今日のFreeBSD 2022年03月26日 00時35分00秒 | PC LibreOfficeのビルドには結局12時間ぐらいかかったな。 しかしここで大失敗。 nVidiaのドライバーを入れる前にshotcutとかblenderとかopenshot入れてしまったので、nVidiaでのアクセラレーションが無効に…orz 一から入れ直し。
今日のFreeBSD 2022年03月25日 09時41分00秒 | PC 昨日12.1Rを入れたんだけど、設定が悪かったのかサポート終了なのか、Libreofficeのコンパイルが異常終了したので、今朝は12.3Rを入れ直してコンパイルし直し。 まだ何も手を付けてない状態でportsのupdateとpkgのupdateをしてからLibreOfficeのコンパイル開始。 8時前から始めてもうすぐ2時間、まだ終わらない。
今日のbktr 2022年03月24日 17時34分00秒 | PC bktrはビデオキャプチャのためのドライバーだが、13.0Rは/boot/loader.confに書いてあってもないよ、と言われる。 しかたないので12.1Rで一旦入れ直してLibreOfficeをbuild中 道は遠いな。 13.0Rまでアップデートするとbktr(BtB8x8)が使えなくなるかもしれんので、どうしたものか…
今日のwine 2022年03月23日 10時43分00秒 | PC 結局Libreofficeは設定ファイルを一度削除して再コンパイルして1時間程度(主要なファイルはダウンロード済みだったため)で完成。これで日本語入力ができるようになった。 一方13.0Rのパッケージからi386-wineが消えて64bitのwineだけになった。 水魚堂の回路図エディターを使いたいのでportsにないかと探したらあったのでコンパイル。と言ってもほとんどダウンロードするだけみたい。 ここでmonoとgeckoをチェックすると不具合が出たので、wine初回起動時にダウンロードしたほうがいいと思う。 i386-wineが残っててよかった。
今日のLIBREOFFICE 2022年03月22日 10時26分00秒 | PC デスクトップのFreeBSDを13.0Rに入れ替えて、portsをupdate。 只今Libreofficeをビルド中。 二時間ぐらいやってるけどまだ終わらない。