
松雲山西応寺(真宗大谷派)
慶長12年(1607年)麹町貝塚夫婦坂に周桂和尚が創建し、寛永12年にこの地(東京都新宿区須賀町)へ移転したそうです。本堂は戦後に再建されたものです。本堂右側の中庭、春、梅の花が見事に咲いていたことが記憶に残っています。

榊原鍵吉(幕末の剣豪、直心影流)のお墓があるそうです。墓地内を探したこともありましたが、案内板などは無く、分かりませんでした。一度でもお参りができていたのなら、剣道、もっと強くなっていたかもしれない、なんて...。

前方、若葉3丁目9番地(旧四谷谷町22x番地)方面。ご先祖様が毎日見ていそうな景色です。

若葉3丁目9番地周辺。旧四谷谷町22x番地は前方左手でしょうか。
お盆前でしたが、ご先祖様、祖母、小父夫婦と小母夫婦のお墓参りに行ってきました。久しぶりのことでした。亡父の墓地は別の場所にあり、1年近く、お墓参りには行けていませんね。南無阿弥陀仏。
■ 楽天市場で商品を選び、詳細を確認した後に、購入することができます ■