スズキ、コマツも残業代見直し トヨタ「カイゼン」受け
カイゼンとかQCとか、業務の一環なのにろくに残業代を支払ってこなかったトヨタが、残業と見なし正当な賃金を支払うとしたところ、追随する企業が現れたとの事。
「会社のため、みんなのため」に自主的な運用とされているが、事実上の強制である上、業務そのものであるという事実から、体の良い搾取が続けられてきた訳だ。
確かにQCなどが品質を高める事に貢献している事実はあるだろうが、名ばかり管理職と同じ構造であったわけで、日本を代表する企業がようやく因習のカイゼンに動いた事は(あまりに遅い対応だが…)評価されて良いだろう。
『日産自動車や三菱重工、ソニーなどは「QC活動は業務の延長」(日産広報)などとして残業代を支払っているという。
一方で、ホンダは「過労にならないように時間を決め、必要な場合には残業代は支払っている」(福井威夫社長)と説明し、見直しは不要としている。JFEスチールも、会社主催の活動発表会やその準備を除き、残業代は支払っていないが、「今のところ扱いを変更する予定はない」とする。』
SONYはいいね。良い企業だ。最近の製品は魅力に乏しいけど…
一方対応が分かれたホンダやJFEスチール。
そのうち訴訟沙汰になるカモよ?
カイゼンとかQCとか、業務の一環なのにろくに残業代を支払ってこなかったトヨタが、残業と見なし正当な賃金を支払うとしたところ、追随する企業が現れたとの事。
「会社のため、みんなのため」に自主的な運用とされているが、事実上の強制である上、業務そのものであるという事実から、体の良い搾取が続けられてきた訳だ。
確かにQCなどが品質を高める事に貢献している事実はあるだろうが、名ばかり管理職と同じ構造であったわけで、日本を代表する企業がようやく因習のカイゼンに動いた事は(あまりに遅い対応だが…)評価されて良いだろう。
『日産自動車や三菱重工、ソニーなどは「QC活動は業務の延長」(日産広報)などとして残業代を支払っているという。
一方で、ホンダは「過労にならないように時間を決め、必要な場合には残業代は支払っている」(福井威夫社長)と説明し、見直しは不要としている。JFEスチールも、会社主催の活動発表会やその準備を除き、残業代は支払っていないが、「今のところ扱いを変更する予定はない」とする。』
SONYはいいね。良い企業だ。最近の製品は魅力に乏しいけど…
一方対応が分かれたホンダやJFEスチール。
そのうち訴訟沙汰になるカモよ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます