goo blog サービス終了のお知らせ 

Weblog by JS1CYI

アマチュア無線に関する話題,日々の出来事などをボチボチ書き綴っています.

首都圏ガソリン不足序々に改善か?

2011-03-21 12:04:28 | 日々の出来事

首都圏でも続くガソリン不足.車載ラジオで得た情報によれば横浜にある根岸製油所
(27万バレル/dayの製油能力がある,とても大きな製油所)が点検を終了し今日から
出荷がはじまったという.

私も明日からの仕事の準備で午前中から外出.
今日もあちこちのガソリンスタンドで長蛇の列.東名高速の海老名SAのスタンドは
一般車への給油制限がかけられていたが,「売り切れ」の看板を掲げ閉店している
店が減ってきた.偶然にもいつも給油しているR246上り線,長津田付近にあるエッソ
が開いていて給油できた.待ち時間約10分.給油量制限もなかった.とりあえず数日
間もてば良いと思い15リットル程給油した.
その後車を進めると,正午に近づいているせいか住宅街に近いスタンドは長蛇の列.

報道によれば被災地への油供給を優先しつつも首都圏のガソリン不足については
数日で解消する見込みだそうだ.これで物流も回復し,首都圏にもいつものアクティ
ビティが戻ることを期待したい.
ちなみに,大地震発生当時,爆発炎上していたコスモ石油の製油所は10日経った
今日完全に鎮火したそうだ.あまり報道されていないようだが,暗いニュースが多い
中,ひさしぶりに明るいニュース.よどんでいた気持ちもなんとなく晴れてくる.


自動車用バッテリで計画停電対策

2011-03-18 17:49:19 | 日々の出来事

※ご注意(1):バッテリは必ず風通しの良い所に置いて接続端子に
カバーをするなどの対策をおこなってください.バッテリはバルコ
ニーなどの風通しが良い屋外に置くことを強くお勧めします.
その際,接続ケーブルがショートしないようにくれぐれもご注意
ください.

買い溜めが報道されているなか,すでに買い溜めどころかモノが無い.
計画停電時に必要な懐中電灯やらそれに使う電池.発電機に使うガ
ソリンなんて今となっては入手が大変なモノの代表格.
そこで不要となった自動車用バッテリ(まだ使える程度のもの)を停電
時の電源に使うことにした.

システム的には自動車用バッテリ、サブバッテリ用アイソレータ、アマ
チュア無線用の安定化電源.DC/ACインバータ(100W)で構成.
通常と違うのはアイソレーターの車両につなぐ側を安定化電源に
置き換えているだけです.
停電していない時にはつないだまま放置しておくだけで充電されるし,
いざ停電の際はDC/ACインバータの電源を入れるだけ.
子供でも操作できます.

エアコンとかドライヤー,炊飯器など消費電力が大きい機器には使え
ませんが,照明用としては十分.うちでのリビングの照明用に10W
クラスの省エネ電球を2個つけて活用中.ちなみに,我が家の32
インチの液晶テレビも消費電力が60W程度なので大丈夫でした.
これ,意外と便利かつ有効なので停電時に懐中電灯などでしのい
でいるかたにお勧めできます.

サブバッテリ用アイソレーターはたまたま手持ちがあったので使ってい
るだけです.アイソレーターがなくても電流制御用の抵抗器1本で構築
可能.詳しくは,jq1ydaサイトのサブバッテリー関連のページを見て
いただければ応用できると思います.

参考までにウチで使っている機器を記します

自動車用バッテリ: 80D23L (54A/5時間)
アイソレータ: セルスター工業 IS-330
安定化電源: 無線機用13.8V安定化電源(古い)
DC/ACインバータ: メーカー不明 100W
電流計: Watt's Up Meter (Byonics社で通販しているもの)


事務所に深夜出勤

2011-03-17 23:23:09 | 日々の出来事

報道によれば,被災地では燃料不足がひどいらしく避難所は人であふれ,
相変わらず大変なようだ.いつまでモノ不足が続くのか.原発も触れるに
及ばす大変なことになっている.

こちらは燃料の節約と計画停電による業務の停滞,時間の有効利用の
ため,昼間は家で諸連絡と事務仕事.停電時は昼寝.停電がない深夜
に仕事する事にして先ほど(23:00頃)都内の事務所に出てきた.ここ
でしばし家に持ち帰る書類を整えて明け方に帰って,在宅で仕事をす
る予定.

さすがに深夜.電車は動いていても終電まで動いているか解らないの
で,燃料を心配しつつもクルマで動いた.

とにかく燃費最優先ということで一般道は50Km以下,高速道路は70
Km/h位で走ってきた.周りのクルマもほとんどそんな感じ.
道はとても空いていて.マイカーは少ない.街灯がつているのは交差点
位.高速道路の街灯もほとんど消されている.トンネルも真っ暗.とにか
く街が暗い.人もほとんど歩いていない.コンビニはポールであげてい
る看板だけを点灯.そんな中,「パチンコ屋」だけは閉店後でもこうこう
と看板に灯をともしていた.

それはそうと,今日あたりから民放が特別番組を減らし始め,バラエテ
ィ番組を放映しはじめた.でもCMは公益法人が作ったCMばかり.

根拠のないウワサでは,大手広告代理店が動いていないか何なのか
...奴らはさっさと逃げたらしいというウワサすら聞こえてくるようになっ
た.もともと良いウワサは聞かない業界なのでまんざらでもないかもし
れない.

あと,ガソリンスタンドの行列.閉店後のガソリンスタンドにこの時間で
も列を成していた.クルマの雰囲気からいって地場の職人さんたち.
おそらく朝まで並んで,やっと入れたガソリンで現場に行くのだろう.

一体いつまでこの混乱は続くのか...こんな状態がさらに1~2週間
続いたら被災地はもとより,被災地に居るわけではない我々も持た
ない.


FaceBookを始めてみました

2011-02-27 20:35:35 | 日々の出来事

始めだすと時間がいくらあっても足りなくなりそうで...ということで ツイッターとかは適当に「見るだけ」だったのですが,ひょんな事から今話題の FaceBook に登録してみました.

 これ,実名登録が売りなシステムで,会社関係の人とか友人知人とコミュニケーションを深めるシステムという印象が強かったのですが,いざ登録してみると,海外のハムが頻繁に友人登録リクエストをかけてきてくれました.で,それを受けてみると,海外のハムの動向が結構頻繁に入ってくる.英語圏とも限らない.
 言葉がわからなくても「写真」とか「動画」をみて,これは良いと思ったら「いいね!」ボタンで意思表示したりして...(笑). 個人的には届いた情報(や「つぶやき」)に「いいね!」を付したり,コメントするような事しかしていませんが,それだけでも結構面白そうです.もちろん日本の局も結構みつかりますし,アマチュア無線界で著名なかたも結構やっているようです.

ところで,FaceBookのガイドを読むと,「会ったことがない人は友達申し込みを受託しない」というのが本来の使い方とのこと.でも,受託するひとをアマチュア無線をやってる人たちに限れば,会ったことなくてもいいんじゃないのかなぁ,と思っている今日この頃です.


買いました! FTM-350A とTH-D72

2010-12-20 17:32:10 | 日々の出来事

FTM-350AH と今話題の TH-D72 ・・・ ついに買いました.
TH-D72は誘惑に負けて衝動買いに近かったのですが,あまり使っていなかった古いトランシーバとかを数ヶ月かけてネットオークションで「さよなら~」して,なんとか予算を捻出して購入しました. おかげ様でケンウッドの TM-D710 をクルマから外すことができましたので,TM-D710を使って9600bpsのI-GATEとWiRESノード局をこれ1台で運用できるように構成する予定です.
 結果,先日購入した FTM-350(20W機)はファームアップしてA化したうえで4アマの家族が使えるよう家族用のクルマに戻しました.FTM-350AHはお仕事用の車に設置. TH-D72は「どこでもI-GATE」とか色々なことができそうなので期待しながら,何に使うかはこれから考えようと思っています.

余談ながら, VX-8Dは決まった時間に電源のON/OFFができるので最近は「目覚まし時計」になっています.AFデュアル機能でラジオを流しながら朝の0510ルームを同時受信.朝は決まった人がある程度決まった時間に出てくるので,この人の声が聞こえたら寝坊だ!とか,そんな日常になっています(笑) おぉ,何と高級な目覚まし時計!


忘年会シーズンと年末進行

2010-12-01 20:59:11 | 日々の出来事

5日間,仕事という仕事を入れず,雑誌原稿執筆に費やしていました.
今月末までに4本入稿というスケジュールで,まだ1本残っています.さすがに,頭がオーバーヒート寸前になり,このままだとブログとかに余計なグチを書き込むリスクが高まるので,ふと目にとまった業界団体支部の忘年会の案内を見て,それに飛び入り参加して気分転換することにしました.

今は特定の個人向けの仕事をやっている関係から,同業者と会う機会も減っています.地元の同業者の人たちと会うのはあまりにも久しぶりだったため,「お~!生きてたか!」という声をかけられながら,JCで一緒だった同業者の若手と再開.固い握手を交わし... なんて事をやってきました.

でも,このところリタイヤする同業者が増えていまして...
ここ数ヶ月の間に親しかった社長が年齢の関係で2人も亡くなりうち1社は後継者がいないためその会社の存続が危ぶまれています.仲がよかった社長も景気低迷のあおりをうけ廃業してしまいました...忘年会の参加者も以前に比べ激減し出席者は数年前から比べて半分位に落ち込んでいます.
お客さん側でも住宅ローンが払えず,競売に付されるケースが増え,賃貸でも家賃の滞納が増えています.全体的にネガティブな話が多いようです.
最後は,景気の低迷大変だけど,景気が浮揚するまでじっと我慢.また皆で一花咲かせよう!という気合を込めた関東一本締めで閉会.

でも,何だかんだいって,親しい人たちと日付が変わるまで,色々な店を渡り歩いて歓談.実に良い気分転換になりました.この業界,景気が悪くても相変わらずこの手の交流は派手です.

そんな事をやっていたら,今週中にアゲなければならない原稿が未だに終わっていません.
今週も何回か徹夜になりそうな予感.

それがあがったら,次の号の原稿の締め切りがスグにやってきます.なぜかというと,年末から正月にかけて印刷所とかが休みになるので,締め切りがいつもより1~2週間ほど早まります.これが,かなりキツい.でも他の業界でも同じですよね.正月をゆっくりすごすためのセレモニーみたいなもの.皆さんもくれぐれも健康に留意しながらこの「師走」を乗り切っていただければと思います.


WiRESノードリストの掲載基準に関して

2010-11-30 10:30:19 | 日々の出来事

先だって編集したWiRESノードリスト(雑誌掲載バージョン)において,ルーム常駐局や常駐に近い動作の局を掲載しないという基準が物議をかましてしまったようです

背景として,去年は掲載候補局約500局から 450局を抽出,今年は 約600局から 450局を抽出しなければならないという現実があり.冷酷な決断をする必要性が出てきました.

CQ誌誌面におけるWiRESの振興については, まずは0510を利用してみよう → 慣れたら(物足りなくなったら)色々なルームやノードを渡り歩いてみよう → ベテランへ というシナリオを展開.そして公開ノードが多く誰でも使える環境というテーマのもと,WiRESを日本で最もメジャーなVoIP無線システムまで成長させることができたと考えています.

今回のノードリストもその一環です.今回の掲載基準では「常駐ノード」またはそれ的な内容をコメント欄に付しているノードを不掲載にしました.その理由としては,
「●×ルームに常駐」とか「●×ルームを利用」とコメント欄で意思表示しているノード局の中には,別のルームやノードにつなげると問答無用に速攻で切断されたり.中には0510ルームにつなげられない(リジェクトしている)ノード局があり,現に私自身がそのような状況に何度も遭遇しガッカリしたという経験があります.
 そのような状態では誌面の内容や,「誰でも自由につかえる」という公開ノードのニュアンスからは離れてゆきます.よって,コメント欄で常駐や●●ルーム接続中 といった表記のあるノード局はそのような状況になりやすいと判断し,不掲載としました.

 要するにそのような表記は,このノードは●×ルームを利用しているので他のルームやノードへの接続は遠慮すべし!という意思表示と解釈したほうが良いと感じています.もちろん,そのようなノード局を公開ノードとして扱うには無理があり,何万部(何十万部?)という部数が出る出版物に掲載する内容ではないという結論に至ったというわけです.ただ,そのノードが●×ルームに接続されているという事がわかる事自体は良いことだと思います.

 今回はあくまでも,「公開ノード」しかも何万人の人の手元に届く情報についての話であって,運用者の意思により自由に運用できるノード局の多種多様な運用形態を否定するものではありません.なので,独自のルームやノードの運用も平行してお勧めしてゆく事には変わりありませんし,ノードリスト検索サイトやルーム検索サイトでしっかりと公開してゆきます.それらのスタンスは過去の誌面掲載記事を見ていただければお解りいただけるはずです.


VoIPデジタルネットの忘年会

2010-11-28 21:31:35 | 日々の出来事

昨日,11/27 に VoIPデジタルネット関東の忘年会に出席してきました.
新潟のJRφGBOさんから「新潟でWiRESユーザーミーティングを開催するよ」と誘われていたのですが,昼間にどうしてもはずせない仕事が入ってしまったため,そちらは泣く々々欠席させていただき,夕方から開催されたVoIPデジタルネットのほうに出席させていただいた次第です.

このご時勢で,今はダブルではなくトリプルワーク状態.夜勤の仕事が終わって,仮眠してまた仕事してからの出席で,実をいうとフラフラだったのですが,ひさしぶりに APRS界の大御所である JF1AJEさんとお会いできたり.千葉方面のD-STARユーザーさんとか,いろいろなかたが来ており,どちらかというと真面目な無線談義に華が咲いていました.
そこでは,例のKenwoodのAPRS対応ハンディ機(TH-D72)の情報も得られたりと,数多くの収穫(?)がありました.
そのTH-D72ですが初回出荷はもうそろそろ(?)らしいのですが早々に捌けてしまうそうです.またTS-590がかなり話題になっているとか.あまり気にしていなかったのですが,TS-590って遠隔操作対応だったんですね.

個人的には,ICOMの9100がオールインワンで遠隔操作もできて魅力的なんですけど(^^; 今あるトランシーバをどうにかしないと予算も置く場所もありませ~ん(笑)

それよりか,例の155US$のAPRSウェザーステーションセット...とっくの昔に届いているのですが,まだ箱を開けていません.それもやらんとイカンですね.あとカントロニクスの9600bps TNCや今は無きタスコのTMB965も手元にあり,その設置設定をやって9600bps環境を充実しなければならない,そんなToDoネタが山積しています.何とかしなければ!


エコポイントでTV特売-そして地デジ化

2010-11-22 20:20:41 | 日々の出来事

政府のエコポイントが2010年11月末日において改定になるそうで,その結果ポイントが減少するとか.
週末近くになると,近所の家電量販店のチラシに,その手の宣伝文句が踊っています.
特にTVがすごいことになっていて,報道によると普段の6倍ぐらいの売り上げ高になっているそうで...
さすがにここまで煽られると興味が沸かない訳もなく,先週の平日,休みを利用して近所の家電量販店に様子を見に行ってみました.一応,シャープのと東芝のあるモデルに目星をつけて,安かったら買おうかな,程度の動機です.

実際に行ってみると,平日は閑散としているハズの店内に思いのほか人が居ました.
最初に行ったのは近所にある「ヤマダ電機」のTV売り場.
早速聞いてみました.

ワタシ:「今,この手のTVって品薄なんですよね?シャープの●×と東芝の●×に興味があるんですが売ってますか?」
店員:「午前中はお客が殺到して列を成す勢いで,今日だけで残り少ない在庫品が数十台売れました」
    「残りはこれだけで,お客さんの言う製品の入荷は年明けですね」
       「エコポイントの申請には保証書が必要なので,現在のエコポイントを得るのは無理でしょう」
    「何かわからない事があったら,また呼んでください」

とのこと.ハッキリいってアレだけ多くの製品が並んでいても,在庫があるのはごく一部というのは異様な光景でした.
忙しいから質問は程ほどにしてくれ,という雰囲気を醸し出す店員を横目に,女房と一緒に目を点にしながら,早々にヤマダ電機から退散したのでした(笑) 

次に行ったのは,「ケーズデンキ」 ここも同じく,結構な人手です(平日なのに!)
やはり,納期も在庫も価格もヤマダ電機と同じでした.まぁ,あたり前といえばあたり前なのですが.店員が「在庫が無くて申し訳ない」というような雰囲気で対応してくれましたので,欲しかった製品が無くてもなんだか諦めがつきました.

いずれにせよ,エコポイントの効果はすごいようで,今さらそれに気がついて「せっかくエコポイントももらえるし,ちょっくらTVでも買おうかのぉ」と言い出しても「遅い」というのが実態のようです.まぁ,何でも良ければ在庫がある(売れ残りに近い雰囲気がある)を買えばよいのでしょうが,ちゃんと情報収集して「これはイイ!」と目星をつけて製品を買いに行っても,在庫があるかどうかは未知数です.

うちの地デジ対策はすでに済んでいるので,別に最新の液晶TVに急いで買い換えるという必要もない.そのうち,この「異常な加熱ぶり」の時期が終わったら,考えるかなぁ... という結論に落ち着きました.
それ以前にTVはほとんど見てないですね.忙しくて... 女房や子供は良く見ていますが,ワタシがほとんど見ないのでうちではチャンネル争いとは無縁です(笑)
そもそも,TVは耳と目を使わなければならないので,効率が悪い.最近はもっぱら何かやりながらラジオワッチというスタイルが板についています.しかもVX-3やVX-8のラジオ機能を使って無線(WiRESの0510ルーム)と一緒に聞いてます(AF DUAL機能で,ですョ) 
で,最近のマイブームは「国会中継」だったりします. それが終わったら, AFNとか文化放送にQSYという感じです.
なんだか,昔BCLをやっていたからかどうかは判りませんが,ラジオがすきなんですよね.しかもAM(笑)