だんかい君の部屋

毎日の京都府下交通事故件数データを交えて、日々思ったこと等を綴って行く予定です。

京のブログ(2月18日(金))

2011年02月18日 05時32分35秒 | Weblog
2月17日(木)の交通事故件数。
                  
                  


今日の暦:嫌煙運動の日『1978(昭和53)年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。』/エアメールの日『1911(明治44)年のこの日、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。インドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8km離れたナイニジャンクション駅まで、6000通の手紙が飛行機で運ばれた。博覧会のアトラクションとして行われたもので、ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。』/冥王星の日『1930(昭和5)年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。』/方言の日 [鹿児島県大島地区]『鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行われる。記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、奄美大島では「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている』/かの子忌『作家・詩人・仏教研究家である岡本かの子の1939(昭和14)の忌日。』/仏滅/五黄土星/きのえ  たつ/



明日の暦:万国郵便連合加盟記念日/プロレスの日/強制収容を忘れない日/瓢々忌『小説家・尾崎士郎の1964(昭和39)の忌日。代表作『人生劇場』の主人公・青成瓢吉から瓢々忌と呼ばれる。』/天地の日『ポーランドの天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの1473年の誕生日。』/大安/六白金星/きのと  み/




京のお天気:/気温℃/
降水確率=90/40/20/10%/湿度=54~96%/ 
風向=北西の風後北の風やや強く/風速=2~7m/s/
洗濯指数:ほとんど乾かない
傘指数:傘をお持ちになってください[傘指数:80]
素肌乾燥指数:肌荒れ危険度中 少しかさつくかも[乾燥指数:50]
コンコン指数:風邪に注意 人ごみはさけましょう[コンコン指数:60]
星空指数:星座観察にはまずまずの条件[星空指数:70]
鍋指数:ちり鍋・あんこう鍋はいかが [鍋指数:70]




 
 2月18日(金)蒲公英(たんぽぽ)
 花言葉『思わせぶり』
            
キク科タンポポ属の多年草の総称で、全世界に広く分布しています。日本にはカンサイタンポポ・エゾタンポポ・シロバナタンポポ、また帰化植物のセイヨウタンポポなど10種以上あり、一般的にたんぽぽと言うば、カントウタンポポを言います。若葉は食用となり、根は生薬で、胃薬やの母乳の出を良くします。たんぽぽは、真っ白なふわふわの綿毛が特徴的ですが、その丸い綿毛が、まるで「たんぽ」のようだということから、たんぽぽの名前がつきました。
栽培方法
実生で増やします。北海道から九州まで、各地の野原や道端に自生する野草。

今日の誕生石はインペリアルトパーズ/オレンジトパーズ

石言葉「知恵・論理」


今日の運勢1位は
蟹座(06/22~07/23)
総合運
恋愛運
仕事運

ラッキーカラー:パ-プル
ラッキーアイテム:外国のお菓子
        
気力も体力も充実する一日。あなたを頼ってくる人は多いでしょう。忙しい時間もパワフルに動けて、周囲からの評価がアップ



京のイベント:枝垂梅と椿まつり本日初日です(城南宮:伏見区中島鳥羽離宮町7)9:00~16:00[アクセス]地下鉄烏丸線「竹田」西口より市バス1・2・3「城南宮東口」停下車[問合先] 075-623-0846/2/18(金)~3/21(月・祝)。神苑内の『春の山エリア』に植えられた150本余の紅白のしだれ梅が2月下旬より咲き揃い、後を追うように300本ものさまざまな椿の花が開花する。毎日10時と14時には神職の案内もあり。拝観料500円。



京のイベント:豊国さんのおもしろ市本日のみです(豊国神社:東山区大和大路正面茶屋町)[アクセス]市バス「博物館・三十三間堂前」停下車[問合先]075-561-3802/毎月18日開催のフリーマーケットと古布・骨董の市。18日は豊国神社の例祭日。



京のイベント:ごりょうさんの縁日 囀市 本日のみです(上御霊神社:北区上御霊通烏丸東入ル)9:00~15:00頃 [アクセス]地下鉄「鞍馬口」駅下車[問合先]075-441-2260/毎月18日開催の小さな市(5月は御霊祭のため市はなし)。さえずり市。



京のイベント:COMES MART~寺田順三展~ 開催中です(美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F)10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館[アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車[問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)2/3(木)~20(日)。レトロな雰囲気の画風や個性的なキャラクターたちを描く寺田順三氏。本展では、イラストレーターとして30周年を迎えた氏の絵本や雑貨などを一堂に集め、子どもから大人まで惹きつける魅力溢れる世界を紹介する。700円(一般)、500円(高大生)、300円(小中生)。会期中無休。




京のイベント:麻生三郎展開催中です(京都国立近代美術館:左京区岡崎円勝寺町)9:30~17:00 ※入館は30分前まで[アクセス]市バス「京都会館美術館前」停、地下鉄東西線「東山」駅下車[問合先]075-761-9900(テレフォンサービス)1/5(水)~2/20(日)。社会の現実を肌で感じながら、重い空気に抗して屹立する人間像を描き続けた麻生三郎(1913~2000)。没後10年を経て、人間存在の核心を追求した重厚で真摯な麻生の造形世界は、「絵画とは何か」という中心テーマを突きつける。初公開作品を含む油彩、素描、立体約130点によって、その画業のすべてを紹介する。1300円(一般)、900円(大学生)、高校生400円、中学生以下無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。




京のイベント:筆墨精神 ~中国書画の世界~開催中です(京都国立博物館:東山区茶屋町)9:30~18:00 ※特別展覧会開催中の金曜日は~20:00 ※入館はそれぞれ閉館の30分前まで[アクセス]市バス「博物館・三十三間堂前」停下車[問合先]075-525-2473/1/8(土)~2/20(日)。京都国立博物館の中国書画の中核をなす上野コレクションの寄贈から、丸50年という節目にあたる平成22年。作品の中には、現存十七帖の中でも屈指の名帖として名高い「宋拓十七帖」も含まれている。これらの優品とともに関連する作品も合わせて展示する。一般1200円、大高生800円、小中生400円。月曜休館



京のイベント:第32回 京都名流いけばな展開催中です(JR京都駅 新幹線コンコース)6:00~23:00[アクセス]新幹線「京都」駅[問合先] 075-752-0227(京都市観光協会)1/25(火)~3/6(日)。(月曜日はいけ替えのため、見られない時間帯がある)。いけばな発祥の地、京都の各流派のいけばなが見られる。出瓶流派は、池坊、いけばな京花傅、いけばな京楓流、小原流、華道本能寺、京都未生流、清水流、桑原専慶流、香風流、小松流、五明流、嵯峨御流、専敬流、専慶流、草月流、東山未生流、未生流、未生流中山文甫会(18流派)。見学無料(新幹線利用の方以外は入場料が必要)。




『お天気豆知識』外出時の花粉対策
=関東南部でも本格的にスギ花粉が飛びはじめています。これからの季節、少しでも花粉を吸い込みたくないものです。そこで外出する時に、どんなところに注意すればいいのか挙げてみました。
花粉症の症状を出さないためには、なんといっても『花粉を吸い込まない』ことが重要です。そのためには、やはり「マスク」が有効です。その「マスク」もちょっとした工夫で、さらに効果を発揮します。その工夫というのは、「マスクの間に湿ったガーゼをはさむ」というものです。これで、今まで以上にマスクが花粉を防いでくれます。また「メガネ」も普通のタイプより、完全に目を囲ってしまうゴーグルタイプの方が、より効果的です。見落としがちですが、帽子は髪の毛につく花粉を防いでくれます。髪の毛に入り込んでしまった花粉を払うのは結構大変です。初めから花粉をつけないために、帽子はかなり有効なんですよ。そして、表面がツルツルしたコートを着るとカンペキです。なぜ表面がツルツルがいいかというと、花粉を落としやすいからです。最後に快適に過ごすためには、「家に入る時に、しっかり花粉を落とす」ことです。冬はあまり窓を開けっ放しにしないため、家の中に入った花粉はなかなか外へ出ません。出来るだけ家の中に入れないように、しっかりと落とすことが大切です。

             

  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿