.そのような深い鎮静を避けることにより、人工呼吸器時間・ICU滞在日数が短縮し、せん妄が予防できる臨床データが示されたこと、などの背景がある[2,3,7]

 現在は、鎮静ばかりでなくICUにおけるすべての診療行為において、“長期予後”という視点が必要になった[8]

 

呼吸

 ARDSは、人工呼吸そのものによってさらに増悪するため(ventilator-induced lung injury: VILI)、それを防ぐための呼吸管理法を確立することが最重要課題であった[9]。2000年以後の複数の大規模研究を経て、1. 6 ml/kg予測体重の小さい一回換気量[10]、2. 肺傷害や重力の影響で虚脱した肺胞を開通させ、できるだけ多く換気に動員(リクルートメント)[9]するための十分高いPEEP(オープンラング戦略)[11-13]、3. VILIを防ぐための高濃度酸素の回避[14]、を目標とした人工呼吸法が確立された。

 以上の換気法で救命できない重症のARDS患者に対して、気道圧開放換気(APRV)[15]や高頻度振動換気(HFOV)[16]、体外式膜型人工肺(ECMO)[17,18]、腹臥位療法[19]、一酸化窒素吸入[20]などが緊急避難的に行われてきたが、死亡率を改善する明らかなデータは示されていない。しかし近年、ECMOがH1N1インフルエンザ肺炎によるARDSの救命手段として注目を集めた[17]。さらに、ECMO専門施設を中核として地域でARDS患者を診療する体制が有効であるとするデータも提示された[18]

 人工呼吸管理の中で最も強い根拠を持つの が自発呼吸トライアル(spontaneous breathing trial: SBT)である。すでに1990年代に、同期式間欠的強制換気(SIMV)や圧支持換気(PSV)で徐々にサポートを下げる(= ウィーニングする)よりも、一日一回一気にTピースや持続的気道陽圧(CPAP)に変更して30分から2時間、離脱の可能性を試験(= SBT)した方が、人工呼吸器時間が短くなることが示されている[21]。近年では、一日一回鎮静の中断に続いてSBTで離脱を図ると、急性期ばかりでなく1年後の生存率が改善するという驚くべきデータも公表された[7]

 ARDSでは、いったん血行動態が安定すれば水分バランスをドライに管理することも重要である[22]。これは、重症患者の救命のためには、1. 臓器特異的な(ex.呼吸器)管理、2. 原疾患(ex. 感染症)の制圧の他に、3. 全身管理の最適化が必須であることの一例である。

 

循環

 まず世界の敗血症診療の標準的ガイドラインであるsurviving sepsis campaign guideline(SSCG)2008 [23]の中核をなす敗血症性ショックの初期循環蘇生について理解しておく必要がある。これは早期目標志向型治療(early goal directed therapy: EGDT)[24]と呼ばれ、輸液、輸血、循環作動薬を駆使して、平均動脈圧 ≥ 65 mmHg、中心静脈圧 8-12 mmHg、尿量 ≥ 0.5 ml/kg/hr、正常乳酸値などの目標値を6時間以内に達成しようとする循環蘇生法である。この方法の妥当性については依然議論が多いが[25]、直感的でわかりやすいため普及した。

 その他、1. 蘇生輸液の種類は、原則としてアルブミンやスターチなどの膠質液は晶質液に比べ優位な点はなく、むしろ膠質液が有害である患者群が存在すること[26,27]、2. 肺動脈カテーテルは患者予後を改善するデータがなくむしろ合併症が増えるのでルーチーンで用いるべきでないこと[28]、3. ノルアドレナリンに不応性の敗血症性ショックにバゾプレッシンの併用が考慮に値する併用薬であること[29]、4. 心原性ショックを含めたすべてのショックにおける血管収縮薬として、ノルアドレナリンはドパミンに比べて不整脈が少なく妥当な第一選択薬であること[30]、5. 周術期心血管イベント予防におけるβ遮断薬に関して、使用が妥当な患者群および使用法がより明確になったこと[31]、6. 周術期心血管イベント予防におけるスタチンの有用性[32]、などが近年の主な研究成果であろう。

 

腎・泌尿器

 この分野では、1. 低用量ドパミンに腎保護作用はなくむしろ有害である可能性が高いこと[33]、2. 本邦で承認されているヒトA型ナトリウム利尿ペプチド(カルペリチド)は、その汎用に見合う根拠が依然として不足すること[34,35](米国で心不全治療薬として使用されてきたヒトB型ナトリウム利尿ペプチド [ネシリチド] は、カルペリチドと同一の受容体に作用する薬剤であるが、10年に渡る複数の大規模試験の歴史の後に、既存薬に比し優位な点を示すことができずに敗北した[36]、3. 血行動態が不安定な患者では間欠よりも持続RRTが推奨されるが、それ以外の症例に対する持続RRTの利点は認められないこと[37]、4. 高用量(≥ 35 ml/kg/hr)の血液濾過の有効性が否定され、世界のRRTの標準用量は 20 ml/kg/hrに落ち着いたこと[38,39](本邦の保険適応量は 15 ml/kg/hr程度であり、このような低用量が患者予後に与える影響は依然として不明)、5. サイトカインの除去を狙いとしたnon-renal indicationのRRTの生命予後に対する効果は認められていないこと[40]、などが主な研究の成果である。

 

消化器・栄養

 各種の栄養ガイドラインでICU入室早期(48時間以内)の経管栄養開始が推奨されているが[41,42]、現実には早期から目標エネルギーを投与できない場合が多い。そのような場合に静脈栄養を併用して目標エネルギー量を目指すべきか、1週間は経静脈栄養を待つべきかについて決着をつける大規模RCTが2011年に発表された[43]。それによると、早期から静脈栄養を併用して目標エネルギー量を目指すと、感染・人工呼吸器時間・RRT期間・在院日数・費用が増えるだけで、利点が一つもないことが示された。またARDS患者で、経管栄養により早期から目標エネルギー量を目指すと、最低限の投与量を最初の1週間維持する場合に比べて胃逆流などの弊害が多くなること[44]、期待されたω-3脂肪酸・γ-リノレイン酸・抗酸化ビタミンを添加する経管栄養法に臨床的な有効性が認められないこと[45]も判明した。このように現在は、侵襲が強い急性期には、“栄養過多によるストレス(nutritional stress)”を避ける控えめな管理がトレンドになった。

 

内分泌・代謝

 2001年ベルギーの集中治療医であるvan den Bergheが、外科ICU患者でインスリンを積極的に用いて血糖を80 - 110 mg/dlに調節する厳格血糖管理を行うだけで死亡率が改善するという衝撃的な単施設RCT結果を発表した[46]。その後、この知見を支持するような研究も発表され[47]、世界中のICUでインスリンによる血糖管理が一段厳しくなった。しかし、2008年以降の3つの大規模RCTによってこの厳格血糖管理は低血糖発作を増やすだけで利点がないことが示された[48-50]。現在では、180 mg/dl程度以下の管理で十分とされるようになった[50]

 ARDSに対するステロイドは古くから研究者の注目の的であったが、現在では、時期に関わらず、どのような種類・量を使用しても臨床的に有意な効果はないと考えるのが標準的である[51]。とくに発症から14日以上経過した後期の症例については有害である可能性が高い[52]。一方敗血症では、血管収縮薬に不応性のショック症例で、ストレス補充量のヒドロコルチゾンの投与が広く行われている[53]

 

感染

 この分野では、1. 敗血症の認知後、できるだけ早期 (SSCGでは1時間以内) の感受性のある抗菌薬投与と感染源制御が推奨されること[23]、2. 敗血症に対するガンマグロブリンの本邦の保険適応量は諸外国のそれよりも圧倒的に少なく、死亡率の改善などの臨床的に意義の深い効果が証明されていないこと[54]、3. 本邦で広く行われているエンドトキシン吸着療法は、イタリアで行われたRCT[55]後、現在世界で二つの多施設RCTが進行中であり[56]、近い将来に効果が確定すること、4. 人工呼吸関連肺炎、カテーテル関連感染などに対する感染予防策、耐性菌対策がますます重要性を増していること[57-59]、などであろうか。

 

血液・凝固

 この分野では、1. 深部静脈血栓症・肺塞栓症をガイドラインにもとづいて積極的に予防を行うべきであること[60-62]、2. 赤血球輸血の妥当な閾値は、進行性の出血がないICU患者では7 g/dl [63]、心疾患のある周術期患者や心臓外科患者では8 g/dl [64,65]、急性の心筋虚血患者に関してはまだ未確定[66]、3. 敗血症における生命予後を改善する抗凝固療法として、欧米で初めて承認されたリコンビナント活性化プロテインC(activated protein C: APC)は多数の追試の後に有効性が否定され、市場から撤退したこと、4. 本邦でAPCは未承認であるが、同族のリコンビナント・トロンボモジュリンが承認されているが根拠が十分とは言えず、現在北米で第三相試験が計画中であり、その結果により決着がつくであろうと予測されること[67]、などが指摘できる。

 

 

 引用文献

1. Ely EW, Truman B, Shintani A, et al. Monitoring sedation status over time in ICU patients: reliability and validity of the Richmond Agitation-Sedation Scale (RASS). JAMA 2003;289:2983-91.

2. Strom T, Martinussen T, Toft P. A protocol of no sedation for critically ill patients receiving mechanical ventilation: a randomised trial. Lancet 2010;375:475-80.

3. Kress JP, Pohlman AS, O'Connor MF, Hall JB. Daily interruption of sedative infusions in critically ill patients undergoing mechanical ventilation. N Engl J Med 2000;342:1471-7.

4. Schweickert WD, Pohlman MC, Pohlman AS, et al. Early physical and occupational therapy in mechanically ventilated, critically ill patients: a randomised controlled trial. Lancet 2009;373:1874-82.

5. Ely EW, Shintani A, Truman B, et al. Delirium as a predictor of mortality in mechanically ventilated patients in the intensive care unit. JAMA 2004;291:1753-62.

6. Jones C, Griffiths RD, Humphris G, Skirrow PM. Memory, delusions, and the development of acute posttraumatic stress disorder-related symptoms after intensive care. Crit Care Med 2001;29:573-80.

7. Girard TD, Kress JP, Fuchs BD, et al. Efficacy and safety of a paired sedation and ventilator weaning protocol for mechanically ventilated patients in intensive care (Awakening and Breathing Controlled trial): a randomised controlled trial. Lancet 2008;371:126-34.

8. Herridge MS, Tansey CM, Matte A, et al. Functional disability 5 years after acute respiratory distress syndrome. N Engl J Med 2011;364:1293-304.

9. Gattinoni L, Caironi P, Cressoni M, et al. Lung recruitment in patients with the acute respiratory distress syndrome. N Engl J Med 2006;354:1775-86.

10. Ventilation with lower tidal volumes as compared with traditional tidal volumes for acute lung injury and the acute respiratory distress syndrome. The Acute Respiratory Distress Syndrome Network. N Engl J Med 2000;342:1301-8.

11. Brower RG, Lanken PN, MacIntyre N, et al. Higher versus lower positive end-expiratory pressures in patients with the acute respiratory distress syndrome. N Engl J Med 2004;351:327-36.

12. Meade MO, Cook DJ, Guyatt GH, et al. Ventilation strategy using low tidal volumes, recruitment maneuvers, and high positive end-expiratory pressure for acute lung injury and acute respiratory distress syndrome: a randomized controlled trial. JAMA 2008;299:637-45.

13. Mercat A, Richard JC, Vielle B, et al. Positive end-expiratory pressure setting in adults with acute lung injury and acute respiratory distress syndrome: a randomized controlled trial. JAMA 2008;299:646-55.

14. Barber RE, Hamilton WK. Oxygen toxicity in man. A A/Barber RE, Lee J, Hamilton WK: Oxygen toxicity in man. A prospective study in patients with irreversible brain damage. N Engl J Med 1970;283:1478-84.

15. Gonzalez M, Arroliga AC, Frutos-Vivar F, et al. Airway pressure release ventilation versus assist-control ventilation: a comparative propensity score and international cohort study. Intensive Care Med 2010;36:817-27.

16. Sud S, Sud M, Friedrich JO, et al. High frequency oscillation in patients with acute lung injury and acute respiratory distress syndrome (ARDS): systematic review and meta-analysis. BMJ 2010;340:c2327.

17. Noah MA, Peek GJ, Finney SJ, et al. Referral to an extracorporeal membrane oxygenation center and mortality among patients with severe 2009 influenza A(H1N1). JAMA 2011;306:1659-68.

18. Peek GJ, Mugford M, Tiruvoipati R, et al. Efficacy and economic assessment of conventional ventilatory support versus extracorporeal membrane oxygenation for severe adult respiratory failure (CESAR): a multicentre randomised controlled trial. Lancet 2009;374:1351-63.

19. Taccone P, Pesenti A, Latini R, et al. Prone positioning in patients with moderate and severe acute respiratory distress syndrome: a randomized controlled trial. JAMA 2009;302:1977-84.

20. Taylor RW, Zimmerman JL, Dellinger RP, et al. Low-dose inhaled nitric oxide in patients with acute lung injury: a randomized controlled trial. JAMA 2004;291:1603-9.

21. Esteban A, Frutos F, Tobin MJ, et al. A comparison of four methods of weaning patients from mechanical ventilation. Spanish Lung Failure Collaborative Group. N Engl J Med 1995;332:345-50.

22. Wiedemann HP, Wheeler AP, Bernard GR, et al. Comparison of two fluid-management strategies in acute lung injury. N Engl J Med 2006;354:2564-75.

23. Dellinger RP, Levy MM, Carlet JM, et al. Surviving Sepsis Campaign: international guidelines for management of severe sepsis and septic shock: 2008. Crit Care Med 2008;36:296-327.

24. Rivers E, Nguyen B, Havstad S, et al. Early goal-directed therapy in the treatment of severe sepsis and septic shock. N Engl J Med 2001;345:1368-77.

25. Jones AE, Shapiro NI, Trzeciak S, Arnold RC, Claremont HA, Kline JA. Lactate clearance vs central venous oxygen saturation as goals of early sepsis therapy: a randomized clinical trial. JAMA 2010;303:739-46.

26. Finfer S, Bellomo R, Boyce N, French J, Myburgh J, Norton R. A comparison of albumin and saline for fluid resuscitation in the intensive care unit. N Engl J Med 2004;350:2247-56.

27. Perner A, Haase N, Guttormsen AB, et al. Hydroxyethyl starch 130/0.42 versus Ringer's acetate in severe sepsis. N Engl J Med 2012;367:124-34.

28. Sandham JD, Hull RD, Brant RF, et al. A randomized, controlled trial of the use of pulmonary-artery catheters in high-risk surgical patients. N Engl J Med 2003;348:5-14.

29. Russell JA, Walley KR, Singer J, et al. Vasopressin versus norepinephrine infusion in patients with septic shock. N Engl J Med 2008;358:877-87.

30. De Backer D, Biston P, Devriendt J, et al. Comparison of dopamine and norepinephrine in the treatment of shock. N Engl J Med 2010;362:779-89.

31. Devereaux PJ, Yang H, Yusuf S, et al. Effects of extended-release metoprolol succinate in patients undergoing non-cardiac surgery (POISE trial): a randomised controlled trial. Lancet 2008;371:1839-47.

32. Schouten O, Boersma E, Hoeks SE, et al. Fluvastatin and perioperative events in patients undergoing vascular surgery. N Engl J Med 2009;361:980-9.

33. Bellomo R, Chapman M, Finfer S, Hickling K, Myburgh J. Low-dose dopamine in patients with early renal dysfunction: a placebo-controlled randomised trial. Australian and New Zealand Intensive Care Society (ANZICS) Clinical Trials Group. Lancet 2000;356:2139-43.

34. Sezai A, Hata M, Niino T, et al. Results of low-dose human atrial natriuretic peptide infusion in nondialysis patients with chronic kidney disease undergoing coronary artery bypass grafting: The NU-HIT (Nihon University Working Group Study of Low-Dose hANP Infusion Therapy During Cardiac Surgery) Trial for CKD. J Am Coll Cardiol 2011;58:897-903.

35. 讃井將満. 急性心不全: 治療薬としての2つのナトリウム利尿ペプチド. Intensivist 2010;2:756-63.

36. O'Connor CM, Starling RC, Hernandez AF, et al. Effect of nesiritide in patients with acute decompensated heart failure. N Engl J Med 2011;365:32-43.

37. Rabindranath K, Adams J, Macleod AM, Muirhead N. Intermittent versus continuous renal replacement therapy for acute renal failure in adults. Cochrane database of systematic reviews (Online) 2007:CD003773.

38. Palevsky PM, Zhang JH, O'Connor TZ, et al. Intensity of renal support in critically ill patients with acute kidney injury. N Engl J Med 2008;359:7-20.

39. Bellomo R, Cass A, Cole L, et al. Intensity of continuous renal-replacement therapy in critically ill patients. N Engl J Med 2009;361:1627-38.

40. Payen D, Mateo J, Cavaillon JM, Fraisse F, Floriot C, Vicaut E. Impact of continuous venovenous hemofiltration on organ failure during the early phase of severe sepsis: a randomized controlled trial. Crit Care Med 2009;37:803-10.

41. Kreymann KG, Berger MM, Deutz NE, et al. ESPEN Guidelines on Enteral Nutrition: Intensive care. Clin Nutr 2006;25:210-23.

42. Martindale RG, McClave SA, Vanek VW, et al. Guidelines for the provision and assessment of nutrition support therapy in the adult critically ill patient: Society of Critical Care Medicine and American Society for Parenteral and Enteral Nutrition: Executive Summary. Crit Care Med 2009;37:1757-61.

43. Casaer MP, Mesotten D, Hermans G, et al. Early versus late parenteral nutrition in critically ill adults. N Engl J Med 2011;365:506-17.

44. Rice TW, Wheeler AP, Thompson BT, et al. Initial trophic vs full enteral feeding in patients with acute lung injury: the EDEN randomized trial. JAMA 2012;307:795-803.

45. Rice TW, Wheeler AP, Thompson BT, deBoisblanc BP, Steingrub J, Rock P. Enteral omega-3 fatty acid, gamma-linolenic acid, and antioxidant supplementation in acute lung injury. JAMA 2011;306:1574-81.

46. van den Berghe G, Wouters P, Weekers F, et al. Intensive insulin therapy in critically ill patients. N Engl J Med 2001;345:1359-67.

47. Van den Berghe G, Wilmer A, Hermans G, et al. Intensive insulin therapy in the medical ICU. N Engl J Med 2006;354:449-61.

48. Brunkhorst FM, Engel C, Bloos F, et al. Intensive insulin therapy and pentastarch resuscitation in severe sepsis. N Engl J Med 2008;358:125-39.

49. Preiser JC, Devos P, Ruiz-Santana S, et al. A prospective randomised multi-centre controlled trial on tight glucose control by intensive insulin therapy in adult intensive care units: the Glucontrol study. Intensive Care Med 2009;35:1738-48.

50. Finfer S, Chittock DR, Su SY, et al. Intensive versus conventional glucose control in critically ill patients. N Engl J Med 2009;360:1283-97.

51. Peter JV, John P, Graham PL, Moran JL, George IA, Bersten A. Corticosteroids in the prevention and treatment of acute respiratory distress syndrome (ARDS) in adults: meta-analysis. BMJ (Clinical research ed) 2008;336:1006-9.

52. Steinberg KP, Hudson LD, Goodman RB, et al. Efficacy and safety of corticosteroids for persistent acute respiratory distress syndrome. N Engl J Med 2006;354:1671-84.

53. Sprung CL, Annane D, Keh D, et al. Hydrocortisone therapy for patients with septic shock. N Engl J Med 2008;358:111-24.

54. Uchino S. セプシスに対する免疫グロブリン使用の是非. 日集中医誌 2008;15:348-9.

55. Cruz DN, Antonelli M, Fumagalli R, et al. Early use of polymyxin B hemoperfusion in abdominal septic shock: the EUPHAS randomized controlled trial. JAMA 2009;301:2445-52.

56. Sato K, Maekawa H, Sakurada M, Orita H, Komatsu Y. Direct hemoperfusion with polymyxin B immobilized fiber for abdominal sepsis in Europe. Surgery today 2011;41:754-60.

57. Pronovost P, Needham D, Berenholtz S, et al. An intervention to decrease catheter-related bloodstream infections in the ICU. N Engl J Med 2006;355:2725-32.

58. Huskins WC, Huckabee CM, O'Grady NP, et al. Intervention to reduce transmission of resistant bacteria in intensive care. N Engl J Med 2011;364:1407-18.

59. Jain R, Kralovic SM, Evans ME, et al. Veterans Affairs initiative to prevent methicillin-resistant Staphylococcus aureus infections. N Engl J Med 2011;364:1419-30.

60. Kahn SR, Lim W, Dunn AS, et al. Prevention of VTE in nonsurgical patients: Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis, 9th ed: American College of Chest Physicians Evidence-Based Clinical Practice Guidelines. Chest 2012;141:e195S-226S.

61. Gould MK, Garcia DA, Wren SM, et al. Prevention of VTE in nonorthopedic surgical patients: Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis, 9th ed: American College of Chest Physicians Evidence-Based Clinical Practice Guidelines. Chest 2012;141:e227S-77S.

62. Falck-Ytter Y, Francis CW, Johanson NA, et al. Prevention of VTE in orthopedic surgery patients: Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis, 9th ed: American College of Chest Physicians Evidence-Based Clinical Practice Guidelines. Chest 2012;141:e278S-325S.

63. Hebert PC, Wells G, Blajchman MA, et al. A multicenter, randomized, controlled clinical trial of transfusion requirements in critical care. Transfusion Requirements in Critical Care Investigators, Canadian Critical Care Trials Group. N Engl J Med 1999;340:409-17.

64. Carson JL, Terrin ML, Noveck H, et al. Liberal or restrictive transfusion in high-risk patients after hip surgery. N Engl J Med 2011;365:2453-62.

65. Hajjar LA, Vincent JL, Galas FR, et al. Transfusion requirements after cardiac surgery: the TRACS randomized controlled trial. JAMA 2010;304:1559-67.

66. Carson JL, Grossman BJ, Kleinman S, et al. Red Blood Cell Transfusion: A Clinical Practice Guideline From the AABB. Annals of internal medicine 2012:E-429.

67. Safety and Efficacy Study of ART-123 in the Treatment of Severe Sepsis With Coagulopathy.NCT01598831.(http://clinicaltrials.gov) 


自分で研修先を選ばないといけない時代に生きる若手医師としての病院選択のコツ

2012-08-15 11:43:00 | その他

以前、つれづれにtwitterに書いたことですが、夏休み後にはレジデント・フェロー就職戦線が本格化してきますので、掲載しておきます。

  1. 聞くと見るとは大違い
  2. 一つの施設で何もかも勉強できると思わない(あらゆる症例を一つの施設で経験することは不可能、逆に浅い勉強しかできない可能性が生じる。その施設で何を勉強したいか選択し、何を二の次にするか決めてしまう)
  3. できるだけ自分の好きなことをやらせてくれるところ、縛りが少ないところ(施設の不得意分野に関して国内留学などを提供してくれるところ)を選ぶ
  4. 施設や上司は一生面倒見てくれない(それを求めるならそういう施設を選ぶ必要があるし、それに応じた我慢もしないとならないでしょうね)
  5. 若いうちに自分の選択肢の数を減らさない(将来の選択肢をたくさん残しておく)
  6. 類は友を呼ぶ 、朱に交われば赤くなる
  7. 居心地、雰囲気、人間関係の良さ(当たり前ですか)
  8. 目先のエサにつられない
  9. 師匠(≈ロールモデル)がいる
  10. 自分のスタイルが出来上がるまでに少なくとも5人の師匠をもつ
  11. 日本は広い、世界は広い
  12. 最終的には“賭け”である。賭けに負けたら他を選択すればいい、と気軽に考える
一言で言えば「何を選択して何を捨てるか」という作業に他ならないとも言えます(最初9ヶ条だったのがいつの間にか12ヶ条になってしまいました。もっと増えるかもしれません)。