春夏秋冬 山へ登ろう!

里山ハイキング・テレマークスキー・ゴルフについて綴っています

雪彦山登山2012-10-27

2012-10-28 | 登山

2012年10月27日(土) M山さんと妻と3人で2年振りの雪彦山登山。

朝8:30に登山口Pに到着。

既に20台くらいはマイカーがある。

登りはゆっくりペースで歩いたが、1時間30分で頂上着。

頂上では今日もうどんを炊いて昼食。

結構 若い人が登っていて鎖場ではキャーキャー言いながら明るい雰囲気だった。

下山路では、天狗岩と地蔵岳にM山さんもチャレンジ。

結構簡単そうに登っていたので感心した。

事故なく無事下山でヤレヤレ。

雪彦温泉で汗を流してくつろいで帰宅した。

写真集を残しておく。

END

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高御位山ハイキング2012-10-20

2012-10-28 | 登山

2012年10月20日(土) 鹿島神社のPに駐車し、馬の背尾根から稜線に登り、頂上で昼食をとった後北島神社へ下山するルートでハイキングした記録。

天気は晴れで結構展望は良かった。

頂上横のいつもの岩場に陣取りコッフェルでうどんを煮て食べたが、景色抜群で超おいしかった。

人気の山なのでこの時期からハイカーが多くて賑やかだ。

写真集をムービー化して残す。

END

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取大山 登山2012-9-29

2012-10-28 | 登山

紅葉には早いが少々大きい山に登りたかったので大山に登った。

ペースは遅かったが休憩を少なくした結果、2時間を切って登頂。

過去の最高タイム。

弥山に作られた東芝遭難者の慰霊碑に黙祷を捧げて下山。

我がクラブの先輩諸氏に聞いてはいたが、初めて慰霊碑の裏のプレートに刻まれた遭難者4名のお名前を見た。

昭和32年の事故だが身近に思われた。

下山し始めると天気が好転し下界は晴れて景色を楽しみながらだが一気に下山した。

下山時の景色が主だが写真をムービー化した。

END

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐駒ケ岳(2965m)2012-10-7<日本百名山 #33>

2012-10-15 | 日本百名山シリーズ

日本百名山巡り 33座目 甲斐駒ケ岳登頂記録。

1.登頂日 2012年10月7日(日)

2.山名 甲斐駒ケ岳(2965m)ピークハント 

3.メンバー 単独

4.天候 曇り

5.ルート

 戸台口(仙流荘)=長谷村営バス(南アルプス林道)=北沢峠(甲斐駒ケ岳登山口)⇒双児山⇒駒津峰⇒分岐点(直登ルート)⇒駒ヶ岳頂上⇒まき道ルート⇒合流点⇒駒津峰⇒双児山⇒北澤峠登山口=長谷村営バス(南アルプス林道)=戸台口(仙流荘)

6.ルートマップ・コースタイムは 次をクリック。

          

   全歩行距離:8.6km   所要時間:7時間58分

7.山行記

前日の恵那山登頂を終えて中央自動車道の駒が岳SAで車中泊し、朝2:30くらいに目が覚めたため早めの出発となったが朝4時過ぎに南アルプス林道バスの発着点である仙流荘に向かった。

5時頃には到着すると、第一Pは満車で河原の第2Pへ案内されたが、すごい車の数。

放送があり大混雑が予定されるため朝6時発の北澤峠行バスは5時30分くらいから乗員いっぱいになった時点で順次出発になるとのこと。

ハイドレーションの水や食材・行動食など準備で5時40分くらいのバスに間に合い、北澤峠登山口には6時40分くらいに到着し、甲斐駒ケ岳目指して6時45分くらいに予定より早く出発できた。

双児山までは前日の恵那山の疲れも考えてゆっくりペースで歩いたため休憩なしでいいペースで歩けたが、双児山直前で他の単独登山者と会話しながらの歩行となり少々ペースが乱れたため駒津峰でペースを上げて再び単独歩行に戻った。

駒津峰を出ようとすると、雷鳥くんが一羽登山道脇に居る。誰も気が付いてくれなかったせいか、「誰かわたしを映して」と言わんばかりになかなか逃げない。ポーズを取っているようにも見える。羽の一部が白く変化しているのが冬が近いのを感じる。

まき道と直登ルート分岐点ではかなり渋滞し、どうやら岩登りに不慣れな登山者が直登ルートを選択しているようで、なかなか先に進めない。グループで登山している人達の会話を聞いていると、何か先頭の人か誰か一人が「行ける行ける」と言うと一人だけ無理と言えない雰囲気があるのか、周囲から見ていると一つの岩を登るのに四苦八苦しているのに「結構楽しいですよね」とグループ人同士でなにか励まし合いながら登っているように思える。  まあ~もう少しスムーズに素早く登っていただきたい。

頂上は登山者でおおにぎわいだ。頂上標識の前には次から次と記念写真撮影が続き、ガスで周辺の景色が見えない状況で10分で下山することにして今度はまき道ルートを一目散に走り下りた。

駒津峰手前まで下りてやっと頂上付近が見えたが、岩が白い。光岳のようなほんの一部ではなく山全体が白く見える。

紅葉も綺麗だ。何枚か写真を撮る。

最終の林道バスが北澤峠を16時に出ると言うことで結構下山を急いだせいか予定より1時間早く14時36分に下山。林道バスは次は16時かと思いきや朝と一緒で矢継ぎ早に次々と出発して行く。フル運転だ。

お陰で15時40分には仙流荘Pに到着。「入野谷(いりのや)」(Tel:0265-98-1030)は仙流荘から南に10分ほど車で走った「市野瀬」にあるのでゼロ磁場の湯には入らなかったが温泉で体を休めることができた。

これでこの3連休で百名山2座ゲット。体力的に限界なので今夜はどこかのSAで車中泊と思って中央道に入ったが、中津川ICから土岐ICまで20kmの渋滞。駒ヶ岳SA下りで今夜は一泊することに。

お疲れ様でした。

◇ビデオ・写真

1)頂上直下の岩場を登る

2)甲斐駒ケ岳頂上の状況

3)駒津峰まで下山時の頂上を振り返った状況(少しガスが晴れて紅葉が見える)

 

 駒津峰付近で誰も気づいてくれなかった雷鳥を映してあげる。

 

 

直登ルートの難関一枚岩でもがく先行登山者。

 

下山時に少しガスが晴れて頂上を見上げる。

 

 

下山時の紅葉風景

 

 

 

頂上付近の岩は白い(写真の右側に僅か白い塊。これが頂上)

 

ガスで紅葉が見えなかったのは残念だが恵那山と甲斐駒ケ岳登頂できたので満足。

次の11月3連休の百名山が楽しみだ。

END


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那山(2191m)2012-10-6 <日本百名山 #32>

2012-10-11 | 日本百名山シリーズ

日本百名山巡り32座目として岐阜県中津川市の恵那山(2191m)に登った記録。

1.山名 恵那山(2191m)

2.2万5000分の1地形図 中津川・美濃焼山・伊那的場

3.メンバー 単独

4.登頂年月日 2012年10月6日(土)

5.ルート 神坂峠⇒鳥越峠⇒大判山⇒天狗ナギ⇒恵那山(往復)

6.GPSログデータ・GPSグラフ・・・・クリック拡大

  1)全歩行距離 15.25km  所要時間 8時間5分

        

   2)コースタイム

    神坂峠登山口6:56⇒鳥越峠7:51⇒大判山8:31⇒天狗ナギ9:09⇒恵那山山頂小屋10:41-11:23⇒頂上11:31⇒

山頂小屋11:48⇒天狗ナギ12:59⇒大判山13:33⇒ウバナギ14:07⇒神坂登山口15:02

7.山行記

10/6~8の体育の日3連休で日本百名山巡りを計画。1日目の10/6は恵那山をピストンで登頂。

10/5(金)の20:10に姫路の自宅マイカー発、中央自動車道の恵那峡SAに24:15頃着で車中泊。

翌朝6時頃に恵那峡SAを出発し中津川ICを降りて馬篭宿方面から神坂峠登山口に着。

登山口Pは当然無料で約15台くらいP可。

登山口は立看板もしっかりとあるが、またも横の舗装道へ入ってしまい約15分ほど歩いて気が付いて引き返したが、途中でGPSを確認すると登山道が車道に接近しているところから笹藪を無理矢理突っ切って登山道に合流。

空木岳の時と同じ失敗を繰り返してしまい、我ながら情けない。以後気を付けないと。

登山道はしっかりしていて道票もしっかりしているので迷う個所はない。

最初は登り下りは緩いが大判山を登り下ってからは急坂となり尾根まで1時間40分はきつい登りが続く。尾根からはほぼ平坦な登山道を約30分歩くと「恵那山山頂小屋」に辿り着く。

10人くらいの登山者が食事をとっていたので少し時間が早いがラーメンを作って昼食をとった。

頂上三角点はこの小屋から更に10分くらいの所に位置したところだが眺めは良くない。御嶽山や乗鞍岳が近くに見えるが、曇っていたせいか北アルプズでは見えなかった。

ただ、尾根道はドウダンツツジの紅葉が多く見られたのが幸いか。

下山はピストンしたが最後の鳥越峠からの登り返しが結構ながくて体にこたえ、8時間の長時間歩行もありフラフラになりながらPに到着。

ちょうど15時到着で予定より30分早い到着となり日帰り温泉「クリアリゾート湯舟沢」に立ち寄って温泉で体を休めた。

無事に日本百名山32座目をゲット。

明日の甲斐駒ケ岳を目指して中央道を駒ケ岳SAに移動し今夜も車中泊。(19時頃だったがSAは満車状態)

◇頂上ビデオ

 

◇尾根登山道の紅葉ビデオ

 

◇神坂峠P

 

◇登山道看板

 

◇写真右側尾根伝いで左端の頂上を目指す。遠い~。

 

◇大判山を望む

 

◇崩落も結構大きい

 

◇こんな紅葉も見られる。

 

◇山頂小屋付近(三角点からは10分くらい)

 

◇御嶽山が近い

 

END

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする